• 2025年10月24日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

聖剣伝説2クリア

 Switch2を買った僕ではあるが、正直、時代の最先端を追いかける力は無い。(´・ω・`)

しかし、「Switch2の所有者となった」というだけでも、少しは人生を楽しもうというモチベーションは回復した。

早速やることは、マリオカートワールド!!

と言いたいところであるが、マリオカートワールドはSwitch3が出るまで長期的に楽しむゲームで、Switch2所有者の嗜みと言ったところ。

今すぐ情熱を燃やしてプレイすることもあるまい。

最初に僕がやるべきことは、Switch1の積み残しだな。(;´^ω^`)

本来であればSwitch1の頃に消化しておくべきものだったのだが、モチベーションが低くて出来なかった。それをSwitch2購入でモチベーションが上がった今、果たす。

とりあえず着手したのは、聖剣伝説2

「聖剣伝説コレクション」という聖剣伝説1~3が全部入りのソフトがあるのよ。僕はこれをずっと以前に買ったのだが、聖剣伝説2のプレイ中にジュニアの育児が忙しくなって断絶していた。

これを再開してクリアする。

聖剣伝説と言えば、スーパーファミコン時代はFFに次ぐくらいの超有名タイトルだった。

しかし、僕は運命の巡り合わせが悪く、友達がプレイしているのをちょっと見たことがあるだけで遂にプレイすることが出来なかった。確か、中学受験と重なったんだ。

その後もネットでちょくちょく聖剣伝説の話題を目にするけど、自分は未プレイ。どんなもんだったのだろうな、と心残りがずっと続いていた。しかし今の時代になって、ようやく30年前の心残りを消化することが出来たぜ。

感想としては……、やっぱり時代を感じる部分はあるな。ボスの手前でセーブポイントが無い、とか。でもそれはSwitch版ならではの「どこでもセーブ」機能を使うことで解決。

昔のゲームあるあるなんだけど、昔はゲーム全体の総量が少ないから「ゲームオーバーしたら大幅に手戻り」とすることで時間稼ぎをしていたのよ。

聖剣伝説2も制作された時代が時代だから今となってはどうかと思う部分も多いが。当時だったらこれが当然の仕様として受け入れられたのだろう。

キャラも可愛いし、ストーリーも良い感じ。

ゲーム業界が未成熟だった当時の時代背景を考えれば、これがアクションRPGの金字塔の一つとなるだけの品質はあったんだろうな。


と言うわけで、まあ、古いゲームだから今プレイするには辛い部分もあるんだけど、クリアしたことで長年のモヤモヤが晴れた。

これで僕も聖剣伝説プレイヤーの仲間入りだ。

これで僕は聖剣伝説1と2をクリアしたことになる。

同ソフト「聖剣伝説コレクション」には聖剣伝説3も入っているのだが、聖剣伝説3はリメイク版がSwitchで発売されているから、無理に旧版をプレイすることも無かろう。

他の未消化Switchゲームを進めていく中で、リメイク版の聖剣伝説3もプレイしたいと思う。(´・ω・`)

  • 2025年10月21日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

中耳炎経過5日目

 中耳炎と診断されて本日で5日目。余り良くなっていない。(´・ω・`)

症状としては、

  • 難聴
  • 耳鳴り

この2つ。

初日だけは痛みと頭痛があったんだけど、それは初日で治まり、2日目以降は大して変わらず、だ。

特徴としては、波があることだね。

「難聴」「耳鳴り」が、ずーっと続いているわけじゃないのよ。気にならない時は忘れて仕事している時もあるくらい。

しかし、何かのアクションをすると急に症状が表面化する。

例えば、「味噌汁を飲んだら耳が聞こえなくなった」とか、「シャワーを浴びたら耳鳴りが始まった」とか。

そんな感じで、良くなっているのか、悪くなっているのか、自分でもよく分からないという状況である。

別に生活や仕事に支障が出るほどじゃないんだけど、それでも片耳が聞こえないと気分が晴れない。

早く治って欲しい。(´・ω・`)

  • 2025年10月20日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

マリオカートワールド、プレイ中

 ようやく手に入れたSwitch2で、とりあえずマリオカートワールドをプレイしておる。マリオカートは長く遊べるから最初に買っておくのが一番よね。(´・ω・`)

さて、とりあえず50ccをレインボーロードまで全部クリアしての感想だけど、過去のマリオカートとは少しタッチが違う感があるな。

過去のマリオカートはレース場を3周するゲームでしょ?

マリオカートワールドは、タイトルのとおり全体がオープンワールドになっていて、レース場とレース場の道中もコースになってるのよ。

だから「長~い旅行」の中でチェックポイントが4つあるような感覚。「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」のような感じである。

ゲーム性はと言うと、以前よりワチャワチャ感が感じられるようになった。

過去のマリオカート、特に前作であるマリオカート8DXはゲームの研究が極まり過ぎていた。最速のキャラはこれ、最速のチューニングはこれ、と決まっている。

僕はそこまでやりこめなかったが、最速の走法も決まっていたはず。

結果として、ゲーム全体がかなり研ぎ澄まされた感じになっていたのよ。プレイヤーが10人いたら8人が最強構成で参戦してくるし、プレイヤーの技量もみんな高い。必然的にシビアなレースになる。完全に空間が極まってた。

マリオカートワールドの場合、もっと緩い。そもそも発売間もないからゲームの研究が極まってないって部分もあるんだろうけど、やっぱりゲームの作りそのものがライトになっていると思う。

ちょっとミスったら穴に落ちてしまう、みたいなシビアなコースが少なく、キャラが増えて入り乱れ感も強くなっている。スタートも生死した状態で息を止めてスタートではなく、「競艇のフライングスタート」みたいに助走しながらボチボチ次のレースに進む。

何となく「気軽にプレイするゲーム」という印象が強くなったかな。


  • マリオカート8DXは実力派のプレイヤーが凌ぎを削るようなゲーム
  • マリオカートワールドはライト層が気軽に触るゲーム


という印象。

やり込みプレイヤーなら従来方式の方が好きかもしれないね。

僕はと言うと、僕も昔から従来方式に慣れ親しんできているから、最初にワールドを触った時は「あれ?」という気もしたけど。スペシャルカップまで走り終わる頃には、これはこれで良い気がしてきた。

何せ、僕はミドルエイジクライシスでゲーム機を起動すること自体にハードルがあるような始末だ。

マリオカート8DXは全96コースもあって、とても全部覚えられるようなものではなく、「コースも覚えてないのにオンラインレースに参加するってどうよ?」って印象を受けさせるようなところがあった。それくらい完成され尽くした空間だったのよ。

マリオカートワールドは、何も分かってなくても、ワチャワチャしながらとりあえず入っていっても良いんじゃないかな、という感じ。

ワールドは今後も数年計画くらいでアプデが続いていくわけでしょ?

僕にとっては、ゲームの勝敗よりも、ゲームに付き合っていけることが重要。

それを考えると、僕みたいな哀れな中年に手を差し伸べてくれたゲーム性なのではないかと思う。

Switch3が出るまで気長に続けていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年10月18日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

Switch2 入手

 遂に念願のSwitch2を手に入れたぞ。任天堂公式から買った純正品中の純正品や。(`・ω・´)

これで少しは人生を頑張れるか……。

と言うのも、ミドルエイジクライシスというヤツなのか、最近は娯楽に対するモチベーションが完全に死んでいる。

仕事や家事、育児はちゃんとやってる。
けど、妻子が昼寝している休日の午後とか、時間が空いている時に何もやる気がしない。

本来であれば、「さあ、撮っておいたビデオを見るぞ」「新発売のゲームをやるぞ」「本を読むぞ」とモチベーションが上がるタイミングだと思うんだけど、最近はそれがほぼ死んでいる。

妻子が昼寝したら、自分も布団に転がって何となくYoutubeを見るとか、そんな生活。

本当は観たいアニメもプレイしたいゲームも読みたい本も沢山あるんだけど、何か全てが億劫で何も出来ないのよ。(´・ω・`)

自分でもどうしてそうなっちゃうのか全然分からん。

Switch2を買った理由は、それの解消に役立つことを期待してのことだ。

せっかくSwitch2を買ったんだ。さあ、マリオカートやるぞ!!

という昔のようなモチベーションを取り戻したいと思って買った。

先ほど、マシンのセットアップをほぼ完了し、後はソフトのダウンロードを待つだけだ。夕食を食べ終わったらプレイしたい。


あと、Switch2は最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているはずだが、今使っているこのモニタは75Hzまでしか対応していない。

なので120Hz対応のモニタは注文中で、月曜日に届いたらそっちも入れ替える。

久し振りのマシン作業だが、こういったら労力も楽しみの一つと思ってモチベーションアップに繋げていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年10月17日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

中耳炎パパ

 火曜日にジュニアが中耳炎になったんだけど、僕まで中耳炎になっちまったじゃないか。(´×ω×`)

何故、親子揃って同じ症状になるのか?

それはジュニアがどこぞでばい菌を貰ってきて、それが僕に伝染ったからに決まっている。おのれ……。(´×ω×`)

でも本当に重症で、朝起きたら右耳が聞こえないの。トンネルの中に入ったような感じで耳に栓が詰まっちゃてるような聞こえ方。

たぶん、耳の中が晴れて耳の穴が埋まっちゃったということなんだろうけど。

慌てて病院に行って、中耳炎と診断された。強めの抗生物質を貰って現在に至る。

伝え聞くに、耳は危ないと思うのよね。

昔のプロジェクトだけど、炎上してデスマプロジェクトだったのだが、その時のPMがプロジェクト中に片耳が聞こえなくなったんだけど、プロジェクトがデスマ中だから、という理由ですぐに病院に行かなかったのよね。

暫く聞こえないまま騙し騙しで仕事を続け、プロジェクトにちょっと余裕が出た時にやっと耳鼻科に行った。


その時にはもう、一生耳が聞こえ無くなっとったわ。(´・ω・`)


というわけで、耳に症状が出たら、何が何でも速攻で病院に行かねばならん。

風邪とか発熱とかとはワケが違う。

耳に異常を感じたら、親の葬式よりも優先度高で耳鼻科に行かねばならんで。m9(´・ω・`)

  • 2025年10月14日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

中耳炎

 ジュニアが中耳炎になってしもうた。(´・ω・`)

ジュニアはここ2週間くらいずっと風邪気味なのよ。咳も痰が絡んでゼロゼロしている。それと関係があるのかどうかは分からんが、とにかく耳鼻科で診断したら中耳炎だ、と。

兆候は、僕には分からんかったけど、ハニーは気付いたようだ。

何か、「耳の辺りを触っているのが気になる」と。


僕はそんなの見覚え無いし、見ても気にならんぞ。(;´・ω・`)


が、ハニーはそういう挙動から違和感を感じ取って、耳鼻科に行かせてみたら、やっぱり!! という進行での発覚。


僕は指摘されても未だに分からんぞ。どこを見ればそんな風に気付くんや?

やっぱり母親の勘ってものは存在するのかのう。(´・ω・`)

  • 2025年10月12日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

運動会

 今日は幼稚園の運動会だ。(´・ω・`)


ジュニアは3歳児だから、プレ保育という枠組みになる。

幼稚園は「年少」「年中」「年長」の3学年だが、実は年少の下が存在する。それがプレ保育だ。ジュニアはそれに相当する。幼稚園児見習いだな。

運動会と言っても、所詮は幼稚園。激熱なバトルがあるわけではない。プレ保育の科目は「フルーツダンス」。

親1名と子供1名のコンビでダンスを踊るのだ。ダンスの振り付けは事前にAndroidアプリで送信されてきているから、親はそれを見て覚えておく。問題は子供である。


ま~、デダラメ。(´・ω・`)


そもそも踊りになっているのか。ウチのジュニアは棒立ちでカメラマンの方を見ている。

他にも地べたに転がって泣いている輩とか。最初から最後まで抱っこされて終わった輩とか。そんなんばっか。

ただ、比較的、やっぱり女の子の方がダンスの体裁は取れている傾向に感じたな。手を振るとか、少なくとも何らかのアクションは取っているように見えた。

棒立ち勢はどうにもならんな。

僕も頑張ってジュニアの横で踊って気を引こうとしたんだけど、全くこっちを見ていない。
2分くらいずっと棒立ちで、そのまま終わり。

景品を貰って帰って来たわ。


今はプレ保育だからダンスだけど、学年が上がると「駆けっこ」とかの科目になる。

その時に「よーい、ドン!!」⇒棒立ち、みたいなことにならんのかしら。

来年が心配である。(´・ω・`)

  • 2025年10月7日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

Switch2 注文成功

 ニンテンドーストアのSwitch2招待販売に当選したぞ。(´・ω・`)

これで難民脱出だ。ついでにコントローラとSDカードも買った。

11/20までに届くとのこと。

やれやれ、これで人らしく生きられるわい。(´・ω・`)

  • 2025年10月6日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

国税局から電話

 東京国税局から電話が来てしまったぞ。遂に脱税がバレたか!?(; ・`д・´)

と思ったら、住宅ローン控除の確認だった。

電話の内容としては、

  • 住民票を移したのが、2023年11月
  • 入居日が、2024年2月
これ、どうなっとんねん? と。

住宅ローン控除の手続きって本当に難解なのよ。ちんぷんかんぷんながらもネットで調べて、法務局から不動産登記簿を取り寄せるとか何とか、凄く苦労して資料をセットアップし、申請した。

と言っても、税金というのは、申請したタイミングでそれが良いかどうかは分からず、後になってから「いや、ダメだよ、これ」とツッコミが入る制度である。

あんな難しい資料、何がどう間違っていても不思議ではないし、何を書いたかも記憶に残ってないから、責められたらヤバい。(; ・`д・´)

もう、誘導尋問に従うしか無いよね。(´・ω・`)

( ゚Д゚)「2023年11月と、2024年2月。日付が違うのは何故ですか?」
(´・ω・`)「2023年11月というのは、不動産業者の指示で実行したもので、住民票の変更を行っています。私が実際に住み始めたのが、2024年2月です」
( ゚Д゚)「物件の引き渡しを行ったのはいつですか?」
(´・ω・`)「2023年11月より前ですね。10月だったか、9月だったか。それからリフォームとかして、2024年2月になってようやく入居した」
( ゚Д゚)「あ、リフォームしてます?」
(´・ω・`)「はい。リフォームとか、クリーニングとか」
( ゚Д゚)「それは買ったところとは違う業者で?」
(´・ω・`)「はい。あそこは不動産を売るだけの会社でして、リフォームは別のところ」
( ゚Д゚)「そうですか、分かりました。では、この申請のとおりに手続きを進めておきますので、どうも」
(´・ω・`)「ありがとうございます」

どうやら、乗り切れたらしい。(;´・ω・`)

僕も税金のカラクリなんて全然分からないんだけど。恐らく、ポイントは「2024年1月1日の前後どちらなのか?」ってところなんだと思う。

これが心底、分からん。

実態としての居住は間違いなく2024年2月だ。国税調査もそういう風に答えたし、何やかんやで世の中は「実態」が重視されるイメージがある。

一方、数千万円という金が動いたのは2023年だ。従って所得税とかそういうのは2023年がベースになる。


では、今回の場合、一体どっちなの?????


心底、分からん。しかし、国税局の人の話し振りからすると、「リフォームを以て2023年で承認」となったように聞こえた。

やっぱり、「実態」が重要になる、という印象を受けた。


確かに僕は2023年11月に住民票を移したけど、「そりゃ偽装も同然で、お前はそこに住んでねーじゃん!!」と言われればそう。

でも、

(´・ω・`)「だって、リフォームに時間が必要だったんだもん!!」

と言うと、僕自身が住んではおらずとも代わりに大工が入ってガンガン工事やってるから、それは「実態」として僕の居住の準備段階が始まっていると承認。

逆に、紙の上で名目だけ移して、リフォームも居住も何も無かったら、住宅ローン控除は承認されない。

そういうことなんだと思う。

非常に曖昧。

だから「実態って具体的に何なの?」というのはサッパリ分からん……というかグレーゾーンが大きく取られているのだろうが。
とにかくこのケースだと国税局の判定ではOKっぽい。

いやぁ、税金って難しいね。(;´・ω・`)

  • 2025年10月4日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

おしぼり

 最近の僕のマイブームがこちら。(´・ω・`)

おしぼり。

喫茶店で出てくるような直球の業務用おしぼりである。
これを何に使うかと言うと、言うまでも無く、そのままである。

第一の用途は、ジュニアの洗浄。手が汚れている、口元が汚れている。そんな時に雑巾で拭くわけにもいかんが、タオルを持ち出してくるのは大掛かりである。そんな時にこのおしぼりがあると手頃なのだ。

ウェットティッシュもあるっちゃあるんだけど、弱いんだ。ウェットティッシュはサイズが小さいし、厚みも足りないから、豪快に汚れている時の用途には物足りない。おしぼりには十分なパワーがある。

  • カレーを食べて手も口も汚れている。⇒おしぼり
  • 鼻水が出ている。⇒ウェットティッシュ
こんな感じで、汚れの強度で使い分ける。

1枚50円で、10枚用意してある。
おしぼりを導入したことでこれまで難儀していた作業がかなり快適になった。

主な用途はジュニア用だが、大人でも必要な時はあるだろう。

例えば、「スペアリブ」とか「ケンタッキー」とか、大人でも手や口元が汚れる前提の食べ物は家庭内にもある。

そんな時にウェットティッシュだとまどろっこしいが、おしぼりがドカッと置いてあると豪快に拭けてストレスフリーと言うわけだ。

他にも、何かあった時の為に置いてあると何か便利のはず。

例えば、「包丁で手を切っちまって出血しているが、ティッシュだと交換が追い付かない」みたいな状況でも使うことになるだろう。


10枚セットで500円。


ライフハックとしてかなりオススメだお。(´・ω・`)

  • 2025年10月3日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

はみちんスプラッシュ

 ( ゚Д。)「はみちんスプラッシュ!! あばぁ!!」


ビチャビチャッ!!


おわっ!? バカヤロ~。(; ・`д・´)


ズボンを通り抜けてジュニアの足元から聖水が振り撒かれた。

調べたところ、チンコが横に曲がってオムツの横から顔を出しとる!!


カーペットが小便まみれになってまったやないか!!


ちゃんとしまわんかい。(´・ω・`)

  • 2025年10月1日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

回復傾向

 お、風邪が治りそうな感じ。(´・ω・`)

何かあるよね。

今朝から脂汗が出てる。昨日までは汗は出ていなかった。

体感的に「この汗を出し切れば治るな」って感じがする。

水を多めに飲んでおこう。グビグビ。(´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

勝てば官軍

 いよいよヤバくないか、前代未聞。(;´・ω・`)

選挙がどうこうと言うより、勝手に党員を捨てたらアカンやろ。

IT業界で言えば、社内の人事システムに不正に侵入して、気に入らない社員のデータを消しちゃうようなもの。不正アクセス禁止法違反。

ましてや党から追い出すなんて、やられた人は超ショックでしょ。

人権侵害やって。(;´・ω・`)


そして小泉進次郎は決戦まで海外出張へ。



ま~、決戦日まであと3日だし、こうなったら是が否でもやるしか無いわな。(;´・ω・`)


「総裁選を辞退しろ」という声もあるけど、辞退は無理やって。既に党員の大勢が進次郎に投票を済ませちゃってて、支援してくれる議員も大勢集めちゃった後でしょ。

ここで辞退なんかしたら身内に殺されてしまう。(;´・ω・`)

呉楚七国の乱を思い出す。
中国の漢の時代、漢室に対して諸侯が反乱を起こしたのよ。で、漢室の対応は、最初は「和睦」で行こうとして色々と手土産も用意したんだけど。

反乱軍からの返事は

「既に兵を興してしまった後なのだ」

で終わり。

もう既に大勢を引き連れて滅茶苦茶やっちまった後なんでしょ?
今更撤退なんで無理だわな。(´・ω・`)

こうなったら、「勝てば官軍作戦」以外に選択肢が無いのだろう。


京都御所に鉄砲を打ち込んだ朝敵指名された長州藩だって、戦争に勝てば官軍になったんだ。


何をどう言われようが、とにかく総裁選に勝つ。

勝ってしまえば、後は人事を身内で固めて、批難の声にも知らんぷりを決め込み、それでも政治なんて時間が経てばどうなるか分からんだろう。

今、この瞬間に勝ちさえすれば、後は何とかなる。

負けたら再起不能か、党員資格停止処分などの懲罰が下るか。


しかし、こういった戦争も、自民党の裏側でドロドロやってるなら、ま~政治なんてそういうもんだろうってことで庶民には及ばぬ話ってことで触れられないもののはずなんだが。


ここまで赤裸々に見せられてしまうと困惑しちゃうよね。ちゃんと隠せよ。(;´・ω・`)

  • 2025年9月29日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

病床

 ジュニアに風邪を伝染されてしもうた。ゴホゴホ。(´・ω・`)

先週の水曜日にジュニアが風邪ひいて倒れて、そのうちに僕も喉が痛くなり、本日から重症化。

余りにしんどいから会社休んだわ。

病院行ってきたところ、新コロやインフルではないことは確定したんだけど、伝染するってことは何かよく分からん雑菌が入っているのだろう。

抗生物質を処方されて帰宅。

薬を飲めば明日には仕事に復帰できると思うが、しんどいわい。(´・ω・`)

  • 2025年9月26日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ステマの達人

 ありゃ、またくだらんことでケチがついたな。(´・ω・`)

まあステマの中では軽微な部類に入ると思うけど、やっぱ印象は悪いわな。

類似用語として「サクラ」がある。

例えば、小泉進次郎が集会を開くとしよう。

しかし普通に開くと動員数とか熱量とかで不安である。
そこで関係者に依頼し、「ちょっとみんなで現場に来て場を盛り上げてくれ」と依頼する。

これがダメかと言うと、微妙だなぁ。

そりゃ日給を払ってサクラを大量雇用していたら、流石にどうかとは思うが。
でもこの場合、動員されているのは真実の支持者なんでしょ?

「支持者さん。ちょっと今回は気合入れて盛り上げて下さい」
「おー!!」

くらいの範疇だろう。
そんなに特別なものではないように思う。


これが場所をネットに移行したらどうか?


趣旨としては集会所の動員と同じだ。

「ネットだと相手の顔が見えない」という点もあるけど、リアルで顔が見えてもそれが動員なのかどうかは見分けがつかないから、匿名性の問題ではない。


ただ、やっぱりネットだと風土がね……。


リアル集会所の動員はある程度許容されているのに対し、ネット社会はこういうのを嫌う風土があるから、本質的にやってることは同じでも、ネットだと毛嫌いする人は少なくない。

また、統制も問題だな。

リアル集会所での動員はリーダーが統制を取ってやり過ぎないようにしているんでしょ?

本件だとエキサイトして滅茶滅茶なことを書き込んだ輩がいた、というニュースを見かけたが。


リアル現場ならリーダーが睨みを効かせているが、ネットだと統制が効かずに動員メンバーが滅茶苦茶やらかす


う~ん、これは確かにマズい。

政治家でありながら、有象無象のメンバーの暴走を制御出来ないって? それは政治家としての資質に疑問が出るよ。


まとめると、本件はステマ問題としては、かなり軽微な部類に入る。

しかし、


  • リアルのサクラと、ネットのステマの、温度感の違いを知らなかった
  • 末端メンバーの暴走を制御出来なかった

「大衆心理」と「人員統制」

政治家としてこの辺の知見が欠けていることが露見したのは、どうかなぁ。

ちょっと政治家としての資質に疑問を生むトラブルであったと思う。(´・ω・`)

  • 2025年9月24日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ジュニア発熱中

 ジュニアが風邪ひいて倒れてしもうた。(´・ω・`)

計測上は熱は無いんだけど、僕の触覚だと熱があるようにしか思えん。体温計が上手く計測出来ていないだけだろう。

朝食中にゲポってしまい。カワイソス。

というわけで、本日はジュニア療養デー。

やっぱり子供ってちょっとのことで体調崩しちゃうのかのう。ゲホゲホしていてカワイソス。(´・ω・`)

  • 2025年9月23日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

地獄先生ぬ~べ~

 普通に生活していると仕事と家庭で一杯一杯になってしまうから、気力がある時に頑張っていかねば。地獄先生ぬ~べ~を視聴開始。(´・ω・`)

地獄先生ぬ~べ~と言えば、僕が小学校の頃にジャンプに連載されていた漫画。非常に名作で、全てを追えているわけではないが、続編やらスピンオフやらも続いていると聞く。

この作品の特徴は、全方位的な王道さだろう。

  • ストーリー:勧善懲悪
  • キャラ:可愛い
  • お色気:あり
  • バトル:熱い
  • 妖怪:スリリング
って感じで、どの方面を切り取っても高い完成度を叩き出す。

例えば、普通のバトル漫画だと、ヒロインは確かに可愛かったりするけど、基本的にはバトル漫画はバトル中心でしょ?

ぬ~べ~の場合、「よっしゃ、とりあえず服を破いておこう。そしてバトルフェーズへ」って感じで、偏らない。

常にバトル漫画であると共に、ラブコメでもあり。根本的には道徳的なストーリーであり。って感じで、多角的で高度なエンターテイメント性を持つ。

特筆すべきは、「妖怪」だろうな。

毎回毎回、多種多様な妖怪が登場するんだけど、妖怪を絵で描くって普通は出来ないはずなのよ。

「可愛い女の子」を描くことが得意な漫画家やイラストレーターは沢山いるだろう。

ぬ~べ~の場合、「可愛い女の子を描きつつ、千差万別の魑魅魍魎を描きつつ、それを活かして激しいバトルも描きつつ」という無限のバリエーションがある。

こんなことは普通は出来ないのよ。作者の先生の柔軟な才覚があってこそだ。

だからなのかな。最近の漫画はスピンオフ作品は別の作者やアシスタントの弟子みたいな人が描いているケースも少なくないと思うんだけど、ぬ~べ~系列はスピンオフも含めて全部同じ人が描いている。

その他の作者では、人間キャラは描けても、妖怪が描けない。それでは作品が成り立たない。

そんな事情があるのではないか。憶測だけど、そうであっても不思議ではない、作者の先生にはそれくらい特別な才能を感じる作品だ。


さて、アニメだけど。

今回のアニメ化は「漫画のアニメ化」と言うより「漫画を原作としたオリジナルアニメ」という感じがするね。

ゲゲゲの鬼太郎に近づいていると言うか。

ゲゲゲの鬼太郎って、原作漫画は今となっては全然違うじゃんね? 「原作=元ネタ」くらいの位置付けで、着想を得る土台にはなっているけど、新しい作品である。

今回のぬ~べ~もその路線で、漫画がそのままアニメ化されている路線ではない。全然違う。

大事なのは、二次創作者の感性。

  • 肝心なところは原作を大事にする
  • 変えて良い部分はアレンジする

こういう匙加減。アニメ化を担当する人間が原作の根っこの部分を理解しているかどうか。

そういう微妙な感性、才覚が要求される仕事だと思うが。


今回のぬ~べ~の場合、かなり秀逸だと思う。(´^ω^`)


ちゃんと分かっている人が、現代の視聴者が付き合い易いように整理して放送してくれている。

まだ1話しか観ていないけど100点に近い。(´^ω^`)

続きも頑張って観ていくぜ~。(´^ω^`)

  • 2025年9月21日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

孤独のグルメ、視聴完了

 「劇映画 孤独のグルメ」を視聴完了。(´・ω・`)

孤独のグルメ……、まさか映画まで行くとは思わんかったわ。これは前代未聞の何と言ったら良いか分からんドラマよね。(;´^ω^`)

基本的には主人公の井之頭五郎が一人でブツブツ言いながらご飯食べて「美味かった~」というだけの話だけなのだが。

不思議と飽きないのである。

この映画も、まあ別に特段の何があるというわけでもなく。特に壮大とも言えないような人情話が延々と続くだけで、盛り上がるシーンも無いけど、盛り下がるシーンも無い。

淡々と安心して観ていられるような進行に終始する。

そう言えば、昔は「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」という映画があったと聞く。

僕はそれを映画館で見たことは無く、子供の頃に地上波で見たかもしれないけどよく覚えていない、というくらいなんだけど。

今や、孤独のグルメはその系統なのではないか?

「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」、一般的なファンはいても熱烈なファンはいないでしょ?

「私はスターウォーズが好きです!!」みたいな勢いで猛烈にハマってる人なんかいるわけないんだよ。

しかし、そこまで熱烈ではないけど、地味に好きでみんなに愛される。

そういう何とも言えない微妙な親近感の枠にハマる。

孤独のグルメもその系統なんじゃないかな。


と言うわけで、この映画の特にどこが注目ポイントであるとか、そんなもんは一切無いのだが。(;´^ω^`)

しかし、誰が見ても「そこそこ面白い時間だったな」くらいには思える、そんな映画だったと思う。

細かいことは考えず、気軽にオススメしていきたいね。(´^ω^`)

  • 2025年9月20日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

HDCP非対応

 Amazon Prime で「岸辺露伴は動かない 懺悔室」を視聴するぜ~。僕はこのシリーズは全部観てるからな。ヘブンズトア!!(`・ω・´)つ

と思ったら、

お客様の環境はHDCPに対応していないため、標準画質で再生します。

は? 何やこれ???


何が標準画質だ、ふざけんな!!!!!!!


しかも言葉の意味も分からんと来ている。HDCPって何やねん???

調べたところ、「デジタルコンテンツプロテクション」と言って、要は Amazon Prime から映画の違法コピーを防ぐための技術があるそうだ。

しかし、僕が使っているモニターはそれに対応していないからアカン、と。

馬鹿言ってんじゃないよ!!

Amazon Prime からのコピーなんてどうやってやるかも分からんのに、巻き添えで劣化画質の映画を観させられるんかね、ふざけんな!!

まあ、僕の目には「標準画質」と「最高画質」の見分けなんて出来ないから実質影響は無いのだが……。

しかし、


(´・ω・`)(……映ってるこの動画は画質劣化版なんだなぁ)


なんて思ってたら気分悪いじゃんね。ふざけやがって。

まあ、モニターを買い替えるしか無いわな。


全く、ITは不便じゃのう。

僕は映画館に行くことが出来ないからAmazon Prime だけが頼りなんよ。頼むで~。(´・ω・`)

  • 2025年9月19日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

へたばり

 最近は忙しくて、朝から晩まで全力労働。(´・ω・`)

思うに、1日8時間労働と言っても、息を止めるように本気で取り組むには限界があるんじゃないかなぁ。休み休みなら8時間労働も可能だけど、集中力100%だと5~6時間くらいでパワー切れする。

ましてや残業なんてとんでもない。

思うに、残業が多かったとされる昔のIT業界は「作業と作業の待ち合わせ」が多く発生していたんじゃないかな。

「別チームの準備が出来ていないから、今は待つだけ」みたいな時間があって、そこで休憩しているから残業する体力があったんでしょ。

今の僕みたいに、朝から晩まで隙間無くしっかり作業が詰まっちゃってると無理だな。

今日も定時で終えて、酒飲んでジュニアの世話でもするか。(´・ω・`)

  • 2025年9月16日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ジークアクス視聴完了

 忙しくて観れなかった「機動戦士ガンダム ジークアクス」をようやく視聴完了出来た。(´・ω・`)

僕はそんなに熱心なガンダムファンというわけではないのだが。ほら、ガンダムっていつの時であっても必ず何か生産されているじゃない? ゲームもあるし、漫画もあるし。

だから毎年毎年、いつでもガンダムを追っていなければ網羅出来ないくらいの膨大な供給があって手に余るから、基本的には距離を置いている。

しかし、ジークアクスは話が別で、予告動画の時点で凄く斬新感があったからね。いつもどうりのガンダムではない新しさを感じたから観ることにした。

さて、感想としては、絵とノリは完璧だな。(´^ω^`)

特に高機動なバトルシーン。どこがどうと言われると説明が難しいが、非常に臨場感のあるアクロバットな空中戦の連続だった。
キャラも可愛いし、ネタ性もあるし、上々だろう。

問題はストーリー、脚本の方だが。半分分かったような、分からんような。(;´^ω^`)

最近のフィクションは「並行宇宙」「並行世界」「もしもの世界」みたいな考え方の作品が多くて、その路線の代表格は「ひぐらしのなく頃に」で、ジークアクスもその類だ。

「ファーストガンダムがもしこういう進行だったら?」というif展開で進行する。

なかなか面白いアイデアではあったが。一方で細かい考察なんかしても意味が無いような、要はノリのアニメだよね。(;´^ω^`)

特に、「シュウジ・イトウ」は何者だったんだ? ララァ、シャアはそこにいるんだから、残りはアムロっしょ? でもシュウジはアムロ本人そのものではないから、アムロのサイコミュ能力で生まれた分身体みたいな感じなのかね?

その辺は気になるから説明が欲しかったところ。

全体的に尺が足りなかったようにも思うな。サイコガンダムも1話で退場とは随分とあっさりしていた。

まあ、尺が短いからこそ、細かい部分は抜きにしてノリで突っ切れる、という意図があったのかもしれんが。


まあ、総評としては、十分面白かったな。エヴァンゲリオンとか好きだから、またスタジオカラーには変わったことをやって貰いたい。(´^ω^`)

  • 2025年9月13日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

犯人の動機

 犯人は捕まったようだが、動機はどうなんやろね。(´・ω・`)

>タイラー・ロビンソン容疑者(22)

若い。この歳で人生を台無しにしてしまうとは。(;´・ω・`)

予想するに、動機と言うか、原因は若さなんじゃないかな。

殺されたチャーリー・カーク氏(享年31)は、若者に人気のあるインフルエンサーだった。そして犯人は22歳の若者。

「若者」が最大のキーワードであるように思う。

予想するに、このタイラー・ロビンソン(22)は、チャーリー・カーク氏に否定的な政治思想の持主であった。しかし、周辺の友達、世の中の若者、自分と同年齢層の多くはチャーリー・カーク氏の賛同者で、犯人は少数派に所属していた。

これが原因なんじゃないか?

つまり、自分の価値観が孤立しているのはチャーリー・カークが原因であるとして、チャーリー・カークに恨みを抱き、殺しに行った。

若者ならではの繊細なメンタリティ。これが動機なんじゃないだろうか。

こういうのって、実際あるのよ。例えば、自分の好きなゲームの最新作がクソゲーになっちまった、とか。
こういう時に、可愛さ余って憎さ100倍みたいに猛烈にバッシングする、とか。逆に意地でも擁護すると心に決めて背を向けた人を攻撃する、とか。
ゲームの趣味が合わんだけことを、全人格の否定みたいに感じる人がいる。

この犯人、タイラー・ロビンソン(22)の場合、それが政治思想だった。


自分の政治思想に合わない人が、自分と同年齢層の中に沢山いて、自分の存在や人格が全否定されている。その元凶は、あの有名なインフルエンサー、チャーリー・カークだ。この男を殺さずにはいられない。


こういうことなんじゃないかな。


それにしても、チャーリー・カーク氏(享年31)。う~ん、若い。

万人に1人の才能を持っていて、生きていれば今後も何十年に渡って世界に大きな影響を与え続ける活躍があったであろうに。もしかしたら10~20年後にはアメリカ大統領になっていたかも。

そんな人材が名も無い凡人の銃弾一発で終わってしまうとは。


やっぱり殺しはイカンよね。(´・ω・`)

  • 2025年9月12日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

プロのヒットマン

 ひえっ。何か近年、この手のテロが多いね。(;´・ω・`)

狙われるのは、決まって保守系の思想家なのが怖い。左翼系の人は選挙で勝てない場合は暗殺で一発逆転を狙うってことっしょ。

大統領とかはしっかりした警備があるけど、この人はインフルエンサーではあったかもだけど、あくまで民間人だからね。命を狙われるような立場にあると思ってなかっただろう。身を護る術は無かっただろうな。

しかし、噂になっているのが、この狙撃はプロのヒットマンによるものだった、という説。

いやぁ、そんなこと、本当にあるのかな。

「プロのヒットマン」と言うと、例えばゴルゴ13みたいに、お金で雇われた職業的殺し屋というイメージがあるけど、ややフィクションが行き過ぎてると思うんだよな。

現実性を考えると、狙撃能力を持ったヒットマン自身が政治的思想家でもあった、というケースはあるかも。
例えば、元々は軍隊で狙撃手を務めていた退役軍人が、一人で勝手にロンリーウルフ型のテロリストと化した。これだったら何が起こるか分からんでしょ。

ただ、そもそもとして「プロの仕事だった」という説そのものが本当なのだろうか?

だって、弾丸が首に当たってるもん。

スナイパーが首を狙って狙撃するわけ無いんだよ。

狙うのは、防弾チョッキを着ていないと分かっているなら心臓を狙う。防弾チョッキの可能性が心配なら頭を狙う。

つまり、このヒットマンは、本来は頭か心臓とか別の部位を狙って狙撃したところ、20cmくらいズレて偶々首に当たったんだ。
狙いを外している。頭を狙って、上に外れていれば頭上を抜けていたのだろうが、下に抜けたから偶々首に当たった。

それくらいの命中精度でしか無いように思うんだよな。これがプロの仕事と言えるほどの大した技能なのだろうか。

そりゃド素人ではないだろうけど。「趣味で狙撃を練習していた」程度の水準なんじゃないだろうか。

ま~、とにかく、早く犯人を捕まえて欲しいね。

初動捜査をミスったようなニュースもあるし、ちゃんと捕まるのかしら。(´・ω・`)

  • 2025年9月10日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

クタクタ

 はへぇ……。仕事が多過ぎて疲れて来た。(´×ω×`)

弊社は「上流工程が3チーム」、「下流工程が1チーム」という構成で、僕が下流工程のリーダーと言うか、プログラマーが僕一人しかいない会社なのだが……。

何でこんな不均衡なのかと言うと、上流工程がいつも遅れるから。パッパと要件を決めてさっさと実装工程に出すことが出来ないから、1:1の配分だと下流チームが暇してしまう。

そこで、上流チーム3に対し、下流チームは1つだけ。下流チームがマルチタスクでケースバイケースで臨機応変に頭を切り替えて対応してバランス取ることで時間を有効活用しているのよ。
だから午前中はJavaの実装して、午後の前半はPHP、夕方はAjaxの実装してる、みたいな進行。

このやり方の最大の弱点が、偶然にも3チーム同時発注となった場合。

滅多にこんなことは起きないのだが、それが今週発生している。(´×ω×`)


こうなっちゃうと、僕が出力3倍しないと会社が回らなくなる。


まぁ、何とか何とか、リモートワークを活かして早朝とかも仕事することで何とかパワーバランスを維持して本日に至るが、流石に疲れて来たな。(´×ω×`)


余力ゼロ。何か想定外のトラブルが起きたらヤバいぞ。(´×ω×`)

  • 2025年9月7日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

荒療治

 実はもう1年以上、ずっと右肩が凝りっぱなしで。(´・ω・`)

週1で整体に行ったり、偶にちょっと変わった所に行ったりして治療を試みているんだけど、どうしても治らないのよね。

そこで荒療治を決行してみた。

この2種類の電動マッサージ機。
これを患部に当てて自ら施術する。

プロの施術との違いは、負傷を厭わないこと。

「揉み返し」と言うのだが、マッサージもやり過ぎると筋膜を損傷して炎症を起こす。

プロの施術はそんなことが起きないように加減して行うのだが、今回の僕のやり方はそんなことお構いなし。

電動マッサージ機をドドドドドドドド!!

同じ個所に向かって長時間こんなことをやっていれば負傷するに決まっているのだが、そんなことはお構いなし。

とにかく患部の凝りが軽減するまで、Youtubeを観ながら、ず~っとやってる。当然痛いんだけど、そこは我慢する。

すると、患部は炎症を起こして痛いのだが、代わりに凝りは解決する。

では、炎症の方はどうするのか? それは鎮痛消炎剤バンテリンを塗ることで治す。

現在2日目なんだけど、このやり方で何とか凝りの方は回復が感じられる。炎症はそのうち治るに決まってるんだから心配いらん。

やっぱり最も手っ取り早い治療は、荒療治。患者が痛みを度外視して治療するのが一番だ。

もういい加減に整体通いも卒業したいわい。(´・ω・`)

  • 2025年9月5日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ドラクエやりたい

 ドラゴンクエスト1・2のリメイクの動画が出てるな。プレイしたくなってきた。(´・ω・`)

正直、先日発売されたドラゴンクエスト3のリメイクは、出来がイマイチ……。

ドラクエ3は元々のSFC版の出来が100点だから、そこに何かを付け加えると蛇足にしかならない、という感じがした。
SFCのドラクエ3を神ゲーだとしたら、リメイクのドラクエ3は普通ゲーに成り下がった感があった。

しかし、ドラクエ1・2のリメイクは、その辺の事情も違うんじゃないか?

ドラクエ1・2はシステムが未成熟だった頃の作品だから、元々の出来とかバランスがガタついていた。
今回のリメイクでその辺が手直しさせるなら、以前のドラクエ1・2より良いものが出来上がったんじゃないか、と期待出来る。

心配なのは、アプデだな。

ドラクエ3がそうだったんだけど、発売後、半年してからバランス調整のアプデが入った。

ってことは、発売日に買っちゃったら、バランス調整が入る前の問題作を掴まされてしまうことになる。

となると、発売日に買うのではなく、半年ほど寝かせて、セールが始まった頃に買う方が楽しいはずなんだよね。

子供の頃と違って、今は時間が無いから、発売に買ってクリアし、アプデが来たら2周目を、みたいなプレイスタイルが厳しくなっているという事情がある。

出来れば、こういうアプデ方式、しかも半年後とか、そういうやり方ではなく、最初から完全版で出して貰えんものかのう。(´・ω・`)

  • 2025年8月31日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

超猛暑

 今日は暑い。体感的にはこの夏で一番の猛暑。(;´・ω・`)

これは水浴びのタイミングだと思って、プールを出してジュニアと一緒に入ったった。

アカンのよ。(;´・ω・`)

いやぁ、どれだけ外が暑かろうと、プールで頭から水を被っていれば涼めるはずだ、と思ってたんだけど、違う。
身体は冷えるけれども、頭は熱いんだ。

頭から水をジャブジャブかけても、何か熱せられてる感じがする。

あと、そこにいるだけでも苦しくなってくる。別にジュニアと激しく何かやっているわけじゃない。プールの中に座って水鉄砲を撃ってるくらいなんだけど、ただそこにいるだけで体力の消耗を感じる。

吸う大気が暑いからなのかしら。(;´・ω・`)

プール遊びは30分くらいで終了して室内に戻ったけど、それ以降は午前中ずっとぐったりしてたわ。

軽く頭が痛いし、怠いし、疲れているし、お腹も少々下痢気味……。

夏バテの症状だよね、これ。

寝てても全然治らない。体を起こす気力が沸かないの。

その時に「そう言えば」と思い出したのが、補中益気湯

倦怠感が長引いていて、かつモンスターエナジーを飲んで治るような感じもしない虚弱状態の時に飲むと効く漢方だ。

高いから日頃は飲んでないけど、今日は飲まなきゃいけないと思って飲んだ。飲んだところ……、やっぱり効果あるのよね。(´^ω^`)

飲んで30分で復活したわ。(´^ω^`)

夏バテ対策であればこれの上位バージョンである清暑益気湯というのもあってこれが一番なんだけど、あれは薬局に置いてないんだよな。病院に行って処方箋を受け取るという手順が必要だから面倒だ。

清暑益気湯を薬局で売って貰いたいけど、何か理由があってそうならないんだろうな。


と言うわけで、本日は体感的にこの夏一番の猛暑でかなり体力が低下しているが。

明日からまた仕事が始まってしまうので、何とか今日中に回復したい。(´・ω・`)

  • 2025年8月28日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

フジ提訴

 ひえっ。遂にこれをやりおったか。(;´・ω・`)

【速報】フジテレビ 港浩一前社長と大多亮元専務を提訴 請求額50億円
中居正広氏と女性をめぐる一連の問題で、フジテレビが港浩一前社長と大多亮元専務に対して50億円の損害賠償訴訟を起こしました。

一つ、歴史の例を挙げよう。

日本の戦国時代のことだが、朝倉義景は織田信長に攻められて滅亡の危機に瀕した。

その時、朝倉方はどうしたか?

それは、従弟であり朝倉家のNo.2である朝倉景鏡が、自ら朝倉義景をブチ殺して、その首を織田信長に差し出し、土下座することで生き延びた。

「朝倉景鏡だって、長年に渡り織田信長に敵対していたメンバーの一人なんじゃないの?」

という気もするが、No.1を自らブチ殺せば、No.2以下は許して貰えるという実績があるのよ。

フジテレビはこれを現代でやるんだな。

当時の社長ともう一人を自らブチ殺すことで、他にも大勢いるはずの各種関係者は許して貰おうという作戦だな。

まあ、フジテレビには日枝元会長という別の黒幕がいて、その名前が出てこないことはよく分からないが。

とにかく、「殿様の首を差し出すことで、家臣が自らの保身を狙う」という方向で纏まったようだな。

いよいよ虐殺の始まりじゃ。(;´・ω・`)

  • 2025年8月24日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

結婚式の旅

 九州の葬式から帰って一週間、今度は岐阜に結婚式に行かねば。(;´・ω・`)

結婚したのは僕の弟で、40歳となる。もう誕生日は過ぎてるから41歳か。

結婚相手は外国の人で、何と10歳以上若い、20代だったはず。

まさか弟がこんな歳の差結婚をするとは思わんかったわい。(´・ω・`)


しかし、葬式にしろ、結婚式にしろ、とにかく暑い。真夏に礼服は余りにもキツい。(;´・ω・`)


それでも何とかジュニアを抱えて参加し、一泊二日で帰って来たわい。お陰で腰痛が深刻に悪化してしまって、しばらくは活動に支障が出そうだ。


しかし、これで三兄弟、全員が結婚したわけか。上手く片付いて良かったな。

またちょくちょく実家に帰省したいけど、今後は帰省先に弟夫婦もいる構成になるわけだから、帰省した際の宿泊とかもそう自由にはならんかも。


まだまだ忙しい人生になりそうじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年8月21日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

葬式の旅

 96歳の義理の婆ちゃんが他界したので、九州に行ってきた。(´・ω・`)

子連れ

まず、3歳のジュニアを連れての遠路。行くまでも無く大変であるのは分かっていた。

ジュニアを理由に欠席することも選択肢の一つとしては存在していたが、僕は冠婚葬祭は重視する主義。そのタイミングでジュニアが風邪をひいたら話は別だが、そうでもない限りはどんな無理でも強硬する主義である。

断固としてGO。

飛行機

僕は飛行機に乗り入れていないが、昔の記憶を思い出しつつ、ネットで予約。大人2人子供1人だと、大体、往復で30万円だった。
香典とか、タクシー代とかを含めると、35~40万くらいの出費だったはず。

これ、葬式に参加するのにも経済力が無いと不可能だよね。(;´・ω・`)

僕はまあ何とかなったけど、冠婚葬祭やら礼儀やら作法やら、そういうのは金があってこそ。金が無ければ親の葬式にも参加出来ないのが現実の世だ。

大分空港

朝5時に起床。そこから羽田空港に行き、降り立った先は、大分空港。


田舎の空港なだけあってよく分からんものがいくつかある。

途中でジュニアが騒ぎ出したらどうしようかと懸念していたが、意外にジュニアは大人しかった。しかし朝5時起床のダメージが大きく、どちらかと言うと僕自身が既にヘバり始めている。
ここからバスに乗って大分駅に移動し、大分駅からタクシーに乗って葬式会場だ。

式場

式場に到着。写真はその控室。行くと棺桶に入った婆ちゃんがおった。へい、婆ちゃん、ジュニアを連れてきたったぞ。(´・ω・`)


本来であれば生きているうちに対面させるべきだったのだが、0~2歳の頃はジュニアの幼少故に二の足を踏み、3歳になった今や婆ちゃんが死んでしもうた。
僕としたことが遅きに失したな。

あるいは、そもそも生前葬を企画するべきだったのかもしれん。

死んでからの葬式開催というのはスピード勝負だから、本当にドタバタで。参列する側にも大きな負担を強いるし、季節も選べない。

季節の影響は大きい。真夏の摂氏34℃とかでの葬式は地獄じゃ。(;´・ω・`)

しかし、生前葬であれば。

(´・ω・`)「もうボチボチ死ぬおね」

ってのはある程度分かっていたから、夏になる前に生前葬をやって、親族集合。
それだったら生きたままジュニアの顔を見ることも出来た。

参列する人間にとっても、葬式を主催する人間にとっても、おばあちゃんにとっても、それが一番だったのではないか。
後々の人生の教訓として覚えておこう。

喝!!

しかし、ビックリしたのが、臨済宗だったか?

( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……暑い)
( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……流石に5時起きは辛かったな)
( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……帰ったらすぐに仕事しなきゃいけないし。やっぱりかなり大変……)
( ゚Д゚)「喝!!」
(;´・ω・`)(……おわっ!?)
何やねん!!
葬式の念仏の最中に「喝!!」とか、どういうこっちゃ!?

聞いた話によると、死んだ婆ちゃんが現世でモタモタしないように、一喝してあの世に叩き出したったそうだ。

そんな考え方があるんか。
ぼーっとしてたから驚かされたわ。(;´・ω・`)

一晩泊まって帰宅

その後、婆ちゃんの火葬を済ませ、実家に一晩泊まった後、翌日の夜に帰宅。
この頃になるともう心臓が苦しくなるくらいに疲れ果てちゃってて、風呂に入ったら倒れるように眠ってしまった。

翌日も体調が何かフラフラしていたし、肩や腰も痛いし、と色々大変だった。

終わりに

こうして、実に大騒動な葬式の旅であったが、義務は一通り、滞りなく果たせて良かった。

一方、考えてしまうのが、これからの時代の人間の死だな。

お婆ちゃんは良かったのよ。老衰で、最後の最後こそ寝たきりだったけど、概ね苦しまずに死ぬことが出来た。

死に際も身内が介護してくれて、看取って貰えて死んだ。
上々の死に方と言えよう。

では、これからの時代の人間はどうか? 僕はこのようには死ねないケースが増加すると考えている。

例えば、生涯独身であった、とか。結婚したけど片方に先立たれて独り身になった、とか。

子供はいないか、いても介護などの負担を担える状況ではないか。

身内の助力が得られないなら、介護ヘルパーに頼ることになるが、それには金が必要だ。介護ヘルパーを雇うほどの財力を持つ人間など、どれだけいるか?

結局のところ、体が動く限りは自分で頑張って、最後は八方塞がりで死ぬ。

死んだ後、ちゃんと墓に入れて貰えるのか? 誰が葬式をやってくれるのか?

そういった目途が全く立たない。ホームレスじゃあるまいし家の外で野垂れ死にすることは流石に無いだろうが、家の中で知らんうちに勝手に死ぬなんて話はザラ。

そういう世の中になれば、死生観も変わる。


従来の人間は、自分が死んだ後のことも考えつつ死んでいくものだった。
死んだら長男が葬式をやってくれるはずだ。その後はこの墓に入るはずだ。遺産の分配はこうしておけば遺族も揉めないだろう。自分の持ち物は構わず処分せよ。
少なくとも孫くらいの代までは家は続くはずだ。

自分が死んだ後も円滑に事が進むように準備して死ぬ。これが従来の人間の死だ。


これからの人間は、何も無い。自分の死んだ後のことなど知らん。何もかもほったらかしで死ぬ。準備しようにも遺族も遺産も何も無いから準備の必要も無い。
死んだら虚無、行政が勝手に死体を片付けてくれれば良い、というだけの人間が増えるんじゃないか?



僕はまだ42歳だから死ぬには早いはずだが、最期はどんな死に方をするんじゃろうのう。(´・ω・`)

  • 2025年8月15日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

九州に行くぜ

 ハニーの婆ちゃん、95歳が他界した。(´・ω・`)

長生きな一族じゃのう。ハニー家はみんなこれくらい長生きなのよ。

在住は九州。ハニー一族は元々は九州の血族なんだけど、パパの代で関東に来て、僕と結婚して現在に至る、という経緯だ。

九州と関東では遠いから、婆ちゃんと会ったのは1~2回くらいしか無いんだけど。

ま~、95歳なら十分生きただろう。

婆ちゃんの最後の晴れ舞台じゃ、ジュニアを連れて飛行機に乗り、九州に行ってくる。

3歳児を連れて飛行機大移動はとんでもなく大変なのは目に見えているが、ゴリ押しでも行ったらねばならんでな。

出来ることなら生きている間に会わせてやりたかったが、ちょっと無理だった。

こうなったらジュニアに焼香をばら撒かせたるわ。(´・ω・`)

  • 2025年8月10日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

お盆休み

 とりあえず何事も無くお盆休み入ったけど、モチベーション低い。(´・ω・`)

やることが無い場合は家事をやるのが僕の習性だから、とりあえず家を片付けたり、昼食を作ったり、夕食の準備をしたり。

それも終わったのでジュニアの相手でもしてやろうかと思うんだけど、やっぱり子供と遊ぶのは自分自身もそれを楽しむ感受性が無いと無理だ。

こういうのって日常的なモチベーションが続いてしまうのか……。

最近、とにかく様々な物事に関心を持てない。

例えば、旧Twitterを見るといつも政治の話題で持ちきりだが、石破総理が辞める、辞めないなんて僕が関心を持った所で何か変わるわけでもないし。

同じく関税とか移民とか、そんなのも全部、僕が関心を持った所で何か変わるわけでもないし。

観てないアニメも観たいとは思ってるんだけど、昔を思い出すと、アニメを観て楽しむ心が失われていて、別に見忘れてても気にならないし。

ゲームも、今はファンタジーライフってのをプレイしているんだけど、これも楽しいっちゃ楽しいけど、昔のように寝る間を惜しんでプレイするような心が僕に失われている。


って感じに、とにかく無関心が極まってるのよね。(´・ω・`)


それが子供に対してはどうか? 作業的に食事を作ったり、食べさせたりは出来る。でも、子供と遊ぶには、子供と同等以上のハイテンションが必要なのよ。これが出来ない。

モチベーションが上がらなければ出来るはずのことも出来なくなるんよ。

特に遊びってのは、動作を正常に行えば良いというものではなく、向き合う気持ちの方が重要だから。

その気持ちが、全く上下しない。

燃え尽き症候群みたいな精神状態である。


参ったな。何か変わったことすれば気分も変わるかしら。

プール遊びしたかったんだけど、本日は雨。(´・ω・`)

  • 2025年8月5日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

熟練職人

 家のドアの立て付けが悪くなってしまったので修理を頼んだんだけど、ビックリしたわ。(´・ω・`)

まず最初に来たのが若い兄ちゃんで。

( ゚Д゚)「聞いていたのと話が違いますねぇ」

とかほざいて。

この業者、二週間くらい前に現地調査に来ているんだけど、現地調査を行った人とは違う人が工事に来たのよね。

でもそこに連携不備があったらしくって、何か聞いていたのと違う状況らしくて、とにかくこの若い兄ちゃんでは直せない。

( ゚Д゚)「すいません。また営業からお電話させますので」

そう言って帰って行った。


何やねん。ドア一つ直すのにそんなに大変なんか。(´・ω・`)


と思ってたら、直後に営業から電話が掛かってきて、違う人を差し向けるとのこと。

それから3時間くらい経って、予定よりも早い時間に別の人が来た。

( #。Д゚)「おまたせしました!!」

おわっ、何じゃコイツ!?(; ・`д・´)


次に来たのは、見るからに年季が入った熟練職人の親父

年齢は60超えてたかもしれんが、身長は低いけど筋骨隆々で、手首の太さは僕の2倍ある。服装もまあ汚らしくて汗臭いんだけど、気合入っている。

( #。Д゚)「では、やっちゃいます!!」

ガンゴンガンゴン!!

もう見るからにね、

( #。Д゚)「これだから若いもんは頼りにならん。どけぃ!!」

って感じて。あっという間に片付けていったわ。(; ・`д・´)


こんなステレオタイプな職人親父が実在するんやな。

若い衆がゾロゾロいても頼りないところ、この親父が来たら一発で解決したわ。


いやはや、大した親父がいたもんじゃわい。(; ・`д・´)

  • 2025年8月3日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

TISI爆誕

 あひゃ~。僕の旧職が吸収合併で消滅か。まあ、悪い事ではあるまい。(´・ω・`)

TISが吸収する側、インテックが吸収される側という関係。

会社を離れてもう10年以上になるが。

「インテック」という名前が消滅する部分については、名誉的な心象があるのは事実だろうけど、それによって直接的な被害を受ける人はいないだろう。

ずっと前からホールディングス関係にあったわけだし、中途半端に兄弟みたいな関係であるより、今回の合併の方が、ずっと良かったんじゃないかな。

だってさ、

  • 兄:TIS
  • 弟:インテック

どっちが上でどっちが下か、最初から明白だったもん。(´・ω・`)

TISが上で、インテックが下。
だから、給料もTISが上で、インテックが下。インテックが300万円安い。

この露骨な給与格差が改善されるなら、インテックって名前が無くなるくらい、別に良いじゃんね。


インテックはとにかく、薄給過ぎた。(´・ω・`)


ザッと言うと、インテックの社員数はNTTデータと同格。売上はNTTデータの1/3。つまり、社員の給料がNTTデータの1/3って状況だったのよ。

フリーランスの方が儲かる。

僕はインテックを辞めて、紆余曲折を得てフリーランスだった時期もあったが、フリーランス時代の収入は、インテック時代の2倍。
まあ、国民健康保険か厚生年金保険かみたいな細かい話は置いておくけど、ザッと2倍、裕福になった。


「インテックに務めるくらいなら、フリーランスの方が手取りも2倍だし、将来性もあるっしょ」


という理屈が成り立つくらいの貧しい企業だったんよ。

「組織的に行動するより、個人で勝手にやった方が儲かる」って、何の為に組織があるのか意味分からんよね。(´・ω・`)

フリーランス未満の低収入者の集団が、インテックだった。

言い換えれば、単価が安いことだけが特技で、安さ以外の長所が無い企業だった。人材の安売りだけが特技。だから大量離職が永年継続する。

「TISインテックグループ」というホールディングスを結成しても、今まで合併には至らなかったのは、やっぱり「インテックは安過ぎる人材の集合体。これとTISと混ぜこぜにするのは経済的に無理があり過ぎる」というのが理由なのだろうと思っていたが。


しかし、本格的に合併となったからには、その辺の「TIS人材が上位、インテック人材が下位」という関係も、十分ではないにしても妥協できる範囲には収まったんだろう。

長年の企業努力の成果やね。(´・ω・`)

会社が大きくなると、人材の使い回しが出来るのよ。

「こっちの部署が暇になっちまった」
「あっちの部署が忙しい」
「じゃあ、こっちの部署の人間をあっちの部署に回そう」

こんな感じ。

でも、「インテックの安い仕事に、高い給料のTIS人材を送り込む」ってのは、収支的に無理な話じゃんね?

今回の合併でその辺の垣根も無くなるってことなんだろう。


インテックは、確かに従業員の給料はフリーランス未満の悲惨な安さだった。
でも、スキル自体は別にそう低くはなかったと思うんだよね。

他の会社でやっていれば給料2倍みたいな人材は沢山イメージがある。

最近会って無いけど、今回の合併でスキルと収入の不均衡が改善されるなら、当時の同僚達の成功と活躍を期待したい。(´・ω・`)

  • 2025年8月2日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ボーネルンド

 技術士試験の論文でミスに気が付いて憂鬱なのだが、妻子の相手もしなければいけないので、今日はみなとみらいのボーネルンドに行ってきた。(´・ω・`)

ボーネルンドとは、子供向けの玩具メーカーだな。日本企業である。

日本の玩具メーカーと言えばタカラトミーとかが相当するけど、あっちはフィギュアから人生ゲームまで取り扱っている総合的な玩具メーカーでしょ?

ボーネルンドは「知育玩具」のジャンル専門。具体的に何がどうだから知育玩具なのかは知らんけど、何となく「教育に良さそうだな」と感じるような製品が取り揃えられている。

例えば、磁石バズルとか、そういうの。

子供が戦争ゲームとかやってたら気になるけど、「マインクラフトなら教育にも良いかな?」みたいなノリだ。

で、このボーネルンドは玩具販売専業ではなく、アトラクション施設も運営しているのよ。

今日はそこに行ってきた。

内容としては、トランポリンとか、ボールプール、アスレチックとか。安全に配慮しつつも体を動かして楽しめる大型玩具が取り揃えられてある。

ジュニアがお気に入りだったのは巨大コロコロで、風船で作られた巨大なちくわみたいなのに押し込んで、天地逆転してわけ分からんことになる遊びだな。

大変だったのが、これらって結局、大人も体を張らなきゃいけないってところだな。

ディズニーランドとかだったら、座って見ているだけ、が基本でしょ?

ボーネルンドは体を動かす。

しかし、子供が体を動かして遊んでいる時、大人が横で見ているだけでは成り立たんのよ。大人も一緒に遊んでやらんと。

しかし、ボーネルンドは女や老人では無理やね。女や老人がトランポリンで跳ねたり、アスレチックに登ったり出来るかね?

となると、やっぱり男親のパワーがモノを言うタイミングで。やっぱり子供の教育ってのは体を張ってやらんと。ジュニアと一緒になって飛んだり跳ねたり、ボールを投げたり、と。


クタクタになってしもうた。(´・ω・`)


しかし、知育玩具を名乗るだけあって、長い時間やっていても飽きが来ないし、子供の発育を促すのに良いメニューだなって感じがしたな。

毎週行くのは流石にしんどいけど、また行きたいものじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年7月24日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

特殊詐欺ジジイ

 これはドラマティックな事件やね。(;´・ω・`)

特殊詐欺の被害者 勧誘され詐欺に加担か 名古屋の容疑者逮捕

警察官をかたる手口でキャッシュカードをだまし取ったとして逮捕された名古屋市の73歳の容疑者が、同じ手口の特殊詐欺で1億円以上をだまし取られた被害者でもあったことが捜査関係者への取材で分かりました。

この加害者でもあり、被害者でもある爺さん。

特殊詐欺で1億円を騙し取られたってことだから、逆に言えば73歳で現金1億円を出せるほどの裕福な一生を送ってきた成功者だったのだろう。

しかし、特殊詐欺で騙されて、その1億円を失った。

その後の経緯を考えると、恐らく、この1億円が全財産だったんじゃないか?

裕福な人生を送ってきた爺さんだったが、73歳になって突然、全財産を失った。
73歳で一文無しだったら、もう生きられないじゃんね?

そこでどうしたかと言うと、自分も特殊詐欺に参加して、特殊詐欺グループから給料を貰うことで老後の生計を立てた


そして逮捕された。


いやぁ。

73歳にして現金1億円を持てるような成功者だったのに、詐欺に騙されて一瞬にして一文無しになり、その2ヵ月後には犯罪者として逮捕か。

まあ、有罪だろう。


刑事ドラマでも出てこないような豪快な転落劇だったおね。(´・ω・`)


ただ被害者だってだけなら同情されて生活保護とかで余生を送る道もあったと思うのだが。

73歳にして「やられっぱなしで済むもんか。自分は被害者だし、自分も同じように悪いことしまくったれ~」みたいな畜生な性根の持ち主でもあるっちゅ~なら、さて、どうしたもんか。

まあ、暫くは留置場や刑務所でご飯食べて、その後は知ら~んって感じかのう。
前科者でも生活保護は貰えるし、餓死しろとは言わないけど、普通の人はこんな性根の腐った老人とは付き合えんわな。

2ヵ月前までは富裕層だったのに。

人間、ここまで生き汚くはなりたくないもんじゃ。

半天狗に転生するのがお似合いおね。(´・ω・`)

  • 2025年7月23日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

失調

 急激に体調悪化。(´・ω・`)

試験が終わったことで緊張の糸が切れたのか、最近の暑さと疲れが出たのか。
試験前までは徹底していた体調管理が緩んで、余り夜も眠れなくなった。

寝込んでしまうとか決定的な体調不良ではないんだけど、食欲も無ければ気力も無いという状況。

試験が終わったらまだ観てないガンダムとか観ようと思ってたんだけどな。

そういう気力も全然無くなってしまった。(´・ω・`)

  • 2025年7月21日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

地獄の技術士二次試験

 今年も技術士二次試験に行ってきたぞ~。(´×ω×`)

今年で六年目か。もう意地と根性やね。

これだけ長く続けられるのは、しかも毎年ちゃんと全力を出して本気でやってられるってのは、合格こそしてないかもだけど、続けてるだけで才能だろう。

僕はもう43歳よ?
もう偉人の路線に乗ってるんじゃないかな?

基本情報も受からんうちに放り投げるような軟弱者が過半数の世の中。そんな中で、受からん受からんと続けて6年目の43歳。まだバイタリティが尽きないんだからな。

凡人共は開いた口が塞がらんだろう。凡人のバイタリティは半年も持続しないが、この天才ウズマス様のパワーは無限にある。今はまだ十分に成果がは出ていないが、60歳、70歳頃までには人間としての力の差を決定的に見せつけたるわ。(´・ω・`)

前準備

さて、技術士試験を受ける上で、意外に重要なのが体調管理である。本日の受験会場である東京大学、つまり東京の基本は35℃。ゲロゲロに暑い。

試験内容は論文で、特に午後は3時間30分のぶっ続け。

そして、技術士試験は総じて受験者の年齢が高く、30代後半から40代が中心、50代でも珍しくない。

こうなってくると、体力の維持すら一つのハードルとなる。18歳の若者が極寒の中で大学入試に臨むのとは、前提となる基礎的な健康面に違いがある。

僕も一昨年は夏バテが深刻で、毎日が頭痛と嘔吐と倦怠感。試験勉強なんて続けられるような状態ではなかった。

しかし、その後に漢方薬や食事療法、整体や柔軟運動を会得して、今や夏でもビクともしないような肉体を維持出来るようになった。

「技術士試験に合格するぞ!!」という目標があるから、その前提となる健康維持についても発見が得られるのよ。

逆に目標が無い凡人は中年になったら最後、一年中不健康で当然やろな。一年中、顔色悪くして風邪ひいて、豚のように太っとるか、あるいは骸骨のようにヒョロヒョロになる。

僕は今でもパワーファイターだ。

これが人間力の差だ。分かったか!!

午前Ⅰ

さて、試験問題に入る。午前Ⅰはクラウドネイティブ

クラウドネイティブってのはつまり、普通のオンプレミスの開発とか、普通にクラウド基盤を使っての開発ではなくて、「この発想はクラウドを使うことが大前提でしょ!!」というクラウドありきの方式設計の論理立て。

クラウドの知識からリバースする発想でサービスを構築するような。クラウドがあってナンボというシステムについて述べろ、という問題だ。

これは割と僕に向いている気がしたな。

思いついた回答案は2つ。

一つは、音声インターフェース。一番有名なのはAmazon Alexaだろう。「アレクサ、今日の天気を教えて」みたいな。これはAlexaの向こうにあるのがAWSなんだから、クラウド大前提でなければ何ともならんよね。

もう一つは、サーバレスだな。論文の書き易さから僕はこっちを選んだ。

サーバレスってのは負荷が増大しても自動超速スケールアウトする。Twitterで「バルス!!」とか言って負荷チャレンジしても落ちないっしょ? ありゃサーバレスのスケールアウト性能があってこそ。

「地震とかでSNSに人が殺到して負荷が激増しても、サーバレスなら落ちない。クラウドネイティブだからこその耐久性能だ!!」

こういう論文を書いた。

午前Ⅱ-1

午後問題、Ⅱ-1は……うげっ。過去問に無い!!

これは反則だ。(´・ω・`)

午前Ⅱ-1は4つの問題から1つを選ぶのだが、その中の1つくらいは過去問と類似したものが出るのがお約束。
だから過去問を勉強しておけばギリギリセーフ、というのがお約束なんだが。

今回は4つが4つ、全部が初見。

これは無いって……。

他の受験者はどうなんだろう、チラッと隣の席の親父の様子をカンニングしたったら、真っ白じゃねえかwww。あの親父は落ちたなwww。ざまあみろwww

試験会場に自分以上のタワケがいるのは実に気分が良い。(´^ω^`)

まあ僕はと言うと、一つだけギリギリ掠った。

「既知の脆弱性が無いことを確認する技術」

遠まわしな言い方をしてるけど、要は脆弱性診断ツールのことでしょ? 自分の作ったWebシステムに自分でアタックを仕掛けるヤツ。

分かるように言ってくれれば分かるのに、何でこんな大袈裟な言い方するのかな~。

まあ、「脆弱性診断ツールについて何か知ってる?」って感じだと、詳しく知らない人でも何となく答えられちゃうから、敢えて遠まわしで大袈裟に表現して、ふるいに落としてるのかもね。

幅広く知識を持てってことなんだろうけど、嫌らしいなぁ。

脆弱性診断はテストチームの担当で僕の仕事ではないから本業ではないのだけど、間接的な知識で回答した。

午前Ⅱ-2

午後2は、大規模開発、サブシステム多数、複数下請け業者……。

ウゲッ。
見るも古臭いウォーターフォール開発の典型。

まあ今でも根強くしっかり残ってるんだろうけど、クラウドだのAIだの、散々に最新技術への適応能力を問い続けた果てに、急に原点回帰するな!!

これもイジメだよ、イジメ。

  • 片や、クラウドネイティブみたいな最新技術を問う問題。
  • 片や、何十年前から続く大規模ウォーターフォールを問う問題。

この両方を午前と午後に分割して同時に出題する?

この出題傾向では、Googleとかから天才プログラマーを連れてきても、NTTデータみたいなところからベテランマネージャーを連れてきても、片方は完璧だけど片方は0点になる。

おいおいおいおい。

だから、知識の背景が丁度半々のような。

基本的にはNTTデータみたいな大企業所属で大規模開発の文化に慣れているけど、その中において最新鋭の技術にも見識のある人物像。

こういう人じゃないと受からん。最新技術特化ではダメ。

久し振りに見たよ、この手の問題。いつ以来だ?
伝統芸能過ぎて出題範囲から外れたと思っとったわ。

まあ、昔の経験を元に何とか回答した。

元々がフリーランスの僕としては、余り本領発揮とは行かなかったかもしれないな。(´・ω・`)

午前Ⅲ

クライマックスの午後Ⅲは、遂に来やがったな、コード生成AI

しかし、午後Ⅲ……、原稿用紙3枚。そんなに書くことある?(;´^ω^`)

コード生成AIってまだまだフワッとしててさ~、ノウハウが業界として確立した段階には至っていないと思うのよね。

僕も事前調査はしているけど、本業でそれを導入しているわけではない。だって自分の好みで勝手に生成AIを導入なんてコンプライアンス的に出来ないじゃんね。

世の中で出回っているのも、小規模プロジェクトで「使ってみた」「便利だった」程度の話でしょ?

失敗の許されない大規模プロジェクトで生成AIを正式採用し、このようなノウハウでリスク管理を行い、最終的にプロジェクトを成功に収めた。

そんな話ある? まだまだ無いって、そんなの。

コード生成AIは、「使えるなら使おう。ダメなら自分で書けば良いし」くらいの便利ツールの域を出てないんだって。

これで原稿用紙3枚を書けって? キッツいなぁ。

こうなったら、事前調査した知識から想像で書くしかない。

  • コード生成AIは、確かにソースの生産性は高いと評価されている。しかし、コード生成AI自信に品質を担保する能力が無いのが懸念事項だ。
  • その対策として、ソース本体は生成AIが作成しつつ、テストコードはプログラマーが自身で書く。これによって品質は人間が担保する形になる。

事前勉強していたテーマだけど、もっとハレーションとかそっち寄りの問題が来ると思ってたわ。

まさかこのリスクまるけの生成AI業界で、リスク管理を早くも出題されるとは……。出題が3年早すぎると思う。

「リスクが心配なら使うんじゃねえよwww。枯れるまで待ってろwww」でしかない。

終わりに

ま~、でも、何とかそれなりに論文を書いて来れたかな。全問、ちゃんと最後まで埋めて来たし、デタラメではなく、ちゃんと考えて埋めた。

振り返っても、自分自身では間違いに気付けないレベルまでは死力を尽くした。
これでアカンかったら、実際どうにもならんかったってことじゃ。


しかし、この試験は、やっぱり勉強にはなるな~。


例えば生成AIとかそうなんだけど、自分が参画するプロジェクトで生成AIを採用していないのであれば、生成AIを知る必要はゼロじゃんね?

でも、試験に合格するという目標があるから、「はへ~、生成AIってどんなもんじゃろうかのう?」と調査の手が伸びる。

こういう所に、幅広い知識、新しい知見、可能性がある。


  • ちょっと現実的に厳しくない?
  • 何か富士山レベルの人材がエベレストを目指しているような……


周囲にそういう印象を抱かせる状況になっちまってるのは認めざるを得ない事実であるが。

しかし、実際に技術士試験の合格を目標として取り組む中で、日常業務には観点から得られる知見とか、目標意識とバイタリティの向上とか、その先にある確定しない未知の可能性とか。

証拠は出せないけど、手応えとしては、やるだけやって不合格でも無駄にはなってないって感触はある。

ゲームにはエンドコンテンツって考え方があるじゃん?

43歳にもなると、正規ルートの進行は終了しちゃってて、ハニー一匹、ジュニア一匹。正規コンテンツは終了。
残りはクリア後のエンドコンテンツで何かやり込み要素は無いかな~、みたいな感じになってくるのよね。

そんな時に、一年や二年で合格しないやり込み要素として、この試験は良いのかもしれないな。やり込んでいく中でスキルも上がっていくしね。

そんな感じで、全力を出しつつも合格まで気長に頑張り続けていきたいものじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年7月13日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

AI使えない

 最近、社長からのオファーを受けてAIを調べているけど、まだまだ遠いなぁ。(´・ω・`)

僕が最近思うのは、「専門分野」という事情だ。

例えば、英語の文章を日本語に翻訳したいとする。元から英語が使える人はAIなんて必要ないのよ。

同様に、元からプログラミングに精通している人に、プログラミングAIは必要無い。
漫画家にイラスト生成AIは必要ない。

こんな感じに、プロフェッショナルほど、AIなんて必要無いのよ。


まあ、多少はあるよ?

例えば、「こういう正規表現を作って」とか、部分部分でAIに頼んだ方が都合が良い時もあるから、そういう時は使う。
でも、結局はその「部分部分」を切り出す判断力があってこそ、で。

何も分からん新人が話の整理も無しに質問するような形では無理だ。


では、その逆はどうか?

(´・ω・`)「よっしゃ。AIがあるから、もうプログラマーは必要無いな。これからはプログラミングを何も知らん俺がAIプログラミングしたるで~」

(´・ω・`)「よっしゃ。AIがあるから、もうイラストレータは不要や。俺がAIに命令してキャラデザしたるで~」

こんなことが現実としてあるかね?


Youtubeに投下するネタ動画とかならOKだけど。


画像一つを取っても、どれだけその画像が綺麗であろうとも、「あ~、何かこの画像。AIっぽいな。知らんけど」レベルに感じたら、もう求心力が下がるやん?


って感じ。

まあ、珍しくて将来性を感じる技術であることは認める。


しかし、現時点において「AIを用いて利益を10%向上しなさい」と言われて、使えるもんじゃねーと思うけどなぁ。


技術調査の時点でしんどいし、導入しても昔ながらのやり方の方がお手軽ってケースも多そうだし。


まあ、AIそれ自体を否定するものではない。将来は期待したいけど。

何か、現時点で導入したら、来年には成果が貰えるような、そういう期待はやめて欲しいな。

まだまだ社会実験の段階だって、これは。(´・ω・`)

  • 2025年7月11日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

勉強完了

 最近、仕事が暇でね。(´・ω・`)

リモートワークを活かして技術士試験の勉強しまくった。勉強するネタが無くなるまで勉強し尽くしたわ。

この試験の厄介な点は、答えが公開されていないということだな。

一般的な試験問題というのは、過去問とその解答があって、過去3~6年分の過去問を全て消化し、過去問と全く同じ問題が出れば100点が取れる、という状況になることが勉強の終点である。

僕はこのやり方でミスったことは一度も無い。特にマークシート試験の合格率は100%である。

しかし、だ。

技術士試験は、過去問はあっても解答が無い。(;´^ω^`)

だから、過去問を元に勉強しようと思っても、

(´・ω・`)「え? 自分なりには考えたけど、これでええのん?」

って程度にしかならんのよね。

じゃあどうするのか、と言うと。セミナーを受講し、講師に自分の書いた論文を添削して貰うのよ。その先生の言ってることが正しいという証拠も無いのだが、まあ、僕が聞く限り「説得力のある話だな」とは思うから、それが回答例だと見做して改善する。

でも、それももう終了してしまっており、最近僕がやっていた勉強とは、その見直しと整理だ。添削で指摘された、自分が間違い易い注意事項を整理してリストアップ。

例えば、

  • 午前Ⅰは、情報工学部門全般の共通問題であるから、自分の得意分野の話ばかりするのではなく、情報工学部門全般の幅広い知識から論文を作成すること

とかね。

こういうのをリストアップして、紙に印刷し、試験直前にもう一度見直しすれば、同じミスは踏まないだろう。

こういう勉強が終わった、ということだ。

しかし、それもここまで。

論文の添削は既に終わっており、この試験は自分一人で勉強出来ないから、これ以上の勉強が困難なんだよね。

一応、全く出来ない無いわけでは無い。

ネットサーフィンで話題のIT情報を調べる、とか。

例えばAIだったら、AIの事例について書かれた記事を読んで、「へぇ~、そういう使い方もあるんだな。勉強になった」みたいな。

これを「キーワード学習」と言うんだけど、漠然としてるやんね?

漠然とAIについて調べ、漠然と能登半島地震におけるAIの活用事例を調べ……。

だから、日頃から習慣的にIT関連の情報を追っているとか、そういう中で元から知見が高まっているかどうかがモノを言う。
「試験対策として急にAIについて調べる」とか、そういう付け焼刃の勉強は、現実として不可能だと思うんだよな~。


テーマが無数にあるもんね。掴みどころが無い。


まあ一応、過去問や模擬試験などから、気になる部分をもうちょっと掘り下げてみたり、と言った勉強はするけど。

やっぱりそもそも勉強すること自体が難しい、という所が困った試験じゃ。(´・ω・`)

  • 2025年7月8日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

勉強中

 技術士試験の勉強しております。はへ~。(´・ω・`)

今年で5年目のチャレンジになる。

去年はどうしようも無くモチベーションが下がってたけど、今年はセミナーを受講し直したこともあって幾分前向きに生きられているかも。


やっぱり人間、長く続けていると変わって来ることもあるね。


同じ過去問でも、モチベーションの低い状態だと「ハァ?( ゚Д゚)」ってだけなんだけど、慣れてくると、これはこれで一つの知見として意味があるのかなって面白さも感じてくる。


やっとスタート地点に立った感じかな~。


去年まではノイローゼの中で破れかぶれで受験してたけど、今年からはやっと受験生の立場に立てたかなって感じで臨みたい。

とは言え何年も落ちてると家族を養うのに問題が生じてしまうし、そろそろ成果を出さないと立場を失いそうなのも辛いところじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年6月25日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

TOKIO解散

 あぎゃ~。TOKIO解散。(´・ω・`)

「熱烈なファンだった」とまでは言わないけど、僕はTOKIOはかなり好きだったな。

鉄腕DASHと言えば、日本人なら誰もが知るような定着番組だろう。

僕も仕事とか、家族の世話とかで忙しいから毎週観ているわけではなかったが、時間ある時にちょっとTVをつけたら、そこに鉄腕DASHが放送されていれば、安心して楽しい時間を過ごせたものだ。

「楽しさ」が常にあったよね。

濃厚かDIYか分からんが、ともかく僕も時間さえあれば趣味としてこういう休日を過ごしてみたいな、という気持ちは常にあった。


そういう身近で親しみのあるアイドルグループだったよね。(´・ω・`)


しかし、山口達也がアル中の果てにセクハラ、国分太一も何をしたか知らんが。元々、ジャニーズ本部が美少年強姦罪でギルティされて弱体化しているところにスキャンダル追加だと、ちょっと頑張れなかったんだろう。

無理ってことは無いと思うけどね。ボランティアすれば良いやん。特技っしょ?

堂々とTVに出演するのは問題あるかもしれないけど、日本中のあっちこっちを回ってボランティア活動。

僕みたいな庶民はそれは無理なのよ。ボランティアは収入にならないから。家族を養えなくなる。
でもTOKIOほどのアイドルなら、元々貯金は大量にあるだろうから収入が途絶えても困らないだろうし、その先に仕事や芸能界復帰の可能性もある。


でも当人達の気持ちが続かなくなってしまった、と言うなら、しゃーないわな。(´・ω・`)


やっぱりTVでは見えないような過酷さがあるのかね。

セクハラかパワハラか知らんけど、それをやらなければ気分が高揚しない人生だからこそ、それをやらざるを得ないわけっしょ?


虚無ってたのかな?


一般家庭だと、「子供のウンコを処分する日々」みたいな文字通りのクソ労働が当然なんだけど。

アイドルだと色々と飾らなきゃいけないから。

飾りこそが自分の仕事だと達観して生きて行けるか。
心のどこかでそういう虚飾に苦を感じてセクハラ、パワハラ、アル中に走ってしまうか。

そういうことなのかのう。


TOKIO、国分太一。

一般庶民から見れば想像も出来ないようなキラキラした生活をしていそうなんだけど。
実態は毎日がストレス満載でその辺のフリーターとかの方がまだ幸せ、半分気狂ってつい犯罪スレスレに走っちゃう、みたいな感じなのだろうか。

人生は難しいものじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年6月22日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ベジブロスの味噌汁

 Youtubeを観ていたら良さげなレシピを見つけたので、真似して再現。ベジブロスの味噌汁。(´・ω・`)


写真はまだ味噌を入れてない段階の作りかけのものだが、どうかな? 意味分からんだろう。(;´^ω^`)

これはね、家にある食材をちょっとずつカオスに入れまくってるのよ。法則性はない。

  • トウモロコシ。芯も投入
  • ブロッコリー、茎もアリ
  • ピーマン、ヘタもあり
  • 小松菜
  • しめじ
  • 人参
  • たまねぎ
  • 切干大根
こんなところか。

これはね、野菜だけで出汁を取ろうとしているのよ。

普通、味噌汁と言うと「大根の味噌汁」とか「ネギと豆腐の味噌汁」とか、具材のテーマがハッキリしていて、出汁はカツオとかから取るっしょ?

この味噌汁は色々な種類の野菜をカオスに投入。すると、野菜自身から出汁が取れるから、後は味噌を入れるだけOK、というシロモノなのよ。

気になるのは野菜のチョイスだな。

実行に踏み切った決定打は「トウモロコシ」があったことで、トウモロコシは芯を煮込むことで出汁が取れるから、確実にそれなりに出汁が取れる。

しかし、トウモロコシが無かったらどうだろうか?

その場合はカボチャとかあると良いと思うが。何にせよ、「出汁が取れる野菜と、そうでない野菜」の違いはあるはずで、取れない野菜ばっかりのチョイスになってしまってはイマイチな結果になってしまうだろう。

まあ、ともかく今日は初チャレンジだからな。

これで様子を見てみよう。(´・ω・`)

  • 2025年6月17日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

野球中継

 僕の家はそんなに熱心な野球ファンではなかったからよく分からないんだけど、こういう家庭は本当にあったのかしらね。(´・ω・`)

僕が直接経験したわけじゃなくて、親父から聞いた話なんだが。

昔はプロ野球中継というのは誰でも観ているもの。と言うより、「観ていない人間はコミュ障」という扱いであったそうだ。

どうしてそうなるかと言うと、例えば、親父が客先に営業に行くでしょ? 「営業先の社長が巨人ファンか、阪神ファンか?」を把握しておくことが営業テクニックのクリティカルな要素だったらしくて。

親父曰く、

  • 本人は「阪神ファン」を名乗っているが、実態は「アンチ巨人」であるから、話題に出すのは阪神ではなく巨人でなくではダメだ
  • アンチ巨人でも、0:10で巨人がボロ負けするような試合内容だと、不思議と不機嫌になるケースが多い
  • 基本的には巨人の方が強いことを前提として、偶にそれを弱い阪神がやっつけるという展開がベストだ
営業が上手いか下手かは、こういう所に知見があるかどうかで左右されたそうだ。

??????

幼い僕にはサッパリ分からなかったが、とにかく「野球の嗜好は何か?」を事前に把握しておくのは基本的な営業スキルだった。逆に野球を観ていない人間は「変わり者」みたいな扱いも同然だから、出世も出来ないし、実際に営業成績も悪い。

野球の知識はビジネスマンの必須スキルだったそうだ。

「そんなこと本当にあるのだろうか?」と小さい頃から疑問に思っていたけど、ネットの体験談とか見る限り、やっぱり昔は本当にそうだったのかね、という気もする。(´・ω・`)


しかし、子供の敵と言えば、やっぱり野球放送によるアニメの放送休止だろう。


ドラゴンボールが観たいのに、その日は野球のナイター中継でお休みになっちゃってるのよ。「つまんねー!!」と何度も不満に思ったもんだ。


しかし、今振り返って考えると、ドラゴンボールと言うか、昔のジャンプアニメって、アニメの進行が原作に追いつかないようにする為の尺稼ぎが目に余るほど酷い。

同じダイジェストを何度も放送するとか、ナメック星で戦っている時に場面が地球に変わってチチが怒ってる、とか。「か~め~は~め~」で一話使うか使わないか、とか。

でも、野球放送があれば、アニメは一回お休みだから、その分だけ製作時間を貰えるわけでしょ?

つまり、

  • 野球放送による放送休止は、アニメの制作時間を確保して品質を上げる役割もあったのではないか?
  • それでもあれほどの尺稼ぎを必要としたのだから、むしろもっと野球放送をやって貰った方が、結果的にもっと高品質のアニメを観られたのではないか?


子供の頃は「ちっ。ドラゴンボールが観たいのに野球ばっかり贔屓しやがって!!」と思ってたけど。

実際は野球がドラゴンボールを助けてくれていたのかもしれないな~。

そんなことを思う大人になったウズマスであった。(´・ω・`)

  • 2025年6月16日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

そろそろ夏か

 暑くなってきたな。(´・ω・`)

何か先週、ジュニアから風邪をうつされてずっと体調が悪く……。

ようやく良くなってきたんだけど、いよいよ気温と湿度が上がってきて体が怠く。

今も何か鼻の奥に水が詰まったような感じの軽い倦怠感が続く。

年齢なのか、体調不良の日々が多くなってきた気がするなぁ。

いつになったらゆっくり生活出来るのか。(´・ω・`)

  • 2025年6月4日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

人権侵害

 イトーヨーカードーに行ったら米が備蓄米ばっかりになってたぞ。おえっ。(;´・ω・`)

まあ、「たぶん、備蓄米なんだろう」ってだけで、これが本当に備蓄米なのか、備蓄米だとしたら古米なのか、古古古米なのか、よく分からないのだが。

報道を聞いている印象からすると、中身は新~古古古のブレンドだろうと予想しているが。

これは人権侵害やろ。


(`・ω・´)つ「お前、貧乏なんだってな。ならタダでやるよ。賞味期限切れてるけど全然食えるぞ。ほれっ」


これと同じ。(´・ω・`)

人権も何もあったもんじゃない。

例えば、僕の住む横浜に大地震が来て、食料の供給が不足し、みんな飢えつつある。


(`・ω・´)つ「政府から食料支援が届きました。賞味期限は切れていますが、安全は確認されています。復興するまでこれで凌いでください。どうぞ」


おいおい……。

まあ、本当にそれを食べなきゃ飢え死にするなら僕も食べるだろうけど、そこまで人権をかなぐり捨ててまで食わなきゃならないのが今の状況なのかね?


古古古ブレンドなんてものに手を出すなんて、遺伝子は人間かもしれんが、頭の中は畜生やろ。


まあ、本当に本当に金が無くて無くて、耐え忍んででも少しでも安い米を選ばざるを得ない境遇の人なら、「生きる為には仕方が無い話だ」と同情するけどね。

「味の違いが分からないなら同じだよね」としか思ってない、恥を恥と分からん、人であっても人でない輩があっちこっちにいるかと思うと、汚らわしいわな。(´・ω・`)

  • 2025年5月31日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

古古古古古

 最近、古古古米が話題になってるけど、そんなもん食えねえよ。(;´・ω・`)

単なる賞味期限切れ食品やろが。

「賞味期限」と「消費期限」は違うもので、賞味期限とはその食品が美味しい状態で食べられる期間の目安。消費期限とは、その食品が腐ってしまったりして食べられなくなる期日だ。


で、米というのは収穫してから1年が賞味期限っしょ? 古古古米は収穫してから3年が経過している米だから、賞味期限を2年過ぎている計算になる。


気持ち悪くて食えねえよ。(;´・ω・`)


例えば、カップヌードルの賞味期限は半年だ。しかし、賞味期限が1年過ぎようが、2年過ぎようが、そう大して変わりは無いだろう。

今、棚を漁ったら賞味期限切れのカップヌードルが発見された。


  • 賞味期限切れ:一週間
  • 賞味期限切れ:1ヵ月
  • 賞味期限切れ:半年
  • 賞味期限切れ:1年
  • 賞味期限切れ:2年

どこまで頑張る? 


古古古米って、要はそういうことっしょ。

健康に害が無いとしたって、賞味期限が2年も過ぎたものをジュニアに食わせられるわけ無かろうが。

「勿体ないからパパが食べちゃった」はアリだよ。でも、妻子にそれを給するのはモラハラやろが。


「子供に味の違いなんて分かるわけ無いから、雑炊にでもして食費を浮かせたれ」


国家的にこれをやろうとしているわけでしょ?

(`・ω・´)つ「安いよ安いよ」
(`・ω・´)つ「賞味期限切れてるけど」
(`・ω・´)つ「味の違いなんて分かるまい。ほれっ」

モラルハザードだよ、これは。

値段や味の問題じゃない。おえっ。(;´・ω・`)

  • 2025年5月27日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

仕事多い

 3つのプロジェクトを掛け持ちって、やっぱり多いって。(;´・ω・`)

全ての仕事を片付けてもどこからともなく湧き上がって来る。

この前は土日を費やして全部消化してバッファを作ったのだが、土日に仕事出来なかったら遅延が生じてたレベル。

どこかのチームが上流工程でトラブって止まり、実質的には1~2くらいしか動かない計画だったのだが、実際は全部景気良く動いている。

悪いことじゃないんだけど、ちょっとキツいって。(;´・ω・`)

  • 2025年5月20日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

幼稚園バスデビュー

 今日からジュニアが幼稚園バスに乗って幼稚園に行くようになった。連行されて行く時は泣いていたが……。(´・ω・`)


ドナドナだってのが分かるんやね。


ともかく、これで日々の生活の負担が大幅に軽減された。

今まではずっと家にいたから家が散らかりまくりだし、スーパー行って帰ってくるだけでも騒動だった。

これからはバスに乗せて幼稚園に放り出せば大人しか残っていないから、掃除にしろ、スーパーにしろ、合理的に進行出来る。

子育ての大変さのピークを越えたかしらね。

しかし、幼稚園代を払わねばならないから、仕事は頑張らないと。

子供はとにかく金がかかるお。(;´・ω・`)

  • 2025年5月16日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ウルトラモンキーテスト

 テストチームの様子を見ているとなかなか苦戦してる様子だな。(´・ω・`)

様子を察するに、全てのテストをモンキーテストで実施している。つまり、テスト項目を直感だけとは言わないが白紙から体当たりで作っている。

どいうことか?

テスト項目作成には一定の原理原則というものがあるのよ。

このシステムはWebシステムであるから、処理の起点は画面からの入力である。つまり、インプット情報という観点からの試験項目。

  • 必須項目がnullである場合
  • 255桁しか入らない項目に256文字を入れた場合
  • 半角数字であるはずの項目にアルファベットを入れた場合

と言うように、「インプット情報」という切り口で試験項目を洗い出す。

次に、モデルの観点だな。
  • DBの検索結果が0件である場合
  • DBの検索結果が1件である場合
  • DBの検索結果が2件以上である場合
  • DBの検索結果が閾値より多くてページ遷移が発生する場合

という感じに、試験には「切り口/観点」というものがあって、ある程度は機械的に試験項目が生成されるものなのだが。


この試験チームにはそれが無い。(;´・ω・`)


( ゚Д゚)「テキストボックスを空白にしてみよう」
( ゚Д゚)「検索結果が2件の場合はどうなるかな」
( ゚Д゚)「検索結果が3件の場合はどうなるかな」
( ゚Д゚)「テキストボックスに記号とか入れてみるか」


こんな感じ。規則性、法則性、論理立て。そういうものが皆無で、ジッと要件定義のパワポと画面を見て、頭の中に泡のように浮かんだ試験項目を提示までひたすら実施。

「境界値」とか、「同値分割」とか、そういう言葉も知らなければ発想も無い。


これは厳しくないか。(;´・ω・`)


どうしてこうなるかと言うと、担当者が限りなく未経験に近く、基本情報も持っていなければ「試験に関する考え方」という発想も持っておらず、指導も受けていないから。

だから原始人が素手で殴り合うように試験を頑張るのみ。

まあ、若手と未経験者の練習用プロジェクトという意味もあるからある程度は仕方ないと思うけど、やっぱり最低限の基本的レクチャー、原理原則、軌道修正は行った方が良いのではないか。(;´・ω・`)

  • 2025年5月13日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

不動産投資

 最近、どういうわけかYoutubeで不動産投資の動画が出て来るようになったので観ているのだが、結構スリリングで面白いね。(;´^ω^`)

いやぁ、どいつもこいつもクソみたいな物件に手を出して自己破産まっしぐら、みたいな話ばっかりで大変勉強になる。


僕は手を出すのはやめておこおう。(;´^ω^`)


とは言え、僕は投資ではなく、自分が住む用に35年ローンでマンションを買って今住んでいるんだけど、果たして正解だったのかな。

買う時も勢いで買ったから細かい事を忘れてしまったぞ。

どうだったかな……。

まず、この家は4700万とか4800万とか、そのくらいの額だったな。
5000円の品物が4980円で売ってるようなセンスの数字だった。

頭金をいくら払ったか分からんが、現時点で残ってるローンは4400万である。

この金額は、与信枠ギリギリではなかったな。

確か、「その気になれば6900万円でも買えますよ」と違う物件も紹介されたんだけど、それは選ばなかったんだ。

何となく、限界ギリギリまで借りるのはリスクが大きいんじゃないか、と思って。
経験的に「限界の8割の力で実行する」という感覚があって、この金額になっている。


つまり、単純に「支払い能力の8割の中で好みの物件を選ぶ」というだけの判断で買ってるのよ。(´・ω・`)


「相場」というものが全然分かってない。この物件が将来、値上がりするのか、値下がりするのか。知らん。
だから、お得な物件を買ったのか、損な物件を引いたのか、全く分からん。


が……、動画を見る限り、たぶんセーフティな範囲か……。


これは僕がプログラマーである所から来る発想なんだけど、買ったのは中古マンションなのよね。

プログラマーの知見なんだけど、

  • フレームワークは(開発が止まっていなければ)古い方がリスクが低い
  • フレームワークは利用者が多いほどリスクが低い

これをマンションにも当てはめて考えてて。

僕が住んでいるこのマンションって、団地じゃないんだけど複数のマンションでグループを形成していて、合計で1000世帯? もっとかな?

それがずっと満員なのよ。売り出せばすぐ売れるから基本、満員。

「自分と似たパターンの人が大勢いる。しかも何十年も」

これがプログラマーのリスクヘッジ。
WebサーバにApacheを入れるようなイメージ。


ま~、やっぱり、大丈夫だろう。

頑張ってローンを返済せねば。(´・ω・`)

  • 2025年5月12日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

幼稚園デビュー

 本日、遂にジュニアも幼稚園デビューしたぞ。(´・ω・`)

と言っても、年少以下の組なんだが。

普通、幼稚園って「年長・年中・年少」の3学年っしょ?
ジュニアが通い始めたのはその下のプレ保育。早い話が、幼稚園児見習いである。

何の為にプレ保育なんて制度があるかと言うと、ヘタレな子供はいきなり幼稚園に通い始めるとビックリするっしょ?
だから家の外の環境に慣れる為の期間を設けるわけだ。


過保護な話である。(´・ω・`)


さて、本日は初日だから、9時に幼稚園に到着して、11時に帰ってきた。つまり2時間。公園で遊んで帰るのと変わらんやろが。何しに行ったんや。

と思うが、これがプレ保育である。


とは言え、ウチのジュニアは一人っ子だから、幼稚園で対人慣れしてくれると良いのう。(´・ω・`)

  • 2025年5月6日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

GW終了

 今日でGW終わりか。(´・ω・`)

今年のGWは4連休しか無くて、余りに短いな。体感的には通常の土日にも劣る。

連休だからジュニアをどこぞへ連れて行ってあげなきゃいけないんだけど、公園⇒動物園⇒公園で終わり。4日目である本日は疲れてしまったので休み。

もうちょっと何かあっても良かった気がするな。例えばレストランにディナーに行く、とか。

ふう。(´・ω・`)

  • 2025年5月4日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

GW中

 今年のGWは4連休しか無い。短いのう。(´・ω・`)

昨日はジュニアを公園に連れて行き、今日は動物園に連れて行き……。

もう半分終わりか。

かなり疲れておるのだが。(´・ω・`)

  • 2025年4月29日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

子育てスキル

 ハニーが幼稚園の準備を進めているんだけど、結構、考えたことも無いようなスキルが色々と必要になるのね。(´・ω・`)

例えば、幼稚園児の子供の持ち物には、全てに油性マジックで名前を書くのよ。

従って、

  • 字が汚い
  • 忙しくてやってらんない

こういう人物像の輩は担当者としてミスマッチである。

僕は作業時間だけなら努力で捻出できるかもしれんが、字を書くのはどうにもならんほど苦手だ。
ジュニアだって、帽子とかの名前に書いてある自分の名前が歪んでいたら嫌だろうし、変な字が晒されてたら親としても恥である。
ここはハニーに書いて貰うしか無い。


次に、幼稚園からの指示書を見たのだが、「リュックサックには、目印程度となるキーホルダーを1つのみ付属すること」とある。

なに、そんな細かいところまで指定があるのか。(; ・`д・´)

何でも、2つも3つもジャラジャラとぶら下げるのは怪我の温床だそうだ。だから1コだけと決まっている。

従って、

  • 「目印程度となるキーホルダー」とはどのようなキーホルダーか?

これに回答する知見が必要となる。

う~ん、これも僕には苦手だ。適当にその辺のを一つ、くらいしか思わん。
一方、ハニーは「しましまとらのしまじろう」で探そうとしているようだ。


って感じに、何か色々なものが……。(´・ω・`)


一般的に、現代人に要求される能力は「収入を得る能力」でしょ?
そうではないものが要求されてる。

  • いくら字が綺麗でも年収には結びつかない

これが普通の人の考え方だと思うが、現実には字が綺麗でなければ子育てに支障が生じるのよ。


って感じに、「人間の能力=収入を得る能力」というのが現代社会であるが、子育てを始めるとそうじゃねえぞ。

「収入とは関係無いけど、子育てには必要な能力」が存在する。しかし、これが話題になってない。


社会が間違っとる。(´・ω・`)

  • 2025年4月28日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

カーペット補強

 仕事部屋のカーペットが椅子で削れてきてしまったので補強した。(´・ω・`)

元々はタイルカーペットを敷いているのだが、そもそもコレがイカンかったかな。

Amazonで買ったカーペットなのだが、安いのは良かったんだけど、軽くて何か耐久性に不安がある素材だった。

しかしタイルカーペットは汚れたら交換出来るのが利点だから、高いカーペットを長期間使うより、醤油とか零したらすぐ交換する使い捨ても使い方の一つだ。

そう思っていたのだが、実際使ってみると、ちょっと予想以上に耐久性の低い。

特に椅子の下の敷いている部分の劣化が激しく、1年でもうテロンテロンになってしまった。(´・ω・`)

これは早めに手を打っておかないとタイルカーペットの下にあるフローリングに知らないうちに傷がつく事態になってしまうかもしれない。

そう思って椅子の下だけにプロテクター役のカーペットを設置。

これがまた安くて2000円。

「椅子の下に敷く専用」という触れ込みで売っていたカーペットだから、普通のカーペットよりも椅子の下に敷くには優れていることを期待したが……。


やっぱり安っぽいな、こりゃ。(´・ω・`)


しかし、ちょっとゴージャスなカーペットが欲しいと思っても、ペルシャ絨毯を椅子の下に敷くわけにはいかないでしょ?

仕事部屋で、ゲーミングチェアが置かれているという環境下でお洒落を望むのは無理なのかな。

まあ、とにかくしばらくはこのプロテクターカーペットの耐久力を見てみるか。これ自体がすぐ破れてしまうオチもありそうだ。(;´・ω・`)

  • 2025年4月25日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

落選

 あっ……。(´・ω・`)


このたびはマイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)マリオカート ワールド セット」抽選販売にご応募いただきありがとうございます。

厳正なる抽選の結果、ウズマス 様は、誠に残念ながら【落選】となりました。


悲しいのう。(´・ω・`)

まあ、最近忙しくて入手出来たとしても余りプレイ出来そうにないからな。

そのうち手に入れば良い、くらいの気分で待つか。(´・ω・`)

  • 2025年4月23日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

突貫工事

 僕は複数のプロジェクトを兼任しているんだけど、3プロジェクト同時に作業依頼が入ってしまって参った。(´×ω×`)

作業と言ってもただ作業すれば良いという状況ではなく、作業の内容が不明瞭であれば問い合わせしたり、間違った作業依頼であれば修正を依頼したり、とコミュケーションありきの作業である。

これを3つ並行というのは流石に無理。

なので、土日や早朝など、誰もいない時に作業を一気に片付け、日中はコミュケーション、という割り振りにして、一週間ほど突貫工事して、何とか着地した。(´×ω×`)

このやり方は体に悪い。

暇な時期と忙しい時期の乱高下が激しい。スケジュールがもっと安定していると良いんだけどな。(´・ω・`)

  • 2025年4月20日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

幼稚園出費

 ジュニアの幼稚園費用を支出したが、やっぱり金かかるな。(´・ω・`)

  • 入園料が8万円そこそこ
  • 園児服やら図工セットやらで3~5万
他にもなんやらありそうだから、初期コストで15~20万くらいは見積もっておかないといけない。

そして、
  • 毎月の学費が2万そこそこ

まあ、そんなもんなんだろうとは思うが。

これ、僕は毎日仕事ばかりで、娯楽と言えば家でアニメを観るか、偶にゲームという生活だが。ちゃんとした趣味がある人だったら、毎月2万円が使えなくなるのはかなり痛いだろうね。

痛いと言うか、趣味を停止するレベル。

まあ、そもそも子供の世話で土日も潰れてしまうから趣味も何もあったもんじゃないのかもしれんが。

大変じゃな、こりゃ。(´・ω・`)

  • 2025年4月18日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

幼稚園面談

 幼稚園の入園面接に行ってきた。(´・ω・`)

満三歳児保育

一般的に、幼稚園は年少・年中・年長の3学年に分かれ、それぞれ4歳・5歳・6歳という構成である。
しかしジュニアは現在2歳、まもなく3歳。この年齢層には「プレ保育」という制度がある。

プレ保育は、別名を「満3歳児保育」と言って、文字通りに満3歳を迎えた子供から入園可能になる。従って、4月1日が誕生日の子供は4月から入園出来て、3月31日の子供が入園するチャンスは無い。

制度の趣旨としては、例えばウチのジュニアは一人っ子である。兄弟がいないから同世代の子供との接点も少ない。なので、プレ保育に通って、ちょっと社会に慣れてから正当な幼稚園児である年少に進学する方が負担が少ないかな? みたいな。

要は慣らし運転やな。(´・ω・`)

面接

しかし、入園には面接がある。スパイファミリーでアーニャ=フォージャーが小学校に入るのに親子面談があったっしょ? アレを幼稚園で行う。ウズパパ、ハニーママ、ジュニアの3人で参加だ。

(´・ω・`)
(*'ω'*)
( 。Д゚)

( 。Д゚)←こいつに面接も何もあらへんやろ。(;´^ω^`)

と思っていたが、入室早々、合格証を貰えた。

面接と言っても合否判定する為の面接ではないそうだ。園長先生曰く、「園の構造上、どうしても無理な子供だけはお断りする」

「どういう意味なんだろう?」とは思ったが、要するにハッキリ言うのは憚られるような状況、つまり重度の障害のある子供のことなんだろうな。

例えば、人工呼吸器が必要、とか。自力歩行が出来ない、とか。病院に近い設備が必要な子供の受け入れは流石に無理だ、という意味なのだろう。
可愛そうな子供もいるもんや。(´・ω・`)

しかし、ウチのジュニアも問題っちゃ問題で、まだオムツが取れていない。幼稚園の中で堂々とウンコを漏らしても不思議ではないような輩。大人の言うことを聞かずに脱走する。

なので「コイツ、入園面接通るんか?」と親族では心配になっていたが、まあ、特に問題は無かった。これくらいなら許容範囲なのだろう。

無事に入園出来て良かったわい。(´・ω・`)

事務手続き

さて、そこからが大変で、その場で園児服の注文やら、公的助成金の説明やら。面接して帰るだけの日だと思っていたから、色々疲れてしまった。

こういう時にやっぱりハニーは必要だな。園児服は110cmが良いか、120cmが良いか。そんなこと僕が知るわけが無い。

ハニーはその辺の勘所があって、向こう4年間を過ごすに辺り、園児服は2年目で買い替えることを念頭にサイズを選ぼうとか、何かしら意図を持って進行する。

「子供の持ち物に名前を書くのに、どういう風に書くのが子供にとって良いか?」とか、こういうのはハニー担当。

一方、僕はと言うと、例えば来週月曜日に区役所に行って助成金の申請をする、とか、そういうのだな。

父親と母親で役割分担というのは、やっぱりあるもんじゃ。

終わりに

やれやれ、疲れたけど、これでジュニアも幼稚園児見習いか。

しかし、大丈夫なんか、アイツ? ウンコくっつけて泣いて帰って来るのがオチな気がしてならんのだが。(´・ω・`)

  • 2025年4月13日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

休日労働

 風邪ひいてしまった。(´・ω・`)

少し前に罹患して治ったはずだったんだけど、また再発。心身が弱ってるのかな……。

しかし、病の身を押して、土曜日は資格セミナー、日曜日は休日労働。

無理し過ぎかしらね……。

しかし、早め早めに仕事を片付けておかないと勉強時間を捻出出来なくなるし。

仕事は1時間早く終われば1時間勉強、1日早く終われば1日勉強。

先に仕事を消化、余った時間を勉強。

無理し過ぎかしらね。ゴホッ、ゴホッ……。(´・ω・`)

  • 2025年4月9日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

燃え尽き症候群

 はへ、疲れた……。(´・ω・`)

やっぱり技術士の試験勉強が苦だなぁ。

まず僕は

  • 本業の仕事(リモートワーク)
  • ジュニアの世話

この2つで忙しい。

この状況でどのようにして試験勉強の時間を捻出するか、というのが課題なわけだが。

僕は自分の性格や優先順位を踏まえて、

  • 本業を(休日労働も織り交ぜて)速攻で片付ける
  • 余った時間で試験勉強する

こうなのよ。


だから僕の体調的には休日ゼロに近い。(´・ω・`)


本業を片付けさえすれば業務時間中でに試験勉強に時間を回せる、という環境は恵まれているんだけど。


やっぱり「本業」「子育て」「試験勉強」の三重苦は、工夫を凝らしてもしんどいって。


萎え。(´・ω・`)

  • 2025年4月7日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

単金420万

 この前の土曜日に会社の花見があって、そこで会社の状況を聞いてきた。僕の単金は今や420万になっているのね。(´・ω・`)

僕は現場を2つ掛け持ちしており、

  • 忙しい現場:300万
  • 暇な現場:120万

リモートワークを活かして2つのチャットに同時にログインすることで、2つの現場に同時に入っているような構図である。

しかし、流石にここが限界だなぁ。

「忙しい現場×2で600万!!」は無理なのよ。そんなことしたら仕事が溢れて破綻してしまう。ここが僕のパワーの限界である。これ以上は無い。

問題は、ここから先だなぁ。

所謂普通のSESプログラマーとしてドタバタやっているようなやり方は今が限界値。まだまだ続くサラリーマン人生の中で、下がることはあっても上がることは無い。

で、一般論として、人間ってのは現状維持を狙うと実際は下がっていっちゃうようなイメージあるっしょ? だから現状維持に甘んじるというのはマズいと思っていて、何かしらの新しい角度からのアプローチを探さねばならない状況に来ている。

理想としては、「技術調査」だな。

現状は「技術調査して、自ら実装」なんだけど、単金いくらの実装労働は上記のとおり、今が限界値である。しかし、技術調査は成果報酬的なものだから、別のアプローチである。


例えば昨今だと「AIの活用法を模索する」とか流行っているよね。


そういうのに僕も参戦したいのだが。問題は案件が無いこと。そういう案件が転がっていない以上は出来ないわな。AIは高いから自分のお小遣いではやってらんないし。(´・ω・`)

まあ、20台の若者が生き急ぐような状況でもないし、一応、僕の将来像にそういうイメージがあることは伝えておいて、何かそれっぽい話が来たらササッと立候補、という感じで未知を模索していこうかな、くらいの温度感である。


が、何はともあれ、先に技術士の資格を取ってしまわないと。

そういう将来像に備えて技術士を取ろうとしているのであって、予め技術士に合格しておかなければチャンスもチャンスではなくなってしまう。


でも、もう何度も落ちてるし、今年も合格する自信が無いのが正直なところ……。


中々人生をゆっくり出来んのう。(´・ω・`)

  • 2025年3月27日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

不眠気味

 最近、余り良く眠れないなぁ。(´・ω・`)

元々、ジュニアを寝かしつける都合で21時には就寝しちゃっているのだが。起きる時間は朝の7時。従って10時間睡眠。

しかし、最近は2時頃に目が覚めてしまって、そのまま寝付けない。

仕方なく起きて、仕事の気になる部分を進めて、5時くらいになったら布団に戻る。そのまま眠れているのかいないのか分からない状況で朝7時。

なので何か体が怠い。

スッキリと元気な体になりたいのう。(´・ω・`)

  • 2025年3月22日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

セミナー

 まだ風邪が治っていないが、無理して技術士セミナー行ってきた。(´・ω・`)

やっぱり受講する価値はあって、僕は1度は論文通ったのにその後は鳴かず飛ばずになってしまっているんだけど、原因分かったかも。

技術士の試験って採点基準とか注意事項が変わるから、昔はOKでも今はNGってケースがあって、その辺をアップデート出来てなかったんだな。

基礎知識そのものは絶対足りてる。

グループワークみたいなのがあって、論文のケースバイケースについて議論するんだけど、会話していると何となく実力が見えて来る感あるんだよね。


例えば、「社会の環境変化」について問われて、意味分かる?


普通、分からん。そんなん無限にあるやん? でも本件が情報工学部門の論文試験の中の話であるとすると、こんな漠然としたキーワードでも答えられるのよ。

(´・ω・`)「例えば、昔のご家庭のIT機器と言えば、パソコンだけでした。しかし、今はスマホやタブレットも普及しており、例えば大阪万博のチケット販売システムを作るとしたら、入力端末はパソコン、スマホ、タブレットのいずれでも快適に使えることは技術者が解決しなければならない課題の一つです。利用者の端末が昔と今で違う、これが社会環境の変化の一例でしょう」

って感じに、言えるのよね。

12人いたけど、こういう風に言えたのは僕ともう1人しかいなかった。だから、僕の実力は12人中1~2位くらいの段階にある。手応えってものがあるのよ。


が、技術士って合格率5%だからなぁ。12人中2位だと落ちる。(;´-ω-`)


完璧に1位でなければ受からない試験だ。キッツいなぁ。


でも、手が届かないわけじゃないと思うんだよね。

模擬試験で偏差値63の高校生が、偏差値64の大学を一次志望にするような状況に思う。

もう一息、頑張りたいな。(´・ω・`)

  • 2025年3月20日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

祝日リカバリー

 本日は祝日だが、こっそり仕事。ゴホゴホ。(;´-ω-`)

いや、

  • 先週にディズニーランドの為に有給休暇を2日使ったでしょ?
  • で、今週に入ってから風邪でパワーダウンしているでしょ?
  • 更に明日、急にジュニア対応が入って午前休……

まだバッファはあるけど、バッファの残量が心配になってきて……。

なので、本日はリモートワークを活かして休日作業でリカバリー。


リカバリーの結果として暇が出来れば後半で楽すれば良いし、リカバリーの結果としてギリギリだったら今日の判断が正しかったことになるし。


いつもサボっているように思われてるけど、ちゃんと配慮しているのよ、ゴホゴホ。(;´-ω-`)

  • 2025年3月18日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

まだ体調不良

 はへぇ~。(´・ω・`)

葛根湯を飲んで11時間睡眠したら仕事出来るくらいには回復したが、まだフラフラする。日課のフィットボクシングもお休み中である。

って言うか、本当に風邪なんだろうか?

子供じゃあるまいし、いい歳した大人は風邪なんか罹患せんやろ。

本当は何か病名ついてるのかもしれないな。

例えば、インフルエンザとか。ワクチン接種したから症状が軽いだけで実はインフルエンザだったとしたら、何日にも体調不良が続いても変ではない。

しかし、ディズニーランドに行った直後にこの様では僕の信用問題になっちまうでな。

何食わぬ顔してリモートワークするしか無い。(´・ω・`)

  • 2025年3月17日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

風邪ひいた

 ディズニーランドで疲れが溜まったからだろう、風邪をひいてしまった。喉が痛い。(´・ω・`)

しかし、タイミングが悪い。

木~金で有給休暇を取得し、土~日は普通の休みで4連休。

「4連休明けたら風邪をひいていました」では、面目が立たないでな。「体調管理どうなってんの?」とか、信頼問題に発展する。(;´・ω・`)

なので、病院に行きたいけど行くことが出来ず。
風邪薬を飲んで無理に体を起こしている。

「休み過ぎてぽんやりした気分が抜けないんですよ」(;´^ω^`)

みたいにフカして誤魔化しているが、実際は体調不良で動けないだけだ。

今日は早く寝て急ぎ直してリカバリーしないと。(;´・ω・`)

  • 2025年3月15日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

疲労困憊

 一泊二日でディズニーランドに行ってきたわけだが、まだ体調おかしい。(´・ω・`)

単なる「歩き疲れ」とか「筋肉痛」とか、そういうのではない。本当の意味での芯からの疲労がある。やはりディズニーランドは恐るべき戦場だ……。

ジュニアも、普段は昼食後から昼寝するのに、今日は午前中から昼寝している。

何なんだろうね?

日本一の娯楽施設たるディズニーランド。並ぶ時間や歩く時間も長いとは言え、所詮は椅子に座ってアトラクションを楽しむだけの活動でしょ?

ところが、まるで丸1日かけて登山を完遂してきたかのような極度の疲労に襲われるのよ。

土日はひたすら体力の回復に務めないと月曜からの仕事に支障が出てしまいそうだ。(;´・ω・`)

  • 2025年3月14日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ディズニーランドホテル

 3/13~14にかけて、一泊二日でディズニーランドとディズニーシーに行ってきた。

僕たちは今まで何度かディズニーに行ったことがあるが、子連れでのディズニーは初めてだ。そしてそれが生と死の戦いになることは最初から分かっていた。(´・ω・`)


ディズニーランドホテル

子連れディズニーは負担が大きいのは火を見るより明らか。少しでも負担を軽減する為にホテルに宿泊することにした。

場所は東京ディズニーランドホテル。その名の通り、ディズニーランドに併設されたホテルだ。

ディズニーランドには周辺に複数のホテルがあるが、ここは割と高級なホテルである。せっかく止まるのに「ただディズニーの近所にあるだけ」というホテルに泊まっても仕方無かろう。僕ですら初めての経験なのに、ジュニアは2歳にしてディズニーランドホテルを経験とは。贅沢なものじゃ。

部屋のチョイスはハニーに託したが、壁も天井も全てがミッキーみたいなトンデモ部屋ではなく、圧力が強過ぎない程度にミッキーの装飾のある常識的な部屋だった。

と、僕はこのホテルはデザインがディズニーなだけだと思っていたのだが、実はオマケがあることをハニーから聞かされた。

アメニティの持ち帰りというオマケである。

歯磨きのコップとか、室内用のサンダルとか、ディズニーデザインのアメニティがいくつかある。これらが宿泊しなければ手に入らないレアモノだそうで。ハニーが喜々として略奪の限りを尽くしていた。(´・ω・`)

ジュニアの歯磨き用コップとして末永く使わせて貰うことになるだろう。

ファンタジースプリングス

2日間かけてランドとシーの両方に行ったが、僕の目線から行けて良かったのは、シーの「ファンタジースプリングス」だな。

ディズニーシーは複数の区画に切り分けられた構成になっており、それぞれの区画にコンセプトがある。

ジャングル風の区画、アラビアンナイト風の区画、海底2万マイル風の区画、と言った具合だ。

そして、つい最近である2024年、ディズニーシーの拡張工事により新たな区画が誕生した。それがファンタジースプリングスだ。


ファンタジースプリングスは、以下の3つのディズニー作品のコラボで構成された区画である。

  • アナと雪の女王
  • 塔の上のラプンツェル
  • ピーター・パン

一言で言うと、「北欧ファンタジー」という印象だ。
3作品の中でも特に看板を張っているアナ雪が北欧フィンランドがモチーフだからだろう。

ディズニーというのは全体的に賑やかな作りになっているのだが、ファンタジースプリングスは透明感と高級感がある。入口には石の彫像が飾られており、それ自体も秀逸なのだが、周辺を彩る花の色彩も、どことなく神界的な印象を与える。

今までのディズニーシーとは異なるコンセプトで、新しい新鮮な経験であった。

美女と野獣はお預け

一方、妥協したのは初日に行ったディズニーランド。

こっちは2020年に美女と野獣の城が開店しており、未経験なのでぜひ行ってみたかったのだが、120分待ち。(;´^ω^`)

ジュニア同伴で120分も待てるわけがないので断念。

しかし、2020年って5年前っしょ。5年前でもまだまだ「新しい注目の施設」という看板は全く健在で、長蛇の列。ファストパス制度も無いから並ぶしか無いのよね。

この様子では3年後とかにまた来ても同じではないか。いつ入れるか分からんのう。(´・ω・`)

終わりに

さて、総括としては、ま~大変だった。(;´-ω-`)

ジュニアは夜中にパニックを起こして泣き出すし。ベビーカーに乗るのを拒否して抱っこさせられるし。抱っこのし過ぎで背筋がおかしくなってる。

金も何十万円も出費することになるし、正気の人間だったらこんなことは出来ないだろう。気狂ってる。

が、我が家ではこれは必須の儀式やでな。

  • 結婚したらディズニーに行く
  • クリスマスにディズニーに行く
  • ハニーの誕生日にディズニーに行く

こんな感じにミッションがいくつかあって「子供を連れてディズニーに行く」が今回のミッションだった。

こういうのはコスト対効果とかそういうのではない。女や子供の夢は叶えてやるのが男の仕事だ。
無事に義務と約束を果たし、父親の尊厳も守られただろう。

頼りになるパパであり続けるのは大変な労力なのじゃよ。(´・ω・`)

  • 2025年3月12日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

ディズニー前夜

 明日から明後日にかけて、1泊2日でディズニーランド行くで~。(´・ω・`)

1泊2日、つまりディズニーランドホテルに泊まる。これが高くて、入園料やらなにやら色々セットで何十万円もかかるんだが。

ジュニアを連れて家族でディズニーランドはハニーの長年の夢だったのでな。叶えてやらねば。

と言うわけで、明日に備えて今日は早めに寝る。

夜更かししてTwitterしとったらアカンで。m9(´・ω・`)

  • 2025年3月7日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

具なしラーメン

 具なしラーメン。ありえんわ。とんでもないカスやな。(´・ω・`)

これは言わば素ラーメン、素そば、素うどんの系統。言うまでも無いが、栄養バランスとか、人間らしい生活とか、何も無いわな。

どれほど金が無くても、「白米に卵を載せて卵かけご飯」くらいは出来るっしょ?

これは「白米+塩」も同然。「塩かけご飯、人気じわり」とか言ってるのと同じ。金も無ければ栄養バランスも常識も無いタワケが食ってるだけや。

病人を美化するな。(´・ω・`)

  • 2025年3月5日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

Kindle Paperwhite

愛用していた Kindlre Oasis が経年でヘタってきてしまったので、新調した。今度の機種は Kindle Paperwhite だ。(´・ω・`)


今回の買い替えで気になったのは、OasisとPaperwhiteで機種系統が違うということだな。

Oasisってのは物理ボタンでページめくり出来ることが特徴の最高機種。なのだが、このOasisシリーズが販売停止になってしまってもう売ってない。
代わり買ったのがPaperwhiteだが、こちらは物理ボタンが無いから使い勝手が変わってしまうのよね。

はてさて、物理ボタンが無いことの影響はどの程度か……。

感想としては、まず速い。Oasisを買ったのは6年前だから、6年前の機種と比較すれば流石に速くもなるか。

常々「何か遅い気がするなぁ」と思ってたんだけど、買い替えたことで一発で直った。この速さの違いは物理ボタンの有無を跳ね返すくらいの強烈なものだな。

さて、肝心の物理ボタンそのものについては、う~ん。

やっぱりOasisの方が持ち易かった気がするな。Oasisには物理ボタンと本体の出っ張りがあったから、片手で読むことが出来たのよ。

Paperwhiteは画面の左右を触るか、指でシュッとスライドするかでページ遷移する。これは両手で持たないとやり辛い。

  • Oasis は片手で持つ使い方に優れていた。
  • Paperwhite は両手で持たなければ使い辛い。

なのて、例えば満員電車で、片手がつり革で塞がっているとか、そういう状況だとOasisの方が良かったな。

家でゴロゴロしながら読むなら両手が使えるからPaperwhiteでも問題無い。
これが大きな違いだと思う。

Oasis愛好家も多かっただろうから、また再販してくれると良いんじゃがのう。(´・ω・`)

  • 2025年3月2日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

技術士セミナー

 技術士の資格セミナーに行ってきた。もう疲れてしまったお。(´・ω・`)

過去に他の業者で受けたことがあるから今更……という感もあるけど、近年はモチベーションの低下が著しく、成績も悪いので、一旦初心に帰って一から出直ししようかと。

資格試験に一番重要なのは、やはり精神力やろね。42歳にもなってまだこんなことやってるなんて僕くらいなもの。
普通の人はこんなことやらないでしょ? 苦痛ばっかりだもん。自分でもどうかしてると思うわ。やっとれん。

しかし、僕の将来像を考えると、やっぱり必要な資格なんだよなぁ。

将来像とは何か? それは高齢化社会だ。

昔は30歳で家を買い、35年ローンを組んで、65歳で定年を迎える。フラット35と言って、これが国民の基本モデルだった。
しかし、これからの時代は少子高齢化で人手不足になるから、定年を10年延長して労働力として行使する必要が発生するだろう。

しかし、70歳とか75歳とか、そんな高齢者にどんな仕事があるのか?
僕は「保守作業」だと思っている。

これまでも24時間運転の基幹システムは担当者がノートパソコンを家に持って帰って、障害が起きたら夜中に起きて対応とかしているでしょ?

あんな仕事は老人がやりゃいいんだ。若者と違って老人は基本、家でまったり過ごしているんだから。貸与されたノートパソコンを隣に茶でも飲んで、いざという時に何十年も前の古びた知識を引き出せれば良い。

基幹システム保守で最も重要なのは、そのシステムに長く付き合ってシステム固有の癖を知っているかどうか。「またこれか!!」って感じでいつも同じ障害が起きるからね。
ずっと家にいる人材の方が良いし、年季がモノを言う。あらゆる面でシニア向けの労働なんだ。

あと、古いフレームワーク対応も良いね。

今、僕がやってる仕事そのもなんだけど、EOLが過ぎちゃったオープンソースのフレームワークを何とかするというゴミのような仕事。
こんなの経験してスキルを身に着けても何の役にも立たないから、若手にこんな仕事はやらせられん。

でもシニアだったら、昔の知識が役に立つし、別に新しいスキルを身に着ける需要は無いし。

つまり、

  • 新しい技術と新システムの開発は若手が行う
  • 古い技術の後始末と保守は老人が行う

これが僕の考えるIT業界の将来像だ。

この将来像の中で70歳となった僕がシニアの立場から存在感を発揮するには、技術士の資格は大きな価値がある。

シニア集団にだってリーダーとメンバーという立場は当然あるじゃん?

僕がシニア集団の総大将の座に収まるには、こうやって今のうちからビジョンを持ち、それっぽい資格を集めて、EOLの過ぎたクソシステムとの付き合い方も経験しておく必要がある。

30年後を見越した遠大な計画の一部なんよ、この技術士は。

早く合格して人生を前に進めたい。(´・ω・`)

  • 2025年2月25日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

タンドリーチキン

 スーパーで手羽先が安売りしていたのでタンドリーチキンを作った。(´・ω・`)

始めて作ったも同然。
焼き加減は上々だったのだが、味付けがちょっと薄かったな。

酒のつまみという趣旨で作っているから、もっと塩コショウやカレーパウダーを大量に付着させた方が良かったか。
常識的な味付けの範疇になっている。

やっぱり料理が趣味だと良いね。
どうも何もやる気がしない時でも晩御飯のメニューはやることあるでのう。

また安売り品を見つけたら再チャレンジしたい。(´・ω・`)

  • 2025年2月21日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

燃え尽き症候群

 最近、ちょっと根詰めて仕事し過ぎたので小休止。(´・ω・`)

いやぁ、何かEOLの過ぎ去った古いフレームワークを新しいものに交換した上で追加機能も入れてくれ、と。

言語はPHP。
フレームワークを差し替えると全然動かなくなっちゃうから、原因を突き止めてドッタンバッタンして、何とか差し替えは完了したところ。


しんどい作業じゃった。(´・ω・`)


まあ、僕の得意分野ではあるんだけど、好きな分野では決してない。

どういうことかと言うと、基本的にシステムというのは経年したらゼロから作り直した方が綺麗に仕上がるのよ。エンジニアの美的感覚としてもゼロスタートが一番気分が良い。

しかし、それだと予算とかの都合があるから、フレームワークをゴソッと入れ替えて、動かなくなる部分を機械的に置換、改修規模は極力小さくして終わらせたい、という話になるのよ。

このやり方のメリットは以下。

  • 誰も知らないような機能も含めて現行踏襲が維持される
  • 従って、テスターが知らない操作も、知らないままに動く
  • 即ち、テストケースが漏れているような始末でも、案外ちゃんと動いてくれる
  • 一言で言うと、リスクが低い

このやり方のデメリットは以下。

  • 新規構築より入れ替えの方が技術的に難しい
  • 汚いソースが汚いまま続行される
  • 総じて、プログラマー視線では高ストレスである


これらを踏まえると、ビジネス的には「ゼロ構築を諦めて差し替えで凌ぐ」が正解っちゃそうなんだけど、デメリットの吸収は全て僕に乗っかる。

ハッキリ言ってクソみたいな仕事で誰もやりたくない。だからこそ僕みたいなベテランの出番になるわけよ。

  • 技術的な問題を独自で解決する調査力。でも勉強価値は低い
  • ストレス耐性
  • リスク管理という観点での知見
  • お金の問題への理解

こういった要素を備えていなければ出来ない案件だ。

こんな話を未来ある若者に投げるわけにはいかなくて、諸々を飲み込んでくれる人物像のエンジニアが頼りになる。


この辺が僕のキャラクターなんだわな。(´・ω・`)


まあ、それは重々承知しているから、頑張って吸収して、とりあえず山場は越えた。しかし、高ストレスで萎えてしまったから、本日は仕事を放り投げて休憩じゃ。酒飲んでリフレッシュして来週から再開する。

しかし、僕の人生全体の生存戦略として、仕事しながら分析しておかなきゃいけないな。

IT業界って、とにかく新しい技術が話題になるでしょ? でも実際にはゴミみたいな仕事の方がクリティカルな問題なのよ。

現在、僕は42歳。30年後は72歳だ。
72歳で仕事ってある?

僕は「ある」と踏んでるのよ。それがコレ。ゴミ案件との付き合い

( ゚Д゚)「すいません。30年前のシステムなのですが、見て貰えます?」
(´・ω・`)「はい」

僕はこの需要があると踏んでる。
リモートワークなら体への負担も少ないから、100歳でもやれるだろう。これで死ぬまで生活を成り立たせる計画だ。


と言うわけで、僕の人生全体の長期ビジョンの為にも、この手の仕事は僕が回収しておく必要があるわけだが。

やっぱり、ま~、本当にクソだな~。
何もかもがイライライライラ。

なかなか快適には生きられんものじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年2月15日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

そして伝説へ

 ちょっと出遅れてしまったが、リメイク版のドラクエ3をクリアしたぜ。(´・ω・`)

僕はゲームは手広くやるほうだが、どれか一つ、人生で一つだけ選ぶならコレというゲームを挙げるとすれば、それはドラクエだ。

僕の少年時代の思い出だからな。

なので、流石にスピンオフまでは手が回らないけど、正当ナンバーだけはどうしてもクリアしておきたかったのよね。

さて、以下感想。

総評としては、十分良作である。ドラクエの王道に守った。(´^ω^`)

が、実は事前情報から「ゲームバランスが悪い」「簡単過ぎる」という悪評もあって、そこは心配していたんだけど、プレイスタイルで回避することが出来た。

まず背景として、ゲームデザイナーの堀井雄二のコメントがある。

昔、子供たちは1本買うと半年くらい新しいゲームを買ってもらえなかったので、どれくらい長く遊べるようにするかが難しかったんです。でも、今はいろんなエンタメがあるので、逆に長いと好まれないんです。

この言葉の意味を正しく捉える必要がある。つまりこういうことなんだ。

  • リメイク版ドラクエ3は、誰でも手っ取り早く簡単にクリアする方法がある
  • 気に入らない人は自己縛りプレイでヨロ

この「自己縛り」というプレイスタイルが出来るかどうか、という点がプレイヤー毎に評価を分けるポイントなのだろう。

僕はゲームをプレイするに辺り、楽しむことを重視するスタイルである。例えば格ゲーとかをプレイする時も、強いと評判のキャラを使うのではなく、見た目が好きなキャラを使うタイプだ。

ドラクエ3で言うと、今回は「魔物使い」の「ビーストモード⇒魔物呼び」が非常に強いという噂だった。確かに強い。

だから「魔物呼び連発するだけのゲームじゃん?」という悪評が出る事情も察するところである。

でも、魔物使いが勇者そっちのけで大暴れでは、イメージに合わないっしょ? 強いかどうかではなく、僕の思い出のドラクエであることが重要なのだ。

だからのこの手は使わず、伝統的な「ルカニ⇒バイキルト」で火力を出していくスタイルでプレイを続けたところ、ギリギリで勝てた。(;´^ω^`)

絶妙なゲームバランス。

「ビーストモード」「魔物呼び」「ラリホー」を自己縛りすると生死の戦いになる。

ここから察するに、事前に心配していた「ゲームバランスが悪い」という悪評は、クリエイターの能力不足でそうなっちゃったのではなく、敢えてそうしたんだろうな。

いくらHD-2Dリメイクと言ったって、ドラクエ3は所詮は30年以上前のゲームだ。

今回のリメイクは、ドラクエ3を本格的にリビルドするという趣旨ではなく、最近の人にも触れやすい場所に公開する、ということなのだろう。

  • ドラクエ1、2、3みたいな古いゲームも手っ取り早く履修したい人にオススメ
  • 自己縛りすれば伝統的なドラクエも楽しめる

こういうことなんだな。

「遊び方をプレイヤーに委ねる」というのも、一つの判断ではないか。

ドラクエほどのビッグタイトルであれば、世界に広く普及させることが第一、親しみやすさが第一で、ゲーマー的な高いハードルを設定するのとは違う方向性なんだろうね。


何にせよ、バラモスやゾーマの声も聞けたし、ストレス無く楽しいプレイ時間を過ごせたし、ドラクエ3はやっぱり名作である。


現状、ゾーマを倒したところだから、今後ゆっくりクリア後の世界を進めていこうと思う。(´・ω・`)

  • 2025年2月8日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

オステオパシー

 肩凝りに悩んでもう一年以上。かなり改善はしてきているんだけど、根の深い部分に問題があるので、オステオパシーに行ってきた。(´・ω・`)


オステオパシー……。と言われても意味が分かる人は少ないんじゃないだろうか? 手技療法の一種である。


日本で最も代表的な手技療法と言えば按摩、つまりマッサージであろう。手で押したり、揉んだり、叩いたりすることで肩凝りを治す。「凝っている部分を揉めば凝りが治る」という治療効果に疑問を持つ人はいないだろう。しかし、昔は按摩で内臓疾患も治していた。

(´・ω・`)「モミモミ。あれ、あなた、肝臓悪いですよ? 酒飲み過ぎてますね。もっと揉んであげます。モミモミ」
(# ゚Д゚)「ぎゃあああああああ!!!!」

みたいな。

原理は分かんないけど、とにかく手でモミモミすることで色々な疾患に対応可能、というジャンルの技法がある。

僕が受けて来たオステオパシーもその一種なのだろう。

僕の近所に「オステオパシー研究所」という店がある。普通のワンルームマンションの一室を借りて営業している。こんな立地では地元住民でも存在を知らんのではないか、という印象の場所だ。

スタッフは婆さんが一人+犬一匹。室内犬を一匹勝っているのだが、コイツが15歳の老犬で、明日死ぬかも分からん命。


ともかく治療を開始する。


婆さんがやってるだけあって、オステオパシーはパワーが必要な技術ではない。一般的なマッサージは全員の筋肉をグイグイ押しまくる体力勝負の商売だが、オステオパシーは……たぶん

掌で身体を押さえると血流を初めとして体の水分の動きに変化が生じるでしょ? これを利用した治療法のように思う。

パワーは不要で、特定のポイントに手を添える。そして暫くそのまま放置。「ただ体に手を置いているだけではないか?」という感じしかしないのだが、ここが大事なところなのだろう。

ただ座っているだけでも長時間座っていると疲れて来るっしょ? オステオパシーはその逆用で、ただ手を置いているだけなのだが、長時間そのままでいると体に良い効果が生まれる。
こういう原理なのだろう、と理解した。

効果としては、水の治療。例えば僕が悩んでいる肩凝りは血行不良に起因するものであるから水の治療で治る。水が良くなると免疫とかも向上し、冷え性とかも色々良くなる。


意味分かんないよね?(;´^ω^`)


しかし、60分の施術を終えると実際、何か身体がほんわかしてるんだよね。筋肉の筋が突っ張っちゃっているような症状もかなり和らいだ。

まだ右肩はゴキゴキ言うけど、3日ほど休んでいればもっと効果が見えるそうだ。


どうにもよく分からないが、悪いもんじゃないな。

暫く様子を見てみたい。(´・ω・`)

  • 2025年2月7日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

奪還屋GetBackers

 最近、僕が読んでいる漫画がこちら、GetBackers-奪還屋-。週刊少年マガジン連載。(´・ω・`)

僕と近い年齢の男性なら知っている人も多いと思うが、僕よりもやや歳下くらいの方が主用読者層かもしれんな。

1999~2007年で連載。

サイコメトラーEIJIGTOの連載がピークだった頃に始まった漫画で、僕の同級生の多くが大学受験が忙しくなり始めた時期でもある。

僕はGetBackersの序盤は読んでいたのだが、第一次無限城編くらいで離脱。大学生になってからは特にジャンプ、サンデー、マガジンなどの三大少年誌は買わなくなっていた。

僕の印象としては、週刊少年マガジンはGTOが黄金期の象徴であったように思う。そしてGetBackersはマガジンの黄金期が終わったタイミングでポジションを確立した位置付けだ。
だからGTOと一緒にマガジンを読んでいた人はGetBackersの序盤も知っているが、黄金期が去ってマガジンの購読をやめてそれっきり、という人は多かっただろう。


それから20余年。「そう言えばアレ、どうなったのかな?」と偶に思い出す漫画の一つだった。


漫画喫茶に行く機会があれば読むつもりでいたのだが、本作は全39巻と結構長い。だから偶々漫画喫茶に入る機会があったくらいでは手を伸ばせるものではなく、かと言って何度も通うほど僕は漫画喫茶のヘビーユーザではない。

そうやって読む機会を得られないまま、長い月日が流れてしまっていた。

しかし最近、Kindle Unlimited で読み放題になっていることに気付いて。Kindle Unlimited であれば自宅で読める。妻子を背負って身動きが取れない僕にとっては数少ない貴重な娯楽だ。

現在28巻まで読み進めている。


感想としては、結構難しいね。(;´^ω^`)


あの頃の時代性なのかな? 少年漫画に難解な設定を持ち込むのが人気の時代だったように思う。

ちょっと前はそうじゃなかったのよ。幽遊白書とハンターハンターを比較すると分かり易い。
幽遊白書はドラゴンボールと同時期の漫画で、この頃はパワーアップしてドカーン!!で終わりでどうもこうも無いような話が主流。しかし2000年近くになってくるとハンターハンターの連載が始まって、細かい設定や頭脳戦みたいな漫画が多くなる。

それを踏まえても GetBackers の設定の細かさは屈指だな。「雷帝」だけなら分かるけれども、電脳だの神のカードだの獣人に蟲人に魔術に呪術にストラディバリウス……。


無理じゃ。(;´^ω^`)


僕も中高生であれば、手を止めて漫画中で説明されている内容を熟読して意味を考察するようなこともしていたはずなのだが、色々と忙しい昨今だとそこまでのエネルギーを避けないのが正直なところ。

でも細かい部分はスルーしても大まかに理解すれば十分楽しいから、特に読んでいて不満は無い。


絵柄も綺麗。

20年前の漫画と言うと古い気がするが、古臭さを感じる部分は全く無い。ただ、この絵柄は今で言うところの青年誌だろう。
今となって振り返れば、青年誌に連載されているような漫画が少年誌に連載されている時代だったのかもしれない。

そういったやや行き過ぎた時代を経て、適度に簡略化されたのが、現在の異能力バトルみたいな路線なのだろう。

そのような歴史的経緯を背景に感じる作品である。


まだ10巻くらい残っているが、引き続き時間を見つけて読み進めていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年2月6日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

経営統合撤廃

 あら、やっぱり?(´・ω・`)

深い事情は知らんけど、記者会見の時点で雰囲気おかしかったやん? あの時点で三社やる気無かったっしょ。

経営統合が破談になるなんてのは、結局のところ、「そもそも最初から馬が合わなかった」ってだけでしか無いのよ。

やる気があるなら強引にでも統合する。元々その気も無いのにズルズルやってるからいずれ破談になる。

やる気も無いのに記者会見だけは開いて無駄な騒ぎだけ起こしおって。

経営判断の遅いダメ企業ならではの芸術的ムーブやったね。(´・ω・`)

  • 2025年2月4日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

襲撃初公判

 あれから2年でようやく初公判か。ちょっと時間かかり過ぎに思うが。(´・ω・`)

木村被告は、「殺意はありません。けがをさせたりする目的ではないです」と岸田前総理などへの殺意を否認しました。また、「まず選挙(の街頭演説)をやっていることを知りませんでした」などとも発言しました。

ま~、この言い分には無理があるおね。(´・ω・`)

動機の解明が焦点とも言われているけど、動機と言うよりかは「幼稚な精神性の解析」が実際のところではないかと思う。

だって、「岸田総理がそこにいると思ってませんでした」とか、どう聞いたって無理があるじゃん? 一体何なん?(;´-ω-`)

って思うところだけど。でもこの兄ちゃん、実年齢は当時は23歳で現在は25歳かもしれんが、精神年齢は小学校レベルだとすると、色々とハマるんじゃないかしら?

根暗な性格で、半分引きこもりみたいな生活を送ってきたそうだ。社会から相手にされない人生を送ってきた。社会との関りを拒絶し続けたら精神の成長も止まるからね。でも、ドカンと一発かませば、閉鎖された人生をガラガラポン出来るかもしれないじゃん?

社会に関わることは出来ないけど爆弾を投げることは出来たんだよ。と言うよりは、テロだけが社会と関わる手段だった。そういうことだろう。

で、問題は「殺意の有無」か。

う~ん、裁判の争点になるだけあって、これは確かに微妙だと思う。

例えば、子供が高速道路を走る車に向かって石を投げた。これに殺意があるか? いやぁ、「殺意」という文言から受ける印象ほどの明確な意思は無いっしょ。子供だもん。

同様に、この幼稚な兄ちゃんは、そもそも「自我」とか「意識」みたいなのが成熟してないから、爆弾というターゲットのみならず周囲の無関係な人まで巻き込んで殺しかねないようなことをやっていても、そこに殺意はあるんだか無いんだか。

一晩寝て起きればその時の気持ちも記憶も変わっちゃってるだろう。

こんなもんをどう評価しろと言うのか、裁判官も頭が痛いだろう。

ま~、年齢相応の実力が伴っていないのに年齢を以て大人として処理されてしまう被告も可哀想だけどね。

一生小学校で暮らせれば良かったのだが。(´・ω・`)

  • 2025年2月2日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/

サリ麺

 最近、ダイソーに行ったら「サリ麺」という韓国ラーメンが売っていたので買ってきた。(´・ω・`)

そして晩御飯のもつ鍋に入れて食べた。感想としては、まあ、思ったとおりやね。

韓国ラーメンで一番有名なのは辛ラーメンだと思うが、

サリ麺は辛ラーメンの麺だけ独立して売っているようなもの。辛ラーメンは強制キムチ味でしょ? サリ麺はスープは自分で作る。従ってお鍋の〆に丁度良い。
まあ、本当はサリ麺と辛ラーメンの麺は違いがあるんだろうけど、僕が食べた感想としては殆ど同じだった。

この麺の特徴は「煮込み耐性」であろう。

一般に、ラーメンというのは時間経過で伸びる。だから鍋に入れて、ちゃんとタイミングを見て火を止めて食べ始めないと伸びてビヨビヨになってしまうのだが。

サリ麺はグツグツ煮込んでもそういう問題ある状態にはなりにくい。だから鍋に入れるのに向く、というわけだ。

もう一つと特徴は、「インスタントラーメンである」ということだ。

鍋の〆に入れるラーメンって、普通は生麺でしょ? サリ麺はインスタントラーメンである。

生麺とインスタントラーメン、どっちが美味しいか? と問われれば普通は生麺だと思うが、気分次第ではインスタントラーメンが食べたい時もある。インスタントラーメンな気分であればインスタントラーメンを食べたいよね。インスタントだから戸棚に締まっておけるメリットもあるし。

というわけで比較すると以下のとおり。

  • 普通のラーメン:基本的にはこちらの方が美味しいが、それなりの調理テクニックが要求される
  • サリ麺:適当に鍋にぶっこんでグツグツ

「料理に発生する手間が少ない」という韓国らしい食材やね。

それなりに便利だからまた機会があれば食べたいと思う。(´・ω・`)