• 2022年2月17日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

たぬかな破滅

 あひぇ~。やっちまったなぁ。(;´・ω・`)

謹慎3ヶ月くらいかと思っていたが、極刑であったか。

これでプロゲーマー界からも干されるだろうし、終わったな。(´・ω・`)

組み合わせのマズさ

しっかし、プロゲーマー。まだまだ難しい業界おね。(´・ω・`)

普通に考えてみいって。プロゲーマーに普通のサラリーマン並みのモラルや社会常識があると思うかね?

あるわけ無いやろ。基本的には社会不適合者の集団や。これはスポーツとかにも言えることなんだが。例えば相撲とか。
人間性に問題があっても、ゲームの腕前や相撲の強さは変わらんからね。むしろ多少頭おかしいくらいの方が強いってもんや。

しかしよ~、女プロゲーマー=ネットアイドル=Youtuberと言っても過言ではないでしょ?

注目を浴びてナンボの職業だが、社会常識に欠ける。

これは相性悪い。(;´・ω・`)

元から炎上するに決まっとる女が何のフィルターも無く露出しとったんや。

しかもたぬかなは美人と来てる。しかも30歳。(´^ω^`)

僕みたいな38歳の男からすると、もう10代や20代のアイドルは小娘でしか無いから何とも思わんのが、たぬかな30歳は何とも言えぬ微妙な線を突いてる。

青少年から見ればババアだろうが、30歳40歳の層で、かつ趣味がネットとゲームの男が見たら、こりゃあ惚れてまうやろな、グヘヘヘヘヘ。(^q^)

そう、同じプロゲーマーでも、男のプロゲーマーと美女ゲーマーは、趣旨が全然違う。
男の方は戦士。女の方はアイドルだ。

男のプロゲーマーのファンは、ゲームの腕前と戦いぶりの観戦に来ている。
美女ゲーマーのファンは性欲を動機として群がっているに決まってるじゃねえか。

それが「身長170cm無いの? キモッ」とか言われたら、そりゃ炎上やろ。

人権とか何とか、そんなキーワードはどうでもエエねん。

AKB48がコンサート会場でファンに向かって「お前らキモい」と言ったも同然。
たぬかなは独身中年ネトオタゲーマーのアイドルなんだから、それを傷つける事を言ったらアカンってことや。(´・ω・`)

今後

これでたぬかなは失職か。もうプロゲーマー業界では再起不能やろ。(´・ω・`)

しかし、人気プロゲーマーまで上り詰めたってことは、色々と才能はあるはずなんだよね。

容姿は良いし、容姿を保つための努力やゲームの修練も相当なものだっただろう。
一般人が持ちえない才能を有しているのは間違いない。

会社にしがみつくことだけが命綱の役立たずの凡人と同列には語れん。
才能が違う。

今回を機に処世術を身に着け、次は炎上しないように活躍して貰いたいもんじゃ。(´・ω・`)

  • 2022年2月15日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

大塚家具消滅

遂に逝ったか。(´・ω・`)

実にアホな話やったな。(´・ω・`)

武田勝頼にあらず

Twitterに話題になっているのが、「久美子は武田勝頼だったのか?」ということ。

僕は違うと思うのよね。
と言うのも、武田勝頼は父親である武田信玄の路線を継承したものの、力及ばず織田信長の前に敗死。
久美子は親父を全否定して自滅。

  • 父親と同じことをやろうとして出来なかったのが武田勝頼
  • 敢えて父親と真逆の方向に舵を切って自滅したのが久美子
僕としては、二代目で王国が崩壊した「結果」の部分よりも、過程を重視して評価したい。(´・ω・`)

珍しいタイプ

しかし、久美子のこの醜態は余り聞かないおね。(;´・ω・`)

良くある話としてはそもそも2代目3代目がトンデモ無い馬鹿息子で、碌に仕事もせず遊び呆けて……って感じだと思うんだけど、久美子は大真面目にやってたんでしょ?

強権を持ってトップダウンの元、全身全霊を注いで大改革に取り組んでこの体たらくってのは聞いたこと無い。
日本じゃなかなか見かけないパターンじゃないか?

クーデター政権

僕が思うに、久美子の経営はクーデター政権だったんじゃないか?

ポル・ポトとかそうなんだけど、まずそもそもクーデターが起きるってことは、元からその国やその組織は問題を抱えているのよ。
でも、問題があっても0点ってわけではないじゃない? 40点か、30点か、低いながらの評価点はある。

そこに過激派が現れて、前政権の関係者を武力で追放する。過激派はそういう経緯で政権を奪取しているから、まずやる事は前政権の全否定だ。

元々が40点や30点の成績だったところ、「このままではいけない!!」と強気で改革して0点になっちまう、という。(;´^ω^`)

両立すれば良かったのに

大塚家具は元々は高級路線。でもその高級路線に陰りが見えていたから、大衆路線に切り替えようとしたのが久美子なわけでしょ?

新しい道を模索することは別に悪くなくって、高級家電パナソニックと大衆家電ナショナルみたいな感じに、「久美子家具」でも作って市場調査すれば良かったんだ。

何でそれが出来なかったかと言うと、上述のようにクーデター式で経営権を取ってるから、何としても親父の全否定が必要だった。そうしないとクーデターの正当性を失ってしまうからね。

結果、無軌道な大改革を行ってコントロール不能に陥って自滅。

つまり、「経営改善」ではなく「ガラガラポン」に行っちまったのがこれほどの凋落の原因なんだろうなぁ、と僕は思う。

いやはや、リスクマネージメントは重要おね。(´・ω・`)

ヤマダ家具

これで、今後はヤマダ電機で大塚家具製品が並ぶわけか。
まあ、テレビ買ったらテレビ台も必要になるし、組み合わせとしては良い感じだよね。

ヤマダ電機にとっては良い展開なんだと思う。

可哀想なのが、大塚家具の元々の社員。元々の大塚家具は優良企業。大して、家電量販店なんてブラック業界の代表じゃねえか。年収も100~200万くらい下がってしもうたやろ。

上手く逃げれた人は良いけど、アホな経営者の元にいつまでもぶら下がってたノロマは人生設計も台無しや。

生き残る為には平社員と言えどもフットワークを鍛えねばならんね。(´・ω・`)

  • 2022年2月12日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

MOTHER

 Nintendo Switch OnlineでMOTHERの配信が始まったからプレイを開始した。(´・ω・`)

僕もゲームを趣味と自称することもあるんだけど、最近はゲームの頻度もすっかり低下してしまってのう。。。

でも有名作品をプレイしたという知見は死ぬまでに持っておきたいから、何とか聞いたことあるゲームくらいはクリアしておきたい。
そういうわけでMOTHERをプレイだ。

どんなゲームなのかは全然知らなかったけど、これはほのぼのRPGだな。基本スタイルはドラクエの変形だけど、シナリオとかテキストが個性的である。

ハニーは幼い頃に義理の兄のプレイを見た記憶があるらしくて、攻略を手伝って貰っている。余り労力もかけられないので、攻略サイトもちょくちょく拝見させて貰いつつ進行する。

ファミコンのゲームは容量も少ないから、24人時も捻出すればする完了だろう。

夫婦共同参画でクリアや。(´・ω・`)

  • 2022年2月11日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

神経痛

 僕は持病って程ではないんだけど、肩凝りを抱えがちでね。(´・ω・`)

一時期は整体に通って治療していたほど。肩凝り解消グッズを買い集めたり、運動したり、ストレッチしたりして、最終的には矯正を受けることで小康状態となり現在に至る。それでもやっぱり時々、肩がおかしくなりがちでね、最近調子悪い。

寒いからだろうな。(´・ω・`)

特に今日はキツくって、刺すような寒さの中でイトーヨーカドーに行って来たら、帰る頃には痛い。背中の肩甲骨の辺りが神経痛になってる。

僕の場合、経験的に神経痛と肩凝りは根っこが同じものってのが分かっていて、同じ病理が肩凝りになったり、頭痛になったり、神経痛になったりする。参ったわい。(´・ω・`)


そこで本日は昼風呂。昼に風呂を沸かして、入浴剤用の塩を入れて、1時間くらい温まることで血行改善を計った。
おかげで多少は楽になったものの、やっぱりこの病は時間を取らないと治らないから、明日も引き続き改善に務めねば。

う~ん。健康ランドに行きたいタイミング。
体調がこうなった時こそ、SPAとか温泉、健康ランドに行くべき時なんだが、コロナとかも流行ってるしね。

う~ん。(´・ω・`)

  • 2022年2月10日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

Java か PHP か

 何か次のプロジェクトで「Java と PHP だったらどっちが良い?」って聞かれたんだけど、いやぁ、答え辛い質問だな。(;´・ω・`)

僕の見解としては、「言語の選択は開発モデルで決まる」だと思うんだけどね。(´・ω・`)


前提

まず、本件は「普通のWebシステムの開発」だ。
サーバレスだとか、大量処理だとか、そういうのが無い、これと言って特筆事項の無い普通の開発である。

人間の技術力

さて本題だけど、まず僕はJavaは10年以上の経験があるが、PHPの経験は半年くらいである。

これをどう評価するかだけど、ハッキリ言って僕の力量はどっちでも同じやぞ。(´・ω・`)

PHPっちゅ~たって、普通のWebシステムである以上、普通にフレームワークに沿って画面を追加していくだけやがや。

経験半年どころか、未経験の言語でも何も問題あらへんわ。(´・ω・`)


品質

品質面ではJavaが優れる。なぜなら、Javaはコンパイル言語、PHPはスクリプト言語だからだ。

リファクタリングしたり、影響調査したりが、コンパイル言語はIDEの機能で厳密に統制を取れるから、単体レベルでの影響範囲確認ミスとかは物理的に起きない。

スクリプト言語は、本質的にはメモ帳で開発するようなものだから、どうとでもぶっ壊れる。動かしてみないと分からない。
あっちこっちでソースが腐る。


リリース

Javaの弱点はリリースが大変であること。
ちょっとの修正でも、リリースの度にコンパイルしなきゃいけないし、コンパイル環境がどうこうとか、再起動とか、色々管理が必要になる。

PHPはファイルをポコッと置くだけでしょ?
Gitの最新をチェックアウトするだけや。リポジトリの最新=本番以外の何物でもない。

だから頻繁に改修、機能追加、リリースが発生するような案件だとJavaは面倒極まりなくて、PHPの方が都合が良い。


アジャイル or ウォーターフォール

これらを踏まえると、PHPは毎週のように機能追加やリリースを行うような状況下で便利になる。つまりアジャイル向きなんや。

対して、多くても3ヶ月に1回くらいしかリリースしないとか、そもそも1回作ったらそれっきりとか、それだとPHPを使う理由が無い。
理由が無いならJavaの方が言語として優れているに決まっとる。

継続的インテグレーション

これらを踏まえると、PHPはリリース連発、改修連発するという背景もあってこそ、アジャイルだからこそ、という話になる。
その上で、そもそも言語として動かしてみないと分からないという弱点を抱えている。
だから、二重三重の意味でテストコードまで作って継続的インテグレ―ションを行う価値が高まってくる。毎週のように影響範囲のデグレードテストなんてやっとれんからな。
従って本体だけでなくPHPUnitの開発まで検討しなければならん話になる。

逆にJavaはハッキリ言って昔ながらの人海戦術でしっかりテストして一回リリースしたら次の改修は5年後のリプレースとかそんなんでやれば良いだけの話で、気合入れてテストコード作ってもコスト対効果に合わへん事が殆どや。
そもそも昔ながらのやり方しか知らんジジイはこれしか出来ん。


まとめ:やり方の問題

以上、つまるところ、「Java と PHP のどっちが良いか?」って、言語がうんぬんと言うより、どういう開発モデル、進め方でやりたいかっていう、実装レベルというよりはシステム開発工学的レベルが重要な話なのよね。

だから軽く聞かれてもなかなか簡単には答え辛い。

という議論を詰めていきたいものだけど、この辺の話が可能な人間は本当に限られるから、話題として浮上させるのも藪蛇になる。

結論としては、「今までと同じやり方の延長線上でやりたい」がプロマネや客先の頭に最初にある僕みたいな業務系エンジニアの周辺環境ならば、今までと同じ言語を使い続けるのが一番リスク無いってだけで十分、僕が言うことなんか何も無いんじゃ!!

そうではなく、英明で革新的なマネージャーの元、抜本的な手法改善による生産性向上を目指すなら、GitHubの導入とか、継続的インテグレーションの導入とか、IDEの再選択とか、やり方そのものまで言及して本腰を入れて検討することになる。

システムアーキテクトたる僕としては、いつかは後者のような話に加わらせて頂きたいのう。(´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ドコモ賃下げ祭り

ひえっ、月収10万ダウンか、キツイなぁ。(´・ω・`)

「水準は主要7社で統一」

でもこれで思い出した。
昔、聞いたことがある。僕は何かとNTT系列と縁があるから、そのどこかで聞いたものだと思うが。

NTTグループは昔は同じ会社だった。

NTTがこれが最初にあるんだわ。

NTTは国策企業でしょ? 経営方針が国の意向で決まる。
その一環として超巨大企業NTTの再編成が行われて、NTT東日本とか、NTT西日本とか、NTTドコモとかが生まれた。

それから月日が経過して現在、一番儲かっているのはNTTドコモ。だから給料もNTTドコモが頭一つ抜けて高い。

ここで問題となるのが、NTTが国策企業、半公務員だというところだ。

と言うのも、NTTドコモがグループで一番儲かっているのは、NTTドコモの社員が頑張ったから、とは言い難いのよ。

ドコモが儲かっているのはスマホを事業にしているから、でしょ?

それは国の方針で決まってる。「スマホはドコモの縄張りだ」という保護があるから儲けることが出来る。

NTT東西は固定回線やフレッツ光の顧客対応で、基本的に平日昼間の勤務が多く、収益も低い。これに対し、我々ドコモは休日出勤、残業が当たり前の上、収益が落ちたとはいえグループの稼ぎ頭。明らかに不平等だと思います

稼ぎ頭でいられるのは、NTT東西がドコモに代わって収益の低い事業を背負ってるからだもんね。

だから「水準は主要7社で統一」なんて話になるのよ。
まあ、残業代分は差があって良いと思うが。(´・ω・`)

これでもしドコモが賃下げに反抗するなら、

NTT東西「じゃあ、賃下げしない代わりに赤字のインフラ事業をドコモさんに引き受けて貰って良いですか?」

ということになる。
NTTグループの一角として、損な役回りも平等に背負って貰わんと。(´・ω・`)


都市部のJRがボロ儲けして、田舎のJRが赤字みたいなもの。経営手腕と自由競争の結果ではなく国家インフラの管轄で売り上げが決まっているだけ。


これは通常の民間企業には無い、半公務員企業特有の問題だね。


面倒な話や。(´・ω・`)

  • 2022年2月9日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-02-18T14:23:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

経験不足

相談受けてる人がクライアント面談を受けてきたんだけど、結果が余り良く無かったようだ。(´・ω・`)


  • A社:大規模プロジェクトにおけるチューニング経験が無い
  • B社:リーダー経験の不足
  • C社:受け答えの拙さから頼りなさを感じた


う~ん。迷走感があるな。(´・ω・`)

まず上記のコメントが返ってきてしまうとおり、決してハイスキル人材ではないのはそうなんだけど、ゼロスキルというわけでもない。

身の丈に合った案件に入るだけの話だと思うんだが。
単金で言えば50~60万くらいだろう。


各社フィードバック

A社:大規模プロジェクトにおけるチューニング経験が無い

これは滅茶滅茶な気がするな。(;´・ω・`)

「大規模プロジェクトにおけるチューニング経験」とか、そんな人材どこにおるんや?
これをやって欲しいなら最低でも単金120万は出して貰わんとってレベル。

そもそも「大規模プロジェクト」って何やねん?

  • レコードの件数が多いテーブルのSQLのチューニングをして欲しいのか?
  • サーバの台数が多いシステムの負荷分散をして欲しいのか?
  • 人数が多過ぎてクソ化したソースをマトモにして欲しいのか?

僕が見ても何が望みなのか分からん。

フィードバックの内容が真面目に書かれてない、と考えるべき。
参考にならんな。(´・ω・`)


B社:リーダー経験の不足

これもおかしいな。(;´・ω・`)

リーダー経験は無いのは実際そうなんだけど、そもそもリーダー志望では無い。
あくまでメンバー、プログラマーとしての案件を探しているのに、何でこんな話が戻ってきてしまったのか。

応募先を間違えたか?


C社:受け答えの拙さから頼りなさを感じた

これは本人の問題だな。もうちょっと頑張ってくれ。(;´^ω^`)


総評

何と言うか、応募先を間違えている感があるな。(;´・ω・`)

この人はプログラマーであって営業経験は無いから、求人要件の性質まで読み分けることが出来ないのだろう。

本人にもその自覚があるから、エージェントとか、僕とか、立ち回りのフォローが必要になるわけか。

  • A社B社はそもそも応募するべきではなかった。
  • C社については実力不足が原因だから要トレーニング。

まあ、とりあえず4月からの案件は決まっているわけだし、無理せず行くか。(´・ω・`)