う~ん。(´・ω・`)
ここ数日、異様な湿度に地味な暑さだったからエアコンを利かせて家に引きこもってるんだけど、それでも体調悪いぞ。
エアコンを入れて、冷たいお茶を沢山飲んで……、みたいな生活の中で自律神経がおかしくなってしまったと思われる。
回復したいんだけどコレと言って良い手も無い。
徒歩一時間の所にある温泉に行くのが良さそうだけど、この炎天下の中を行くのは厳しいものがある。
火鍋みたいなもので汗を流したいけど自宅でそんなもん作れない。
う~ん。(´・ω・`)
う~ん。(´・ω・`)
ここ数日、異様な湿度に地味な暑さだったからエアコンを利かせて家に引きこもってるんだけど、それでも体調悪いぞ。
エアコンを入れて、冷たいお茶を沢山飲んで……、みたいな生活の中で自律神経がおかしくなってしまったと思われる。
回復したいんだけどコレと言って良い手も無い。
徒歩一時間の所にある温泉に行くのが良さそうだけど、この炎天下の中を行くのは厳しいものがある。
火鍋みたいなもので汗を流したいけど自宅でそんなもん作れない。
う~ん。(´・ω・`)
う~ん。やはりコミュニケーションが難しいな。(´・ω・`)
( ゚Д゚)「この画面には備考欄が載っていないけど、それは業務による???」
これが僕に対する「ソースの修正依頼」だと言うつもりらしいのよね。(´・ω・`)
僕にはそういう風には読めないのだが。(´・ω・`)
本来の意味はこれ。
( ゚Д゚)「この画面には備考欄があるはずなのですが、現状、ソースにはありません。修正をお願いします。もしウズさんにて業務背景を判断した結果、意図的に消しているものであれば一旦はそのままでOKです」
敢えてハッキリ言わないようにすることで身を守ろうという意図でもあるのかな?
そもそも僕に向けた言葉だと思ってなかったら読んでもいなかったわ。(´・ω・`)
まあ、僕がその気になれば汲み取ってあげることは出来るけど。
う~ん。(´・ω・`)
若い衆の育成中だが、まだまだコミュニケーションがイマイチだな。(´・ω・`)
凄い簡単な話なんだけど、無駄に回りくどくて遅い。
( ゚Д゚)「この画面は左から順にID、所属部署、名前、生年月日、最終更新日という順番に並べて下さい」
(´・ω・`)「は~い」
ってだけの話なんだけど、実際にコミュニケーションするとどうなるか?
( ゚Д゚)「誕生日の横は名前の方が良いと思いませんか?」
(´・ω・`)「そうかもね。ちなみ横ってのは右? 左?」
( ゚Д゚)「左だと認識しているのですが?」
(´・ω・`)「誕生日と生年月日で表現が揺れてるけどどっちが正なの?」
( ゚Д゚)「誕生日と生年月日は同じものだと認識していますが?」
話が長い、回りくどい。
あと、言い回しの多くが疑問形なのよね。
( ゚Д゚)「〇〇さんは生年月日と仰っていたと認識しているのですが?」
(´・ω・`)「そうだっけ?」
( ゚Д゚)「このボタンはもう少しサイズが大きい方が使い勝手が良いと思う人もいる可能性もありますが?」
(´・ω・`)「そうかもね」
キリが無い。
癖でそうなっちゃうのか、何か警戒しているのか……。
もちろん僕が当人が本来言いたいことを汲み取ってあげることは出来るけど、こんな会話では客先に出せないからよ~。
まだまだ大変だな。(´・ω・`)
う~ん、身体が怠くて、頭がぼ~っとする。軽く熱中症か?(´×ω×`)
室内の温度計をチェックすると、28.0℃。
これくらいでは熱中症にはならないと思うし、実際別に特に暑く感じるわけでもないんだけど、とにかく怠い。
何だろう? 自覚が無いだけで実際熱中症なのだろうか?
とりあえずエアコン入れてみるか。もう少しエアコン代をケチりたかったのだが。(´・ω・`)
最近暑くなってきたね。(;´・ω・`)
基本的には水か、炭酸水、あるいは炭酸水に黒酢を入れたジュースを自分で作って飲んでいるんだけど、炭酸水は大量摂取に向かないし、かと言って水では飽きる。
そんな時にふと「お茶」に気が向いたので、プーアル茶を買ってみた。
何でプーアル茶かと言うと、大した理由は無い。
まず、「偶には珍しいお茶でも飲もうかな」という気持ちで始まっているわけだが、麦茶とウーロン茶では面白みに欠ける。
実は最近紅茶のアールグレイを大量生産して飲んでいたんだけど、アールグレイは基本的にカップ一杯の紅茶として上品に飲むもの。
やかんで大量生産するものじゃないな、と。
やかんで大量生産するタイプのお茶で、かつ僕が飽きていないもの。と考えた時、ふとプーアル茶が思い浮かんでね。
さっそくスーパーに行ったんだけど、売ってない。なのでネット通販で取り寄せた。
お徳用、52パックで374円。安い。
初めてのチャレンジだからとりあえずこれで良いだろう。
今、やかんにお湯を沸かしているから、煮出した後に冷蔵庫で冷やして、明日飲みたい。
ある程度慣れてきたら、次は横浜中華街に行こうと思う。
中華街なら珍しいお茶も色々売っているだろう。
人生を優雅にするのにお茶は良いだろうと思ってね。
頑張っていきたい。(´・ω・`)
あひゃ~、遂にロシアでクーデターや。(;´・ω・`)
と思ったら1日であっさり解決したね。プリゴジンはベラルーシへ移動するだとか。
一体何だったんだろう? 真相が明らかになることは無いと思うが、僕の予想はこれ。
本件はクーデターではなく、ボイコット、ないしはストライキだった。
戦争の真っ最中に傭兵が「嫌になったから帰る」なんてありえないのだが、武装蜂起をチラつかせることでこれを通した。
「ロシアに対して武装蜂起することは取り止めるが、代わりにもう一生縁を切る!!」
これがルカシェンコ大統領の調停案だったのではないか。
これにてワグネル戦線離脱!!
どうかな~。僕の予想は当たるかしら。(´・ω・`)
この若い衆は上司からの指示を曲解して鵜呑みにしちゃう癖があるのかな。(´・ω・`)
プロジェクトは現在、画面設計の段階で、「ウズが作った画面デザインをチェックし、問題点を検出せよ」という指示をマネージャーから受けているはずなんだよね。
で、問題点の指摘が来るわけだが。
( ゚Д゚)「画面をスクロールすると上の表示された情報が見えなくなってしまう」
(´・ω・`)「それが何か?」
それの何が問題やねん。
( ゚Д゚)「画面の下の方にスクロールした時、上の方の表示を見たい時はどうすれば良いのでしょうか?」
(´・ω・`)「スクロールして上に戻ればエエんちゃうの?」
それの何が問題やねん。
( ゚Д゚)「スクロールせずに上の方と下の方を同時に見えた方が便利ではないでしょうか?」
(´・ω・`)「行数が少なければスクロール無しで収まる」
それの何が問題やねん。
( ゚Д゚)「行数が多い時に同時に見えないのは不便ではないでしょうか?」
(´・ω・`)「そんなこと言ったってディスプレイのサイズに限界があるっしょ。そもそも同時に見る必要なんかないと思うが」
それの何が問題やねん。
( ゚Д゚)「でも万が一、どうしても上の方と下の方を同時に見たいとなった場合はどうすれば良いのでしょうか?」
(´・ω・`)「タブを2つ開いて並べればエエんちゃう?」
それの何が問題やねん。
それの何が問題やねん。(´・ω・`)
「画面デザインに不便な部分や問題点があれば指摘せよ」という指示を受けているのであろうが、出て来る話の半分くらいがこんな話で……。(;´・ω・`)
何が不便なのかも分からんし、何が問題なのかも分からん。
もちろん、スクロールでは都合が悪い業務上の特別な事情があると言うなら話は違うんだけどね。例えば「修正前」と「修正後」の比較を行う画面だったら、比較対象が同時に視界に入っている状態じゃないと差分を視認するのが難しいよね?
でも僕の見る限り、この画面にそんな話は無い。若い衆からも「実は業務上の都合がありまして」なんて話は出てこない。
なのに、何で若い衆はこれをそんなにも問題視するのか?
つまるところ、「問題点を指摘せよ」という指示を曲解して鵜呑みにした結果、「問題ではないものを問題視してでも問題点を指摘しなければならない」という方向に行っちゃっているのではないか。
真面目なタイプの若い衆だが、知らず知らずに認知を曲げてしまう傾向があるのかもしれんな。(;´・ω・`)
その辺を気を付けて指導してみるか。(;´・ω・`)