• 2023年6月5日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

リバウンド

 健康診断が終わって一週間ほど豪遊してたらリバウンド……してないけどね。(´^ω^`)

いやぁ、しかし、参ったなぁ。お腹が空いてて辛い。。。

健康診断という山場を越えたから、この辺りでちょっと豪遊しようかな、とこの一週間は少し気軽に飲み食いしてたのよ。

もちろん限度は弁えてるし、ウォーキングとか筋トレとかはちゃんとやってる。常識的な範囲んでちょっと緩めたに過ぎん。

そして、健康診断が終わって一週間が経った。ボチボチ豪遊フェーズも終わりだろう。そもそもダイエットというのは短期的な減量チャレンジではなく、長期的な生活習慣の均衡の中にある。
ダイエットに「終わり」は無くて、日常の改革こそがダイエットなのよ。

だから豪遊フェーズも一週間で切り上げて、また元通りの日常に戻らなきゃな~、と思ってたのだが。

お腹が空いて溜まらんね。(;´^ω^`)

不思議なんだけど、プチ断食みたいな生活でも慣れればへっちゃらなのよ。
でも豪遊した翌週に食生活を元に戻そうとすると、もの凄くお腹が空く。

よく、「ちょっとダイエットを緩めたことをキッカケについつい」って聞くじゃない?

僕はあれって、「精神が弛んでいるからに過ぎん」と思ってたけど、違うね!!

物理的にお腹が空いてる!!

ちょっとしたキッカケで精神のタガが緩んでしまうんじゃなくて、ダイエットを緩めると肉体が変化するのよ。

気持ちの緩みでリバウンドしちゃうのではなくて、生理的にそうさせる力が発生している。二週間前と同じ生活しているのにお腹がペコペコで溜まらん。

これはキツい。

まあ、僕は精神力が強いからここで強引に止めるけど、漫然とダイエットしているような感覚だとこの苦境は越えられないんじゃないかな?

ダイエットするには精神力も重要だけど、その先にある「習慣」という部分まで根付かせないと一生の継続は厳しいものがあるな。

次の健康診断を目指して習慣化を頑張っていかねばならんか。(´・ω・`)

  • 2023年6月4日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

達人伝

 昨日は豪雨を避ける為に閉門を決め込んで一日中酒飲んでたわ。(´・ω・`)

やることと言えば、kindle unlimited 漁り。

無料で面白い漫画無いかな~と探していたら、達人伝を見つけて読んでた。


蒼天航路の作者の漫画だな。
時代は中国の春秋戦国時代。始皇帝よりも一つ二つ前の世代からのスタート。

この時代を選んだのは戦国四君を出す為だろう。

所謂「春秋戦国時代」と呼ばれる時代は非常に長くて、約500年にも及ぶ。が、史記の描写を読む印象として、色鮮やかな時代は大きく三つあると思うんだよな。

  • 前半:群雄割拠。無数の小国が入り乱れての乱戦。孔子など思想家の発達
  • 中盤:戦国七雄。戦国四君が縦横に立ち振る舞って秦に対抗する。
  • 終盤:始皇帝による覇業一直線

うち、達人伝は主に中盤を描いたものだ。

kindle unlimited は14巻までが対象で、続きは有料だった。(;´^ω^`)

でも14巻で始皇帝が既に生まれているし、また作中で始皇帝を差す龍とは別に、赤龍を描写するシーンがあった。
となると、最終的には劉邦に結び付けていく程度の所まで描写してゴール、という感じではないだろうか。

14巻とは中途半端な所で止まってしまっているが、面白いので是非オススメ。


しかし我ながらケチ臭い生活してるな。

無論、漫画を新刊で全巻揃えるくらいの財力はあるんだけど、節約の都合でサブスクの範囲からは出ようとしない、という。

達人伝の続きは漫画喫茶にでも行って消化しようかしら。(´・ω・`)

  • 2023年6月3日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

超豪雨

 昨日から凄い豪雨おね。この勢いの雨は久し振り。(;´・ω・`)

幸い、僕はリモートワークだし、酒も食べ物も十分にある。

こりゃ土日は引きこもりを決め込んで読書とアニメ視聴かのう。

先週のうちにハイキング行っておいて正解だったわい。(´・ω・`)

  • 2023年6月1日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

無限漁り

 史記を読み終えてしまったので、久しぶりに Kindle Unlimited 漁りを実施中。と言っても漫画だが。(´・ω・`)

Kindle Unlimited の良い所は、ダウンロードした電子書籍を形式変換して手元に永久保存出来るところなのよね。

だから Kindle Unlimited で目ぼしい漫画がリリースされたら、取り急ぎそれを手元に保存しておき、後々に時間がある時に読む、という手を使っている。

が、最近サボってたから、読みたかった漫画が無くなっちゃってるなぁ。

史記繋がりで本宮ひろ志の「赤龍王」でも……と思ってたんだが、既に無料ではない。

サブスクのメリットを最大限に活用するのも大変じゃて。

代わりに「里見☆八犬伝」でも読むか。ガンガンでやってたね、昔。(´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

史記読了

 史記を含めこのシリーズをやっと読破したぞ。(;´・ω・`)

史記が全8巻、それ以外にも「論語」やら「韓非子」やら「孫氏」やら色々あったけど、Kindle Unlimited の対象となったことを機に読書開始。

途中で休み休みになったが、足掛け1年くらいで全部読み切ったかな。疲れた~。

史記が取り扱っているのは、中国神話から漢の武帝の時代までと幅広い。その中には「春秋戦国時代」「楚漢戦争」を含む。

つまり、漫画「キングダム」「達人伝」「項羽と劉邦」の原作に相当する。

活字で読んだわけではないにしても、漫画でこれらが好きって人は何十万人もいるんじゃないだろうか。

さて、この本だけど、表紙の印象よりもかなり読み易い。中学生でも読めるだろう。

タイトルは「史記」だが、実態は「史記の解説本」と言った方が近いんじゃないかな。

中国古典全般に言えることなんだけど、原本の記述をそのまま翻訳して持って来られても普通の人には意味が分からないのよ。
だから専門家が「これはこういう意味なんだ」と解説を付けたものを配布する、という行為が歴史的に続けられてきた。この本もその一種で、これを「注釈書」と言う。

史記ではこのように記述されているが、そもそも史記の作者である司馬遷は儒教を修めた学者であるが、その父親は道教が専攻であったから、司馬遷は儒学者の中では道教寄り、つまり老荘思想もある程度は兼ね備えた中での価値観で書かれたもので……。

みたいな。

歴史上の事実をただ持って来られても意味が分からん。
時代背景やら、作者の生い立ち、土地の風土、論語や易経など史記の取材源となっている別資料の存在。
そういったものを添えて貰ってやっとこさ、というものだ。
この本はその手のガイダンスが豊富で非常に分かり易い。


それでも長いから読むのは大変だったが、一通り読んで満足したわ。


これで僕は「論語」「韓非子」「孫氏の兵法」「老子」「史記」にその他を一通り目を通した事になるから、ボチボチ教養にもなったんじゃないかと思う。

現代社会を生きていく上ではこういう教養を身に着けていることも必要だからね。

しかし、疲れちゃったので暫くは休憩。アニメとか漫画、ゲームでリフレッシュしたら、また再開としようかな。(´・ω・`)

  • 2023年5月29日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

健康体

 やっぱりハイキングで24,000歩というのは体力を消耗するのか、昨晩は超爆睡した。(´・ω・`)

お腹も減る減る。

ハイキングに出掛ける前の早朝にスパゲティ2人前を食べて、これが想定800~1,000キロカロリー。

いくらハイキングでも、1000も食えばカロリー超過になるんじゃないかと心配だったけど、お腹の好き具合からして、そうでもないようだ。(´・ω・`)

昼、夜は普通に食べて、爆睡して、朝起きて、まだお腹空いてる。

足が軽く筋肉痛になってたり、身体が少し重かったりするから、歩いて消費したカロリー以外に、寝ている間に筋肉疲労を回復する為のエネルギーが発生しているのではないか。

もしかしたらハイキング後はプロテインを飲むタイミングだったかもしれない。

プロテインはタンパク質粉末だが、僕の体感上、普通の運動の範囲では飲まない方が良い

普通の運動とは、例えば朝起きてウォーキングしたとか、ランニングしたとか。腕立て伏せした、腹筋した、とか。
そのくらいであれば普通に食べてる豆腐とかでタンパク質は充足する。

プロテインが必要となるのは、本格的なボディビルダーとか、余程の強度の高い運動をしている人だけだ。

が、昨日のハイキングは、その「強度の高い運動」の側だった感じがする。お腹の好き具合や体調からして、エネルギー足りてないって実感があるもん。身体が重い。

次にハイキングに行く時は予めプロテインを家に備えておくとするかな。


しかし、強度の高い運動をして、爆睡して、すっかり体調は良くなった感じがするな。

今週は仕事も頑張らなきゃいけない週だから、ちょっくら気合入れていきたい。(´・ω・`)

  • 2023年5月28日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-06-08T05:03:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

六国峠ハイキング再び

 そろそろまた人生を頑張らなきゃいけないな~、な近況。そこで体調管理の意味も含めてハイキングに行ってきた。場所はご近所の六国峠だ。(´・ω・`)


夏を前に

体調管理の都合以外にも、この時期にハイキングに行かねばならない理由がある。それは、季節だ。

6月になってしまえば梅雨入りして雨も増える。7~8月の猛暑の中でハイキングもキツい。

初心者の僕が無理なくハイキングに行けるのは今がラストチャンス。今のうちに行っておかないと、次のチャンスは秋になってしまうのだ。

心残りが無いよう行っておかないとな。


朝食スパゲティ

目覚ましを仕掛けたわけではないが、偶々朝4時に目が覚めたので、そこからスパゲティ2人前を食べる。

ここは実験的な意味があって、前回は何も食べずにハイキングに行った。今回は十分な炭水化物を摂取してから出撃。体調的にどんな差が出るかな、と。

結果としては、そう変わらないな。
そんなに限界ギリギリの厳しい登山をやっているわけじゃないからね。

ただ、前回は途中でお腹が空いて空いて仕方なかったけど、今回は空腹で辛いということはなかった。

この2回の経験からすると、朝食は普通で良さそうだな。

そもそもが登山と言ってもウォーキングに毛が生えた程度の内容だから、意識的に炭水化物を多めに食べる必要も無ければ、何も食べずに行っちゃっても倒れることは無い。

いつもと同じようにトースト1枚、卵1コ、野菜、そんな程度が最も良さそうである。


草ボーボー、虫プンプン

さて、早速行ってみたが。これ、草がキツいなぁ。(´・ω・`)

元々生い茂った泥道なんだけど、夏を前にして既に進路を阻むように雑草が生えている。前回、冬に行った時はこんなんじゃなかった。

5月でこれなんだから、夏が本格的になったらいよいよ厳しいと思う。

虫もプンプン飛んでいて、ちょっと休憩しようと思ったらプンプン近寄ってくる。

虫が比較的少ない場所まで行って休憩したけど、それでも気付くとアリが這い登ってきているとか。

やっぱり季節柄として厳しい自然環境になりつつあった。


鎌倉宮

そんなこんなでも5~6時間ほどで鎌倉宮に到着。急いで進めば3時間程度だろうが、僕は休み休みだからな。(´・ω・`)

前回とは違うコースを行ったけど、このコースだと神奈川県最高峰の大平山を通ることが出来なかった。

やっぱり大平山を通過しないと物足りない感あるな。

僕の進む「天園ハイキングコース」って分岐がいくつかあって、どこを行けば予定どおりの場所に着くのか、よく分かんないんだよね。

このコースはハズレだと分かった。あと2回くらい行けば自分の庭としてモノに出来ると思う。


24,000歩

そこから先は電車に乗って帰宅。
朝5時に出発して帰って来たのは12時だったから、凡そ7時間か。

万歩計をチェックしたところ、24,000歩。朝食べたスパゲティ分のカロリーは消費出来ただろう。

十分に運動して体調も整ったと思う。

後は酒飲んで昼寝でもするかのう。(´・ω・`)