• 2025年10月20日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

マリオカートワールド、プレイ中

 ようやく手に入れたSwitch2で、とりあえずマリオカートワールドをプレイしておる。マリオカートは長く遊べるから最初に買っておくのが一番よね。(´・ω・`)

さて、とりあえず50ccをレインボーロードまで全部クリアしての感想だけど、過去のマリオカートとは少しタッチが違う感があるな。

過去のマリオカートはレース場を3周するゲームでしょ?

マリオカートワールドは、タイトルのとおり全体がオープンワールドになっていて、レース場とレース場の道中もコースになってるのよ。

だから「長~い旅行」の中でチェックポイントが4つあるような感覚。「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」のような感じである。

ゲーム性はと言うと、以前よりワチャワチャ感が感じられるようになった。

過去のマリオカート、特に前作であるマリオカート8DXはゲームの研究が極まり過ぎていた。最速のキャラはこれ、最速のチューニングはこれ、と決まっている。

僕はそこまでやりこめなかったが、最速の走法も決まっていたはず。

結果として、ゲーム全体がかなり研ぎ澄まされた感じになっていたのよ。プレイヤーが10人いたら8人が最強構成で参戦してくるし、プレイヤーの技量もみんな高い。必然的にシビアなレースになる。完全に空間が極まってた。

マリオカートワールドの場合、もっと緩い。そもそも発売間もないからゲームの研究が極まってないって部分もあるんだろうけど、やっぱりゲームの作りそのものがライトになっていると思う。

ちょっとミスったら穴に落ちてしまう、みたいなシビアなコースが少なく、キャラが増えて入り乱れ感も強くなっている。スタートも生死した状態で息を止めてスタートではなく、「競艇のフライングスタート」みたいに助走しながらボチボチ次のレースに進む。

何となく「気軽にプレイするゲーム」という印象が強くなったかな。


  • マリオカート8DXは実力派のプレイヤーが凌ぎを削るようなゲーム
  • マリオカートワールドはライト層が気軽に触るゲーム


という印象。

やり込みプレイヤーなら従来方式の方が好きかもしれないね。

僕はと言うと、僕も昔から従来方式に慣れ親しんできているから、最初にワールドを触った時は「あれ?」という気もしたけど。スペシャルカップまで走り終わる頃には、これはこれで良い気がしてきた。

何せ、僕はミドルエイジクライシスでゲーム機を起動すること自体にハードルがあるような始末だ。

マリオカート8DXは全96コースもあって、とても全部覚えられるようなものではなく、「コースも覚えてないのにオンラインレースに参加するってどうよ?」って印象を受けさせるようなところがあった。それくらい完成され尽くした空間だったのよ。

マリオカートワールドは、何も分かってなくても、ワチャワチャしながらとりあえず入っていっても良いんじゃないかな、という感じ。

ワールドは今後も数年計画くらいでアプデが続いていくわけでしょ?

僕にとっては、ゲームの勝敗よりも、ゲームに付き合っていけることが重要。

それを考えると、僕みたいな哀れな中年に手を差し伸べてくれたゲーム性なのではないかと思う。

Switch3が出るまで気長に続けていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年10月18日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

Switch2 入手

 遂に念願のSwitch2を手に入れたぞ。任天堂公式から買った純正品中の純正品や。(`・ω・´)

これで少しは人生を頑張れるか……。

と言うのも、ミドルエイジクライシスというヤツなのか、最近は娯楽に対するモチベーションが完全に死んでいる。

仕事や家事、育児はちゃんとやってる。
けど、妻子が昼寝している休日の午後とか、時間が空いている時に何もやる気がしない。

本来であれば、「さあ、撮っておいたビデオを見るぞ」「新発売のゲームをやるぞ」「本を読むぞ」とモチベーションが上がるタイミングだと思うんだけど、最近はそれがほぼ死んでいる。

妻子が昼寝したら、自分も布団に転がって何となくYoutubeを見るとか、そんな生活。

本当は観たいアニメもプレイしたいゲームも読みたい本も沢山あるんだけど、何か全てが億劫で何も出来ないのよ。(´・ω・`)

自分でもどうしてそうなっちゃうのか全然分からん。

Switch2を買った理由は、それの解消に役立つことを期待してのことだ。

せっかくSwitch2を買ったんだ。さあ、マリオカートやるぞ!!

という昔のようなモチベーションを取り戻したいと思って買った。

先ほど、マシンのセットアップをほぼ完了し、後はソフトのダウンロードを待つだけだ。夕食を食べ終わったらプレイしたい。


あと、Switch2は最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているはずだが、今使っているこのモニタは75Hzまでしか対応していない。

なので120Hz対応のモニタは注文中で、月曜日に届いたらそっちも入れ替える。

久し振りのマシン作業だが、こういったら労力も楽しみの一つと思ってモチベーションアップに繋げていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年10月17日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

中耳炎パパ

 火曜日にジュニアが中耳炎になったんだけど、僕まで中耳炎になっちまったじゃないか。(´×ω×`)

何故、親子揃って同じ症状になるのか?

それはジュニアがどこぞでばい菌を貰ってきて、それが僕に伝染ったからに決まっている。おのれ……。(´×ω×`)

でも本当に重症で、朝起きたら右耳が聞こえないの。トンネルの中に入ったような感じで耳に栓が詰まっちゃてるような聞こえ方。

たぶん、耳の中が晴れて耳の穴が埋まっちゃったということなんだろうけど。

慌てて病院に行って、中耳炎と診断された。強めの抗生物質を貰って現在に至る。

伝え聞くに、耳は危ないと思うのよね。

昔のプロジェクトだけど、炎上してデスマプロジェクトだったのだが、その時のPMがプロジェクト中に片耳が聞こえなくなったんだけど、プロジェクトがデスマ中だから、という理由ですぐに病院に行かなかったのよね。

暫く聞こえないまま騙し騙しで仕事を続け、プロジェクトにちょっと余裕が出た時にやっと耳鼻科に行った。


その時にはもう、一生耳が聞こえ無くなっとったわ。(´・ω・`)


というわけで、耳に症状が出たら、何が何でも速攻で病院に行かねばならん。

風邪とか発熱とかとはワケが違う。

耳に異常を感じたら、親の葬式よりも優先度高で耳鼻科に行かねばならんで。m9(´・ω・`)

  • 2025年10月14日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

中耳炎

 ジュニアが中耳炎になってしもうた。(´・ω・`)

ジュニアはここ2週間くらいずっと風邪気味なのよ。咳も痰が絡んでゼロゼロしている。それと関係があるのかどうかは分からんが、とにかく耳鼻科で診断したら中耳炎だ、と。

兆候は、僕には分からんかったけど、ハニーは気付いたようだ。

何か、「耳の辺りを触っているのが気になる」と。


僕はそんなの見覚え無いし、見ても気にならんぞ。(;´・ω・`)


が、ハニーはそういう挙動から違和感を感じ取って、耳鼻科に行かせてみたら、やっぱり!! という進行での発覚。


僕は指摘されても未だに分からんぞ。どこを見ればそんな風に気付くんや?

やっぱり母親の勘ってものは存在するのかのう。(´・ω・`)

  • 2025年10月12日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

運動会

 今日は幼稚園の運動会だ。(´・ω・`)


ジュニアは3歳児だから、プレ保育という枠組みになる。

幼稚園は「年少」「年中」「年長」の3学年だが、実は年少の下が存在する。それがプレ保育だ。ジュニアはそれに相当する。幼稚園児見習いだな。

運動会と言っても、所詮は幼稚園。激熱なバトルがあるわけではない。プレ保育の科目は「フルーツダンス」。

親1名と子供1名のコンビでダンスを踊るのだ。ダンスの振り付けは事前にAndroidアプリで送信されてきているから、親はそれを見て覚えておく。問題は子供である。


ま~、デダラメ。(´・ω・`)


そもそも踊りになっているのか。ウチのジュニアは棒立ちでカメラマンの方を見ている。

他にも地べたに転がって泣いている輩とか。最初から最後まで抱っこされて終わった輩とか。そんなんばっか。

ただ、比較的、やっぱり女の子の方がダンスの体裁は取れている傾向に感じたな。手を振るとか、少なくとも何らかのアクションは取っているように見えた。

棒立ち勢はどうにもならんな。

僕も頑張ってジュニアの横で踊って気を引こうとしたんだけど、全くこっちを見ていない。
2分くらいずっと棒立ちで、そのまま終わり。

景品を貰って帰って来たわ。


今はプレ保育だからダンスだけど、学年が上がると「駆けっこ」とかの科目になる。

その時に「よーい、ドン!!」⇒棒立ち、みたいなことにならんのかしら。

来年が心配である。(´・ω・`)

  • 2025年10月7日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

Switch2 注文成功

 ニンテンドーストアのSwitch2招待販売に当選したぞ。(´・ω・`)

これで難民脱出だ。ついでにコントローラとSDカードも買った。

11/20までに届くとのこと。

やれやれ、これで人らしく生きられるわい。(´・ω・`)

  • 2025年10月6日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-10-20T16:54:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

国税局から電話

 東京国税局から電話が来てしまったぞ。遂に脱税がバレたか!?(; ・`д・´)

と思ったら、住宅ローン控除の確認だった。

電話の内容としては、

  • 住民票を移したのが、2023年11月
  • 入居日が、2024年2月
これ、どうなっとんねん? と。

住宅ローン控除の手続きって本当に難解なのよ。ちんぷんかんぷんながらもネットで調べて、法務局から不動産登記簿を取り寄せるとか何とか、凄く苦労して資料をセットアップし、申請した。

と言っても、税金というのは、申請したタイミングでそれが良いかどうかは分からず、後になってから「いや、ダメだよ、これ」とツッコミが入る制度である。

あんな難しい資料、何がどう間違っていても不思議ではないし、何を書いたかも記憶に残ってないから、責められたらヤバい。(; ・`д・´)

もう、誘導尋問に従うしか無いよね。(´・ω・`)

( ゚Д゚)「2023年11月と、2024年2月。日付が違うのは何故ですか?」
(´・ω・`)「2023年11月というのは、不動産業者の指示で実行したもので、住民票の変更を行っています。私が実際に住み始めたのが、2024年2月です」
( ゚Д゚)「物件の引き渡しを行ったのはいつですか?」
(´・ω・`)「2023年11月より前ですね。10月だったか、9月だったか。それからリフォームとかして、2024年2月になってようやく入居した」
( ゚Д゚)「あ、リフォームしてます?」
(´・ω・`)「はい。リフォームとか、クリーニングとか」
( ゚Д゚)「それは買ったところとは違う業者で?」
(´・ω・`)「はい。あそこは不動産を売るだけの会社でして、リフォームは別のところ」
( ゚Д゚)「そうですか、分かりました。では、この申請のとおりに手続きを進めておきますので、どうも」
(´・ω・`)「ありがとうございます」

どうやら、乗り切れたらしい。(;´・ω・`)

僕も税金のカラクリなんて全然分からないんだけど。恐らく、ポイントは「2024年1月1日の前後どちらなのか?」ってところなんだと思う。

これが心底、分からん。

実態としての居住は間違いなく2024年2月だ。国税調査もそういう風に答えたし、何やかんやで世の中は「実態」が重視されるイメージがある。

一方、数千万円という金が動いたのは2023年だ。従って所得税とかそういうのは2023年がベースになる。


では、今回の場合、一体どっちなの?????


心底、分からん。しかし、国税局の人の話し振りからすると、「リフォームを以て2023年で承認」となったように聞こえた。

やっぱり、「実態」が重要になる、という印象を受けた。


確かに僕は2023年11月に住民票を移したけど、「そりゃ偽装も同然で、お前はそこに住んでねーじゃん!!」と言われればそう。

でも、

(´・ω・`)「だって、リフォームに時間が必要だったんだもん!!」

と言うと、僕自身が住んではおらずとも代わりに大工が入ってガンガン工事やってるから、それは「実態」として僕の居住の準備段階が始まっていると承認。

逆に、紙の上で名目だけ移して、リフォームも居住も何も無かったら、住宅ローン控除は承認されない。

そういうことなんだと思う。

非常に曖昧。

だから「実態って具体的に何なの?」というのはサッパリ分からん……というかグレーゾーンが大きく取られているのだろうが。
とにかくこのケースだと国税局の判定ではOKっぽい。

いやぁ、税金って難しいね。(;´・ω・`)