• 2022年7月8日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

安倍元首相死去

 いやはや、衝撃だったおね。(;´・ω・`)

《安倍晋三元首相が銃撃で死亡》「SPは1人」「銃対策不足」“警護が手薄”になった背景

一刻の首相経験者がこんな形で凶弾に倒れてしまうとは……。総理大臣以上に大きな影響力のあった人なんじゃないだろうか。

しかし、やっちまったのは警備に就いていた警察の皆様。何か凄いザルだったよね。油断してたんだろうなぁ。(´・ω・`)

いや、例えば敵性勢力の雇ったヒットマンが遠距離から狙撃した、とか。爆弾が仕掛けられていて爆殺された、とか。そういうプロの仕事でやられたのなら、まあ……って感じがしないでもない。

でも今回の犯人ってそういうプロではなく、一般人でしょ? 元自衛官って情報もあるけど、若い頃に3年ほど在籍していた程度の話。

そんなただの頭のおかしい人がフラフラ~っと至近距離まで来ちゃって、「あれ?」と思ったら発砲されてそのまま運悪く死んじゃった、みたいな。

やられるにしても形ってものがあるでしょうよ。(;´・ω・`)

ついうっかり、気が緩んでいた、とかそんな程度の話でしか無いんじゃ……。うっかりミスで殺されてしもうた、というみんな何ともやりきれない気持ちで一杯だろうね。

これは責任問題も免れんだろうな。(´・ω・`)

  • 2022年7月2日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

エアコン修理顛末

 去年の10月に買ったエアコンが初期不良で動かなかった件の顛末報告。苦労させられたわい。(´・ω・`)

エアコン修理の顛末

初期不良発覚 6/24(金):午前

史上最速の速さで梅雨明けして日本列島が猛暑に包まれた6/24、節電が呼びかけられつつも暑くてしんどいのでエアコンをつける。
しかし、1時間くらい運転したところでエアコン停止。
エラーコードが出ているので故障と判断。

修理依頼 6/24(金):定時後

まだ保証期間内なのでヨドバシカメラに修理して貰おうと電話する。しかし、繋がらない。日本全国が急に暑くなったからそれ関係で電話が殺到しているのだろう。
電話では埒があかないと判断して直接店に出向いた。

店に行ってレシートと保証書を提示すると、すんなり修理に応じて貰えた。
やっぱりこういうトラブル対応は電話より訪問した方が安心である。

しかし、繁忙期だから手配しても直ぐに業者が来てくれるわけではない。業者の訪問は三日後となった。

施工業者による修理 6/27(月)

施工業者が来た。半年前に施工してくれた本人だ。顔を覚えていたから分かった。

故障の原因は施工ミスという可能性が高いから、施工業者が一から施工を全部やり直してみるものの、結局直らない。
「ガス圧が上がらない」と言っており、つまりマシンが壊れているから施工業者では直らない。
施工業者の見立てだと、「圧縮機」という部品が壊れている可能性が高いとのことだった。

どうにもならないので施工業者は引き上げ、代わりにメーカー修理を手配してくれることになった。

メーカーによる修理 6/30(木):夕方

メーカーが来たのは更に3日後。繁忙期だからな……。
早速修理に取り掛かったところ、メーカーは故障ではなく施工ミスだ、という。

施工業者は施工ミスではなく故障と言い、メーカーは故障ではなく施工ミスだと言う。

そんなこと僕に言われたってどうにもならんし。それはダイキンとヨドバシの間で話をしてくれんか。どっちに責任があるか分からん状況、マネージメント的に一番最悪なヤツだな。(;´-ω-`)

が、よくよく話を聞いてみると、メーカーでも直せる状況のようだ。

カラクリはこう。

  • 10月に初期設置した時に施工ミスでガス漏れしており、それが原因で室外機が動かなかった。
  • 6/27(月)に施工業者が来て施工をやり直した。これによりガス漏れは修復された。しかし、ガスの充填が不十分だった。
  • メーカーがガスを補充して直した。
ガス漏れそのものは施工業者が直したけど、漏れて無くなってしまったガスの補充が出来ていない、という。

このガスの補充なんだけど、施工業者は缶で補充するが、缶だと十分に補充出来ないそうだ。メーカーは電動で補充するから、これで充填率100%。

これで安心だ。

直ったことを確認して業者は引き上げていった。

再故障 6/30(木):夜

メーカーが帰った3時間後にまた故障した。ゴルァ!!!!

即刻電話するも営業時間外で繋がらないから明日に持ち越し。

再修理手配 7/1(金):朝

この件が最低なのが、結局、この件はヨドバシとメーカーのどっちが主導しているのかが分からんということだ。

まあ、僕はヨドバシから買ったわけだが普通に考えるとヨドバシに電話するべきかと思ったんだけど、ヨドバシはメーカーに丸投げしているから詳しいことは分からないだろう。ヨドバシは仲介役に過ぎない。

「責任はどこにあるのか?」ではなく「早く直せ」って話だから、現場側であるメーカーに電話することにした。

メーカーに電話はすぐ繋がった。事情を説明すると、再訪問のスケジュールを調整するから追ってご連絡となった。

まあ、これはクレーム対応と言っても良いものだから、前日に来た作業員に状況をヒアリングしなきゃいけないとかあるから、即答は出来ないのは仕方が無い。

そして6時間。電話が来ない。。。

ヨドバシに催促 7/1(金):午後

「スケジュールを調整してからまた電話する」と言って6時間経過。メーカーから電話が来ない。何やってるか知らんけど、余りに遅いだろう。不安になっちゃったから今度はヨドバシに電話することにした。

電話先はヨドバシのサービスセンターではなく、店舗。店舗なら電話が繋がった。

そして事情を説明したところ、

  • この作業は既にメーカーに投げているからヨドバシとして出来ることは何も無い。
  • しかし、再訪問の調整がどうなっているのか、メーカーに確認しておく。
とのこと。
メーカーが僕のこと忘れてるかもしれんからヨドバシから手を回して催促して貰う。

メーカー再訪問手配 7/1(金):夕方

それから1時間後、ようやくメーカーから電話が来たんだけど、何か話がおかしい。

電話してきたオペレータが事情を把握してねえ!!

バカヤロ~。メーカーのサービスセンター内の情報連携に失敗して僕のこと放置しとったな!!
ヨドバシから圧力かけて貰って良かったわ。

仕方ないから朝と同じ話を2回して、また「スケジュールを調整してからまた電話する」となって電話を切る。

それから30分後、今度こそ本当に手配の連絡が来た。

しかし、やはり今は繁忙期だから、最速で明日訪問するものの、時間までは約束できないとのこと。まあ、既に予約入っちゃってる他のお客さんを後回しにすることは出来ないもんね。仕方ない。

最終的に直ってくれるならそれで良いから了承した。

メーカー再修理 7/2(金):夜

そしてメーカーが来たのが、本日の18時。ゲロ遅ぇ。

まあ、18時来訪ってのはどう考えても残業だろう。繁忙期かつクレーム対応だから、定時後にネジ込んでくれたのは分かる。

それから再度点検してくれたところ、「電子膨張弁」という部品が故障しており、これを交換して今度こそ直った。

修理完了は20時30分。随分遅くなってしまい僕も晩御飯食べれなかったが、まあ最終的に直ったからこれで良かったということにしよう。

まとめ

結局、何でこんなにトラブったのか?
話を総合すると、同時多重トラブルだったんだな。

  • 施工ミスによるガス漏れ、およびそれに伴うガス枯渇
  • 電子膨張弁の初期不良

最初から故障の原因は2つあった上に、「ガス漏れは直したがガスの補充が不十分」が追加されて3つに増えた。

3つのトラブルを同時に引いてしまったからこんなにトラブったんだな。

終わりに

やれやれ。こんなこと人生で初めてだった。

トラブルがトラブルを呼んで実にグダグダな顛末だったが、最終的には直って良かったわい。

ようやく整った涼しい部屋でゆっくり過ごしたい。(´・ω・`)

  • 2022年6月27日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

エアコン故障

去年の秋に買ったばかりのエアコンが初期不良で動かん。(;´・ω・`)

先週の金曜日に気付いて、ヨドバシカメラに修理を依頼し、今朝に業者が来てくれたのだが、直らず……。

来てくれたのは施工業者だが、動かない原因は施工不良ではなくマシンそのものが壊れているから。

説明を受けたところ、何でもエアコンの室外機には「圧縮機」という冷却ガスの気圧を操作する部品があるらしく、それが故障しているとのこと。
冷却ガスそのものは充填されているのだが、スイッチオンしても気圧ゼロ。
だから運転するとエアコンがオーバーヒートしてしまうそうだ。

マシンそのものの故障は施工業者では直らんから、メーカー修理となった。
そのうちメーカーから電話が来るはずだけど、まだ来ていない。

直るのはいつになるのだろうか?

すぐにでも直して欲しいが、急に暑くなって、恐らくはメーカーも忙殺されている状況だと思うし、明日にでも直して貰えるとは期待出来ないだろう。

現在の室温は31℃。結構キツい。

水はちゃんと飲むようにしているけど、熱中症にならずに耐えきれるだろうか。(;´・ω・`)

  • 2022年6月24日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

玉璽

 ウズマス家の玉璽を作ったぞ。(`・ω・´)


ハンコヤドットコムで購入。エメラルドグリーンで綺麗でしょ。(´^ω^`)
ウズマス家の玉璽と言うか、要はジュニア用の印鑑ね。

これを使って銀行口座を作るのだ。

「子供に銀行口座が必要なのか?」って感じもするんだけど、ジュニアの将来を考えると、親の印鑑で代用した銀行口座では独立感が無いからな。

ジュニア専用の印鑑、ジュニア専用の銀行口座を作っておいて、大学とかの進学費用もそこに積み立てていこうと思うんだ。
整理整頓的に、子供用の印鑑と口座があった方がやり易いと思うのよね。

ちなみに、この印鑑は安い。3000円くらい。(;´^ω^`)

印鑑は一生モノだから、最初はもっとゴージャスな印鑑を買ってあげようかと思ったんだけど、思い留まった。
高い印鑑をプレゼントされたって、その趣味が将来のジュニアと合うかどうかは分からないもんね。

なので、一時凌ぎ的な意味でワザと安物の印鑑を買って、これで銀行口座を作る。
ジュニアが大人になった時、改めてジュニアの趣味に合った高級印鑑をプレゼントしてやろう。

そういう考えから、わざわざ子供っぽい印鑑を買ってやった。

さて、印鑑は届いたから、後はマイナンバーを待つだけだな。

マイナンバーカードが届けば、それを使って郵便局と銀行口座を作り、そこから証券口座を作って、大学進学用の資金の積み立てを始めねば。

父親の責任は大きいわい。(´・ω・`)

  • 2022年6月23日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

コンテナ活用

 引き続き技術士の勉強中。

コンテナと従来のサーバ仮想化の違いを述べよ。

あ~、今調べ直したら、模擬試験の回答間違えちゃったなぁ。(´・ω・`)

いや、実は僕もあんまり良く分かってなくて、

  • 仮想サーバ:ハイパーバイザによって仮想的なハードウェアを構築し、その中でホストOSとは違うOSを起動して実行するものである。
  • コンテナ:ホストOSのプロセスの一環として仮想のアプリ実行環境を構築するもので、ホストOSとコンテナ内のOSは同じでなければならないが、共有している分だけ軽量で高速である。

ちゅ~けど、実際に今、僕のDockerはWindowsの中でCentOSが動いとるやんけ。ネットに転がっている説明と現実が一致せんのだが。(´・ω・`)

と思ってたんだけど、Windows用のDockerは「Docker for Windows」と言って、特別製なのね。

「Docker for Windows」すると、Hyper-V というMicrosoft製の仮想ソフトで普通に仮想マシンが起動して、そのOSはLinuxだ。そしてコンテナは仮想Linuxの上で展開されとる。

つまり、「Docker for Windows」は仮想マシンとコンテナの併せ技のソフトなんだ。

僕にとってコンテナとは、自分のWindowsの中にDockerをインストールして使う行為だったから、違いがピンと来ないはずだ。

CentOSの中に別のCentOSを建てるとか、そういうのが本来の姿なのね。

ようやく理解したわ。
模擬試験受けといて良かった。

後はこの問題が本試験にも出る事を祈る。(´・ω・`)

  • 2022年6月21日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

ノーコードローコード

ノーコードツール、ローコードツールのメリットとデメリット、および導入時の注意事項を600字で述べよ。

う~ん。技術士の試験勉強をしているんだけどね。(´・ω・`)

技術士試験の午後Ⅱー1はIT業界の最近の流行についての知見を問う問題なのよ。先日受けた模擬試験の問題がこれ。

模擬試験の問題=予想問題だから、確かに言われてみれば、Twitterで最近見たことがあるキーワードな気がするなぁ。
この先生の読みは鋭いと信用しているが、さて、問題は僕がこの設問についてどう回答するか、だ。

ノーコード、ローコードなんてくだらん話なんだよなぁ。。。

要はサイボウズとかで画面をポチポチやれば申請フローを作ることが出来る、とか、そんな話でしょ?
そんなもん、僕は新人の時から知っとる。これらは息を吸うように当たり前に使うツールであって、事務のおじさんが自分で勉強して使えるようになるべき話。ITのプロフェッショナルのコンサルを呼んで案内して貰わなきゃ実現出来ないなんてのはタワケの怠慢なんや。自分でやれ!!

が、まあ、そんなこと言っても論文は書かなきゃいけないから、僕の答案はこれ。

答案

A.メリット・デメリット

 ノーコード/ローコードツールは、前者は全くコードを書かず、後者は僅かにコードを書くのみで、主にGUI操作によってシステムを構築可能なツールの事である。スクラッチ方式のシステム構築と比較して以下のメリット、デメリットがある。

メリット

・開発期間が短い。

・プログラマーではない者でもシステムを構築出来るため、人手不足の解消に繋がる。

・効率化の結果としてコストも低くなる。

デメリット

・実現可能な機能がプラットフォームに依存し、定型的な事しか出来ない。

・大規模開発、複雑な要件の実現は難しい。

B.導入時の注意事項

 ツールの導入によって少なからずの運用変更が生じる事が注意事項である。従来の業務では実現出来ていたことが、ツール導入後に実現不可能になる可能性があり、それらは実際に現場の人間がツールを使ってみないと表面化しないケースが多い。従って、ノーコード/ローコードツールは、本格導入前に試験導入フェーズを設定し、業務が想定通りに進行可能であることを検証した上で、完全移行するという手順を踏むことが重要である。

所感

どや。(´・ω・`)
まあまあ、それなりに論文らしい文章が書けるっしょ。

ブログの執筆は20年を超え、技術ブログも書いて、試験勉強も15年も継続し……。

僕は学者にはなれなかったが、これだけの継続は100人に1人もいないレベルだと思うんだよね。

今はまだ現場で働いているけど、60歳頃にはこのスキルを活かした仕事にシフトしたいんだよなぁ。
その為には、やっぱり技術士の資格が必要だ。

学識、文章力という強みを活かすには、それをバックアップしてくれる資格という彩色が必要だと思うのよ。

「資格や経歴が豪華でなければ、中身を見て貰えるチャンスが来ない」というのが僕の人生観だからな。

このウズマス、今年でもう40歳になってしまうが、技術士が下積みフェーズのラスボスだ。
技術士さえ取れば、やっと人生の本番に進むことが出来る。

頑張らねばならんな。(´・ω・`)

  • 2022年6月20日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-07-13T01:20:00-07:00&max-results=7

靴新調

 靴を新しく買ってみた。どうかな。(´・ω・`)

と言うのも、最近ダイエットの為にウォーキングしてるでしょ?

仕事用の革靴を除くと、元々は靴がスニーカーが一つしか無くて。

その一つしか無いスニーカーでウォーキングし、そのままスーパーに買い物に行き……ってやってたらボロボロになってしまった。(;´・ω・`)

普段使い用の靴と運動用の靴が一緒ってのはアカンね……。

そこでスニーカーをウォーキングシューズに買い換え、普段使い用にこの靴を買ったというわけだ。

ビジネスカジュアルの靴で、ウォーキング用ではないにしても、通勤の徒歩とかには強い作りになっている。
スーパーに買い物とかはこれで行くのが良いだろう。

また一つお洒落になってしまったな。(´・ω・`)