• 2022年1月28日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

高額納税者

 あれ~。(´・ω・`)

去年はフリーランスとしての収入と、サラリーマンとしての収入が混在だったからか、納税の手順の雰囲気が何か違うなぁ。

確定申告したら「30万円払え」みたいなメールが来た。
今まではこんなの無かったんだが。

源泉徴収の都合だろうか。
今までは源泉徴収された額の方が納税額より大きかったから、税金を払うどころか、むしろ戻ってきた。
今年は源泉徴収額では足らんから追加納税。

って感じなのだろうか。(´・ω・`)


しかも払ったのは国税であって、住民税はどうなるんだ?
会社が代行して払ってくれているはずだが、去年の3ヵ月分だけは自分で追加納付しなきゃならない?

その場合はまだ数十万円を納税しなければならなくなる。


なかなか裕福になれんのう。(´・ω・`)

  • 2022年1月25日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

タブレット端末購入

 僕は元からAndroidタブレットを持っていたんだけど、追加でもう一つ買ってしまった。(´^ω^`)

Fire HD 10 Plus タブレット10.1インチHDディスプレイ

Fireタブレットだな。


元々持っていたのはFire HD 8 Plus タブレット。今回買ったヤツとはサイズが違っており、今回買ったヤツの方が一回り大きい。(´^ω^`)

何で買ったかと言うと、やっぱ今はリモートワークの時代だし、もうちょっとライフスタイルを新しくしたくてね。(;´^ω^`)

僕がもうちょっと活用したいなぁ、と常々思っていたのが、Youtubeサブスクリプションなのよ。
AmazonPrimeも契約しているんだけど、せっかく観放題なのにコレと言って熱心に番組を観ているわけでもない。
何か勿体ないなぁ、と。

そこで、一つ生活スタイルに新しい風を入れてみる事にした。


まず、こちら元々持っている方の8インチタブレットは、Youtubeライブカメラを仕事中に流す。
リモートワークでずっと家に閉じこもっているから、タブレットで外の風景を流せばリフレッシュになるかな、と思って。

お気に入りはナミビア砂漠。ナミビアの砂漠のド真ん中にカメラが24時間稼働していて、風景が見れる他、野生動物が時々現れる。
音声もあって、動物が鳴けば声も聞こえてくる。
天気も良いし、なかなかいい感じだ。(´^ω^`)

しかし、このタブレットを風景表示で占有してしまうわけだから、別の事にタブレットを使いたい時に不便になる。
そこでもう一つ買ったわけよ。


別の用途とは、AmazonPrimeでアニメ視聴とかね。(´^ω^`)

別に小さいサイズでも十分に視聴出来てたんだけど、やっぱりデカい方が迫力あって気分良い。こういうのは困らなければ良いってもんじゃないのよ。気分が良くないと億劫になって、結局はコンテンツの消費から遠のくことになる。

良い道具を持つことがモチベーションアップになるのだ。(´^ω^`)

というわけで、これからはタブレット二刀流の生活。

なかなか文明の利器を使いこなしている感が出てきたっしょ。(´^ω^`)


やっぱり人間は常に新しいものを取り入れていかなきゃいけないからね。(´^ω^`)

しばらくこれで楽しく暮らしてみたい。(´^ω^`)

  • 2022年1月24日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

今週の作業完了

本来は一週間かけて若い衆の育成を兼ねた開発を行うはずだったんだけど、何かテストの都合は早めに終わらせて欲しいらしくって。(´・ω・`)

しゃーないから僕が自ら実装して、もう終わったわ。


新人の一週間=ウズマスの月曜の午前中や。(´・ω・`)


今週もうやることあらへんな。

まあ、自分固有の仕事が無いってだけで、待っていればそのうち何かトラブってHELP要請が来るのがいつものパターンだが。

とりあえずハニーの入れてくれた茶でも飲むか。(´・ω・`)

  • 2022年1月23日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

幻夢戦記レダ

 幻夢戦記レダ!!


って、何で僕が知っているのか? 自分でも分からん。(´・ω・`)

自分の記憶がどうなっているのか自分でもサッパリ分からんのだが、とにかく何か見覚えがあるようなアニメがAmazonPrimeで公開されていたので視聴した。

これは典型的な異世界モノだな。
普通の女子高校生の朝霧陽子が異世界アシャンティに召喚されて、レダの戦士として鎧を纏い、剣を持って敵と戦う!!

って、今でこそはまあテンプレみたいな話なんだけど、これって放映が1985年、僕が3歳の時だからね。
テンプレと言うよりは元祖という位置付けなのだろうか。



幼女に、オトモの犬に、ロボ。
キャラクターデザインから、世界観設定から、作画のセンスまで、何か見た事がある。全てがお手本みたいにガチッと決まってる。テンプレかつハイクオリティ。

業界人だったら知らぬ人はおらんのだろうな。古典アニメに相当するんじゃなかろうか。(´・ω・`)

キャラクターデザインと言えば、このタッチはいのまたむつみか。

いのまたむつみは好きだったんだよな。サイバーフォーミュラとか、テイルズオブディスティニーとか。最近は余り接点は無いけど、また何か観たいとは常々思っている。


ともかく、幻夢戦記レダ。作画も綺麗で、ストーリーも王道的で、アニメの教養になるとまで言えそうなしっかりした作品であった。


近年はAmazonPrimeでポロッとこういう名作が流れていることがあるから、興味と感心を持って貴重な機会を失わぬよう、しっかりとキャッチアップしていきたいものじゃ。(´・ω・`)

  • 2022年1月22日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

就職相談

あっ、と。前職社長から電話だ。(; ・`д・´)

何かなと思って出た所、就職相談だった。
いや、もちろん社長が就職するわけじゃなくて、その身近な人ね。(;´^ω^`)

ザッと聞いたところ、その人は僕より年上でアラフィフなんだけど、収入は額面で月収15万、とかそれくらい。
って言うか、普通に就いている仕事じゃなくて、国の就職支援を受けて就いている仕事だそうだ。
色々と諸事情あってこういう結果になっちゃっている。

ただ、この収入だとやっぱちょっとね……。
月収15万だと、親の金銭支援が無ければ都会では暮らせまい。
そのような自身の境遇を悲観しており、何とか一人前級になりたい、という意思があるそうだ。

そこで一念発起してフリーランスになることを考えており、フリーランス経験者の僕に話を聞きたいそうだ。


む~。


フリーランス経験者と言っても僕はそんなに世の中に精通しているわけじゃないんだが。(;´^ω^`)

ただ、感覚的にはアリなんじゃないか?


これって完全にTwitterで悪名高い無経験フリーランスなんだけど、勉強はしているそうで、資格は持っているとのこと。
基本情報なのか、もっと高度なのかは分からないが……。

しかしよ~、いくら未経験者でも、額面で月収15万相当よりは仕事出来ても不思議ではないと思うのよね。

IT業界って、実はそんなに専門知識や経験ばかりが問われる業界ではなくて、もっとシンプルに自分の頭で考えることが出来るかどうかってだけで通用する部分がある。
「コイツ、心底、何も理解できないんだなぁ」ってヤツでも15万以上は稼いでいる。


現状がどん底なんだから、チャレンジして損は無いって話よ。(´・ω・`)


だから、フリーランス像としては、僕みたいなプログラマー路線ではなくて、運用保守とか、データ整理みたいな仕事とか、そういう路線をオススメすることになるかな。


懸念点としては、そもそも現状こうなっちゃっている背景として病気とかそういうのがあるみたいで。シンプルに社会生活に耐久出来るかどうかって点か。


後は、最終的には半分就職を目指す方向をオススメしようかな。

と言うのも、聞いている話からして、フリーランスとしてタフに生きて行けるかって言うとちょっと厳しいんじゃないかなぁ。仕事も途切れ途切れになりそう。

しかし、日本は解雇規制が厳しい都合上、企業は正社員をなかなか採用しない傾向にある。半分病気の50歳が就職するのは厳しいだろう。

だから、「正社員として雇用しろとは言わないが、とりあえずフリーランスとしてお試しで雇って貰って、良さそうなら長く雇って貰えないか?」みたいな感じでアプローチしていく。

「使える人材かどうかは採用してみないと分からないけど、使えるなら採用したい」みたいに思っている企業もあるからね。企業側の事情を汲んだアピールをするのはウケも良いだろう。


事前の想定問答としては、こんなところか。(´・ω・`)


まあ、人生、みんなそう順風満帆とは限らんからな。

別に僕も大した権力者ってわけでもないんだけど、前職社長のツテだし、やれるだけの協力はしてあげたいもんじゃ。(´・ω・`)

  • 2022年1月19日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

熱燗マシン

 近頃はとんと冷えるようになったのう。こんな時は温かい日本酒で体の芯から温まりたいと願うのが日本人というものじゃ。(´・ω・`)

と言ってたら、ハニーが熱燗マシンを買ってくれたわい。



見てのとおりの電気式。
温度を多段階で指定出来る。

今まで熱燗が飲みたい時は電子レンジでチンしていたけど、あれは温度調整が難しい上に、机の上に置いているうちに冷えてしまう。

これは目の前で温めるから、ゆっくり飲んでいても温度は高いまま保てるのが利点だ。

やれやれ、これで少しは凍える夜も暖かく過ごすことが出来るか。

五臓六腑に染み渡るわい。(´・ω・`)

  • 2022年1月18日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-01-30T01:04:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

2割増

 みずほ銀行が保守要員を2割増する件が話題になってるが。(;´・ω・`)

やっちまったなぁ。(;´・ω・`)

削減した時に減らした人員はその現場に長年勤めてノウハウを習熟した人間だけど、新しく追加する人間はそうとは限らないからね。
経営陣のリテラシーの低さで、金と時間と人材の全部をドブに捨てたか。

やってしもうたな。(´・ω・`)

しかし、2割増でもまだ足りないとは。(;´・ω・`)

いや、ね。2割ってのは限界値なのよ。2割ってのは、5人のチームを6人に増やすのと同じでしょ? 100人だったら120人だが。

人員ってのは新しく増やしてもその人員を教育する負担が発生するから、急に何倍にも増やすと却って状況が悪化してしまう。かと言って人員を増やしてパワーを増強しないと何ともならん。

じゃあどうすりゃ良いのかって言うと、それが2割なのよ。
IT業界には概ね指標値があって、2割が限界ってのが一般的な原則。だから保守要員2割増ってのは、MAXまで全力買いしてるってことなんだ。

でも、2割じゃ足らないんでしょ? MAXでも足らんってことは、破綻してるよね。(;´・ω・`)

まあ、まず取り急ぎ2割増やして、その2割がある程度慣れたところで、もう一度2割増やす、みたいな感じで段階的に大幅増員していくのだろうが。


ただ、みずほ銀行特有なのが、これ、保守要員だからね。(;´・ω・`)


新規開発の案件が炎上して人員増でテコ入れってのは、まあ褒められた話じゃないけど、よくある話である。
保守が炎上して人員増ってのは聞いたこと無い。

まあ、保守ってのは言葉の綾で、実際は新規開発の残タスクが沢山残ってて、事実上は新規開発がまだ続いているのと同じなんだろうが。(;´・ω・`)

いやはや、これはいつ収束するのか、全く見通しは立たんな。(;´・ω・`)