• 2025年9月29日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

病床

 ジュニアに風邪を伝染されてしもうた。ゴホゴホ。(´・ω・`)

先週の水曜日にジュニアが風邪ひいて倒れて、そのうちに僕も喉が痛くなり、本日から重症化。

余りにしんどいから会社休んだわ。

病院行ってきたところ、新コロやインフルではないことは確定したんだけど、伝染するってことは何かよく分からん雑菌が入っているのだろう。

抗生物質を処方されて帰宅。

薬を飲めば明日には仕事に復帰できると思うが、しんどいわい。(´・ω・`)

  • 2025年9月26日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

ステマの達人

 ありゃ、またくだらんことでケチがついたな。(´・ω・`)

まあステマの中では軽微な部類に入ると思うけど、やっぱ印象は悪いわな。

類似用語として「サクラ」がある。

例えば、小泉進次郎が集会を開くとしよう。

しかし普通に開くと動員数とか熱量とかで不安である。
そこで関係者に依頼し、「ちょっとみんなで現場に来て場を盛り上げてくれ」と依頼する。

これがダメかと言うと、微妙だなぁ。

そりゃ日給を払ってサクラを大量雇用していたら、流石にどうかとは思うが。
でもこの場合、動員されているのは真実の支持者なんでしょ?

「支持者さん。ちょっと今回は気合入れて盛り上げて下さい」
「おー!!」

くらいの範疇だろう。
そんなに特別なものではないように思う。


これが場所をネットに移行したらどうか?


趣旨としては集会所の動員と同じだ。

「ネットだと相手の顔が見えない」という点もあるけど、リアルで顔が見えてもそれが動員なのかどうかは見分けがつかないから、匿名性の問題ではない。


ただ、やっぱりネットだと風土がね……。


リアル集会所の動員はある程度許容されているのに対し、ネット社会はこういうのを嫌う風土があるから、本質的にやってることは同じでも、ネットだと毛嫌いする人は少なくない。

また、統制も問題だな。

リアル集会所での動員はリーダーが統制を取ってやり過ぎないようにしているんでしょ?

本件だとエキサイトして滅茶滅茶なことを書き込んだ輩がいた、というニュースを見かけたが。


リアル現場ならリーダーが睨みを効かせているが、ネットだと統制が効かずに動員メンバーが滅茶苦茶やらかす


う~ん、これは確かにマズい。

政治家でありながら、有象無象のメンバーの暴走を制御出来ないって? それは政治家としての資質に疑問が出るよ。


まとめると、本件はステマ問題としては、かなり軽微な部類に入る。

しかし、


  • リアルのサクラと、ネットのステマの、温度感の違いを知らなかった
  • 末端メンバーの暴走を制御出来なかった

「大衆心理」と「人員統制」

政治家としてこの辺の知見が欠けていることが露見したのは、どうかなぁ。

ちょっと政治家としての資質に疑問を生むトラブルであったと思う。(´・ω・`)

  • 2025年9月24日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

ジュニア発熱中

 ジュニアが風邪ひいて倒れてしもうた。(´・ω・`)

計測上は熱は無いんだけど、僕の触覚だと熱があるようにしか思えん。体温計が上手く計測出来ていないだけだろう。

朝食中にゲポってしまい。カワイソス。

というわけで、本日はジュニア療養デー。

やっぱり子供ってちょっとのことで体調崩しちゃうのかのう。ゲホゲホしていてカワイソス。(´・ω・`)

  • 2025年9月23日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

地獄先生ぬ~べ~

 普通に生活していると仕事と家庭で一杯一杯になってしまうから、気力がある時に頑張っていかねば。地獄先生ぬ~べ~を視聴開始。(´・ω・`)

地獄先生ぬ~べ~と言えば、僕が小学校の頃にジャンプに連載されていた漫画。非常に名作で、全てを追えているわけではないが、続編やらスピンオフやらも続いていると聞く。

この作品の特徴は、全方位的な王道さだろう。

  • ストーリー:勧善懲悪
  • キャラ:可愛い
  • お色気:あり
  • バトル:熱い
  • 妖怪:スリリング
って感じで、どの方面を切り取っても高い完成度を叩き出す。

例えば、普通のバトル漫画だと、ヒロインは確かに可愛かったりするけど、基本的にはバトル漫画はバトル中心でしょ?

ぬ~べ~の場合、「よっしゃ、とりあえず服を破いておこう。そしてバトルフェーズへ」って感じで、偏らない。

常にバトル漫画であると共に、ラブコメでもあり。根本的には道徳的なストーリーであり。って感じで、多角的で高度なエンターテイメント性を持つ。

特筆すべきは、「妖怪」だろうな。

毎回毎回、多種多様な妖怪が登場するんだけど、妖怪を絵で描くって普通は出来ないはずなのよ。

「可愛い女の子」を描くことが得意な漫画家やイラストレーターは沢山いるだろう。

ぬ~べ~の場合、「可愛い女の子を描きつつ、千差万別の魑魅魍魎を描きつつ、それを活かして激しいバトルも描きつつ」という無限のバリエーションがある。

こんなことは普通は出来ないのよ。作者の先生の柔軟な才覚があってこそだ。

だからなのかな。最近の漫画はスピンオフ作品は別の作者やアシスタントの弟子みたいな人が描いているケースも少なくないと思うんだけど、ぬ~べ~系列はスピンオフも含めて全部同じ人が描いている。

その他の作者では、人間キャラは描けても、妖怪が描けない。それでは作品が成り立たない。

そんな事情があるのではないか。憶測だけど、そうであっても不思議ではない、作者の先生にはそれくらい特別な才能を感じる作品だ。


さて、アニメだけど。

今回のアニメ化は「漫画のアニメ化」と言うより「漫画を原作としたオリジナルアニメ」という感じがするね。

ゲゲゲの鬼太郎に近づいていると言うか。

ゲゲゲの鬼太郎って、原作漫画は今となっては全然違うじゃんね? 「原作=元ネタ」くらいの位置付けで、着想を得る土台にはなっているけど、新しい作品である。

今回のぬ~べ~もその路線で、漫画がそのままアニメ化されている路線ではない。全然違う。

大事なのは、二次創作者の感性。

  • 肝心なところは原作を大事にする
  • 変えて良い部分はアレンジする

こういう匙加減。アニメ化を担当する人間が原作の根っこの部分を理解しているかどうか。

そういう微妙な感性、才覚が要求される仕事だと思うが。


今回のぬ~べ~の場合、かなり秀逸だと思う。(´^ω^`)


ちゃんと分かっている人が、現代の視聴者が付き合い易いように整理して放送してくれている。

まだ1話しか観ていないけど100点に近い。(´^ω^`)

続きも頑張って観ていくぜ~。(´^ω^`)

  • 2025年9月21日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

孤独のグルメ、視聴完了

 「劇映画 孤独のグルメ」を視聴完了。(´・ω・`)

孤独のグルメ……、まさか映画まで行くとは思わんかったわ。これは前代未聞の何と言ったら良いか分からんドラマよね。(;´^ω^`)

基本的には主人公の井之頭五郎が一人でブツブツ言いながらご飯食べて「美味かった~」というだけの話だけなのだが。

不思議と飽きないのである。

この映画も、まあ別に特段の何があるというわけでもなく。特に壮大とも言えないような人情話が延々と続くだけで、盛り上がるシーンも無いけど、盛り下がるシーンも無い。

淡々と安心して観ていられるような進行に終始する。

そう言えば、昔は「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」という映画があったと聞く。

僕はそれを映画館で見たことは無く、子供の頃に地上波で見たかもしれないけどよく覚えていない、というくらいなんだけど。

今や、孤独のグルメはその系統なのではないか?

「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」、一般的なファンはいても熱烈なファンはいないでしょ?

「私はスターウォーズが好きです!!」みたいな勢いで猛烈にハマってる人なんかいるわけないんだよ。

しかし、そこまで熱烈ではないけど、地味に好きでみんなに愛される。

そういう何とも言えない微妙な親近感の枠にハマる。

孤独のグルメもその系統なんじゃないかな。


と言うわけで、この映画の特にどこが注目ポイントであるとか、そんなもんは一切無いのだが。(;´^ω^`)

しかし、誰が見ても「そこそこ面白い時間だったな」くらいには思える、そんな映画だったと思う。

細かいことは考えず、気軽にオススメしていきたいね。(´^ω^`)

  • 2025年9月20日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

HDCP非対応

 Amazon Prime で「岸辺露伴は動かない 懺悔室」を視聴するぜ~。僕はこのシリーズは全部観てるからな。ヘブンズトア!!(`・ω・´)つ

と思ったら、

お客様の環境はHDCPに対応していないため、標準画質で再生します。

は? 何やこれ???


何が標準画質だ、ふざけんな!!!!!!!


しかも言葉の意味も分からんと来ている。HDCPって何やねん???

調べたところ、「デジタルコンテンツプロテクション」と言って、要は Amazon Prime から映画の違法コピーを防ぐための技術があるそうだ。

しかし、僕が使っているモニターはそれに対応していないからアカン、と。

馬鹿言ってんじゃないよ!!

Amazon Prime からのコピーなんてどうやってやるかも分からんのに、巻き添えで劣化画質の映画を観させられるんかね、ふざけんな!!

まあ、僕の目には「標準画質」と「最高画質」の見分けなんて出来ないから実質影響は無いのだが……。

しかし、


(´・ω・`)(……映ってるこの動画は画質劣化版なんだなぁ)


なんて思ってたら気分悪いじゃんね。ふざけやがって。

まあ、モニターを買い替えるしか無いわな。


全く、ITは不便じゃのう。

僕は映画館に行くことが出来ないからAmazon Prime だけが頼りなんよ。頼むで~。(´・ω・`)

  • 2025年9月19日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

へたばり

 最近は忙しくて、朝から晩まで全力労働。(´・ω・`)

思うに、1日8時間労働と言っても、息を止めるように本気で取り組むには限界があるんじゃないかなぁ。休み休みなら8時間労働も可能だけど、集中力100%だと5~6時間くらいでパワー切れする。

ましてや残業なんてとんでもない。

思うに、残業が多かったとされる昔のIT業界は「作業と作業の待ち合わせ」が多く発生していたんじゃないかな。

「別チームの準備が出来ていないから、今は待つだけ」みたいな時間があって、そこで休憩しているから残業する体力があったんでしょ。

今の僕みたいに、朝から晩まで隙間無くしっかり作業が詰まっちゃってると無理だな。

今日も定時で終えて、酒飲んでジュニアの世話でもするか。(´・ω・`)

  • 2025年9月16日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

ジークアクス視聴完了

 忙しくて観れなかった「機動戦士ガンダム ジークアクス」をようやく視聴完了出来た。(´・ω・`)

僕はそんなに熱心なガンダムファンというわけではないのだが。ほら、ガンダムっていつの時であっても必ず何か生産されているじゃない? ゲームもあるし、漫画もあるし。

だから毎年毎年、いつでもガンダムを追っていなければ網羅出来ないくらいの膨大な供給があって手に余るから、基本的には距離を置いている。

しかし、ジークアクスは話が別で、予告動画の時点で凄く斬新感があったからね。いつもどうりのガンダムではない新しさを感じたから観ることにした。

さて、感想としては、絵とノリは完璧だな。(´^ω^`)

特に高機動なバトルシーン。どこがどうと言われると説明が難しいが、非常に臨場感のあるアクロバットな空中戦の連続だった。
キャラも可愛いし、ネタ性もあるし、上々だろう。

問題はストーリー、脚本の方だが。半分分かったような、分からんような。(;´^ω^`)

最近のフィクションは「並行宇宙」「並行世界」「もしもの世界」みたいな考え方の作品が多くて、その路線の代表格は「ひぐらしのなく頃に」で、ジークアクスもその類だ。

「ファーストガンダムがもしこういう進行だったら?」というif展開で進行する。

なかなか面白いアイデアではあったが。一方で細かい考察なんかしても意味が無いような、要はノリのアニメだよね。(;´^ω^`)

特に、「シュウジ・イトウ」は何者だったんだ? ララァ、シャアはそこにいるんだから、残りはアムロっしょ? でもシュウジはアムロ本人そのものではないから、アムロのサイコミュ能力で生まれた分身体みたいな感じなのかね?

その辺は気になるから説明が欲しかったところ。

全体的に尺が足りなかったようにも思うな。サイコガンダムも1話で退場とは随分とあっさりしていた。

まあ、尺が短いからこそ、細かい部分は抜きにしてノリで突っ切れる、という意図があったのかもしれんが。


まあ、総評としては、十分面白かったな。エヴァンゲリオンとか好きだから、またスタジオカラーには変わったことをやって貰いたい。(´^ω^`)

  • 2025年9月13日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

犯人の動機

 犯人は捕まったようだが、動機はどうなんやろね。(´・ω・`)

>タイラー・ロビンソン容疑者(22)

若い。この歳で人生を台無しにしてしまうとは。(;´・ω・`)

予想するに、動機と言うか、原因は若さなんじゃないかな。

殺されたチャーリー・カーク氏(享年31)は、若者に人気のあるインフルエンサーだった。そして犯人は22歳の若者。

「若者」が最大のキーワードであるように思う。

予想するに、このタイラー・ロビンソン(22)は、チャーリー・カーク氏に否定的な政治思想の持主であった。しかし、周辺の友達、世の中の若者、自分と同年齢層の多くはチャーリー・カーク氏の賛同者で、犯人は少数派に所属していた。

これが原因なんじゃないか?

つまり、自分の価値観が孤立しているのはチャーリー・カークが原因であるとして、チャーリー・カークに恨みを抱き、殺しに行った。

若者ならではの繊細なメンタリティ。これが動機なんじゃないだろうか。

こういうのって、実際あるのよ。例えば、自分の好きなゲームの最新作がクソゲーになっちまった、とか。
こういう時に、可愛さ余って憎さ100倍みたいに猛烈にバッシングする、とか。逆に意地でも擁護すると心に決めて背を向けた人を攻撃する、とか。
ゲームの趣味が合わんだけことを、全人格の否定みたいに感じる人がいる。

この犯人、タイラー・ロビンソン(22)の場合、それが政治思想だった。


自分の政治思想に合わない人が、自分と同年齢層の中に沢山いて、自分の存在や人格が全否定されている。その元凶は、あの有名なインフルエンサー、チャーリー・カークだ。この男を殺さずにはいられない。


こういうことなんじゃないかな。


それにしても、チャーリー・カーク氏(享年31)。う~ん、若い。

万人に1人の才能を持っていて、生きていれば今後も何十年に渡って世界に大きな影響を与え続ける活躍があったであろうに。もしかしたら10~20年後にはアメリカ大統領になっていたかも。

そんな人材が名も無い凡人の銃弾一発で終わってしまうとは。


やっぱり殺しはイカンよね。(´・ω・`)

  • 2025年9月12日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

プロのヒットマン

 ひえっ。何か近年、この手のテロが多いね。(;´・ω・`)

狙われるのは、決まって保守系の思想家なのが怖い。左翼系の人は選挙で勝てない場合は暗殺で一発逆転を狙うってことっしょ。

大統領とかはしっかりした警備があるけど、この人はインフルエンサーではあったかもだけど、あくまで民間人だからね。命を狙われるような立場にあると思ってなかっただろう。身を護る術は無かっただろうな。

しかし、噂になっているのが、この狙撃はプロのヒットマンによるものだった、という説。

いやぁ、そんなこと、本当にあるのかな。

「プロのヒットマン」と言うと、例えばゴルゴ13みたいに、お金で雇われた職業的殺し屋というイメージがあるけど、ややフィクションが行き過ぎてると思うんだよな。

現実性を考えると、狙撃能力を持ったヒットマン自身が政治的思想家でもあった、というケースはあるかも。
例えば、元々は軍隊で狙撃手を務めていた退役軍人が、一人で勝手にロンリーウルフ型のテロリストと化した。これだったら何が起こるか分からんでしょ。

ただ、そもそもとして「プロの仕事だった」という説そのものが本当なのだろうか?

だって、弾丸が首に当たってるもん。

スナイパーが首を狙って狙撃するわけ無いんだよ。

狙うのは、防弾チョッキを着ていないと分かっているなら心臓を狙う。防弾チョッキの可能性が心配なら頭を狙う。

つまり、このヒットマンは、本来は頭か心臓とか別の部位を狙って狙撃したところ、20cmくらいズレて偶々首に当たったんだ。
狙いを外している。頭を狙って、上に外れていれば頭上を抜けていたのだろうが、下に抜けたから偶々首に当たった。

それくらいの命中精度でしか無いように思うんだよな。これがプロの仕事と言えるほどの大した技能なのだろうか。

そりゃド素人ではないだろうけど。「趣味で狙撃を練習していた」程度の水準なんじゃないだろうか。

ま~、とにかく、早く犯人を捕まえて欲しいね。

初動捜査をミスったようなニュースもあるし、ちゃんと捕まるのかしら。(´・ω・`)

  • 2025年9月10日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

クタクタ

 はへぇ……。仕事が多過ぎて疲れて来た。(´×ω×`)

弊社は「上流工程が3チーム」、「下流工程が1チーム」という構成で、僕が下流工程のリーダーと言うか、プログラマーが僕一人しかいない会社なのだが……。

何でこんな不均衡なのかと言うと、上流工程がいつも遅れるから。パッパと要件を決めてさっさと実装工程に出すことが出来ないから、1:1の配分だと下流チームが暇してしまう。

そこで、上流チーム3に対し、下流チームは1つだけ。下流チームがマルチタスクでケースバイケースで臨機応変に頭を切り替えて対応してバランス取ることで時間を有効活用しているのよ。
だから午前中はJavaの実装して、午後の前半はPHP、夕方はAjaxの実装してる、みたいな進行。

このやり方の最大の弱点が、偶然にも3チーム同時発注となった場合。

滅多にこんなことは起きないのだが、それが今週発生している。(´×ω×`)


こうなっちゃうと、僕が出力3倍しないと会社が回らなくなる。


まぁ、何とか何とか、リモートワークを活かして早朝とかも仕事することで何とかパワーバランスを維持して本日に至るが、流石に疲れて来たな。(´×ω×`)


余力ゼロ。何か想定外のトラブルが起きたらヤバいぞ。(´×ω×`)

  • 2025年9月7日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

荒療治

 実はもう1年以上、ずっと右肩が凝りっぱなしで。(´・ω・`)

週1で整体に行ったり、偶にちょっと変わった所に行ったりして治療を試みているんだけど、どうしても治らないのよね。

そこで荒療治を決行してみた。

この2種類の電動マッサージ機。
これを患部に当てて自ら施術する。

プロの施術との違いは、負傷を厭わないこと。

「揉み返し」と言うのだが、マッサージもやり過ぎると筋膜を損傷して炎症を起こす。

プロの施術はそんなことが起きないように加減して行うのだが、今回の僕のやり方はそんなことお構いなし。

電動マッサージ機をドドドドドドドド!!

同じ個所に向かって長時間こんなことをやっていれば負傷するに決まっているのだが、そんなことはお構いなし。

とにかく患部の凝りが軽減するまで、Youtubeを観ながら、ず~っとやってる。当然痛いんだけど、そこは我慢する。

すると、患部は炎症を起こして痛いのだが、代わりに凝りは解決する。

では、炎症の方はどうするのか? それは鎮痛消炎剤バンテリンを塗ることで治す。

現在2日目なんだけど、このやり方で何とか凝りの方は回復が感じられる。炎症はそのうち治るに決まってるんだから心配いらん。

やっぱり最も手っ取り早い治療は、荒療治。患者が痛みを度外視して治療するのが一番だ。

もういい加減に整体通いも卒業したいわい。(´・ω・`)

  • 2025年9月5日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/09/

ドラクエやりたい

 ドラゴンクエスト1・2のリメイクの動画が出てるな。プレイしたくなってきた。(´・ω・`)

正直、先日発売されたドラゴンクエスト3のリメイクは、出来がイマイチ……。

ドラクエ3は元々のSFC版の出来が100点だから、そこに何かを付け加えると蛇足にしかならない、という感じがした。
SFCのドラクエ3を神ゲーだとしたら、リメイクのドラクエ3は普通ゲーに成り下がった感があった。

しかし、ドラクエ1・2のリメイクは、その辺の事情も違うんじゃないか?

ドラクエ1・2はシステムが未成熟だった頃の作品だから、元々の出来とかバランスがガタついていた。
今回のリメイクでその辺が手直しさせるなら、以前のドラクエ1・2より良いものが出来上がったんじゃないか、と期待出来る。

心配なのは、アプデだな。

ドラクエ3がそうだったんだけど、発売後、半年してからバランス調整のアプデが入った。

ってことは、発売日に買っちゃったら、バランス調整が入る前の問題作を掴まされてしまうことになる。

となると、発売日に買うのではなく、半年ほど寝かせて、セールが始まった頃に買う方が楽しいはずなんだよね。

子供の頃と違って、今は時間が無いから、発売に買ってクリアし、アプデが来たら2周目を、みたいなプレイスタイルが厳しくなっているという事情がある。

出来れば、こういうアプデ方式、しかも半年後とか、そういうやり方ではなく、最初から完全版で出して貰えんものかのう。(´・ω・`)