• 2023年1月8日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

技術士口頭試験・経過報告(前編)

 さて、昨日のことになるが、技術士口頭試験に行ってきた。(´・ω・`)

場所は市ヶ谷だ。何故市ヶ谷なのかはよく分からない。別に技術士の支部等があるわけでもなく。適当に便利な所を借りているだけかもしれない。

前泊

市ヶ谷は僕の住む横浜から電車で1~2時間の距離であるが、僕はグランドヒル市ヶ谷というビジネスホテルに前泊した。
当日に電車遅延とかがあったら困る等の配慮によるものだが、最大の理由はノイローゼである。ノイローゼの余りに生活が成り立たなくなっちゃってたから、食事やら空調管理やらを全部ホテルに丸投げして精神状態の安定化を計った。
これは功を奏して、自宅だと吐き気がするような状態だったけど、ホテルに入ってしまえば気が楽になって最後の勉強も捗った。

よく作家とかが締切直前の追い込みの為にホテルに缶詰めにされると聞くが、それと似た状況だろう。確かに効果はあった。

このホテルは試験会場のすぐ傍にある、受験に最適な場所である。どうやら僕と同じような宿泊者が他にも多数いるらしい。
受験票を持ってウロウロしていたら「お隣さんに行くんですね」とホテルマンが話しかけて来た。
きっとこのホテルでは受験生が上客なのだろう。

勉強

ホテルに入り次第、僕は最後の勉強に入った。技術士の試験は、論文の方はガチンコ勝負な面が強い。無論、対策もあるんだけど、どれだけ勉強して対策していようが、いざ本番になったら何が何やら、「題意が良く分からない」というケースが多い。

何度やっても100%合格出来るという程の人材は、果たして日本に何人いるやら……。実力」と「運」の両方が揃わないと合格するのは無理だ、と言うのが現実だろう。それくらい難しい試験である。

比べて、口頭試験は対策勝負と言われている。どういう質問が出てくるかが知れ渡っていて、事前に用意した回答を答えるのが必勝法。合格率は80%以上、殆どが受かる試験で、殆ど通過儀礼みたいなものだろう。

しかし、落ちる時は落ちるのが厄介。合格して当然の試験だからこそ、ゲロを吐く程にストレスになる

筆記試験は実力勝負だから実力がある人なら合格するのかもしれない。しかし、口頭試験は対策勝負だから「対策とは何か?」という情報源を事前に入手していないと厳しい。

僕はそれをセミナーを受講することで得ている。聞く所によると、大企業には「技術士会」という枠組みが会社の中に存在していて、その中で先輩格の人間が指導してくれるのだそうな。


だが、僕の人生では、そんなもんに縁が無い。(´・ω・`)
僕はキャリア的で冷遇され続けて来たが、それは試験にまで影響するとはな。(´・ω・`)


ともかく、「勝つ為には大金でも積まねばならん!!」と決断した僕は、総額50万円くらい払ったセミナーの指導を元に、全方位的に対策して、それら全てをプリントアウトして持って行った。

最後の問題が、これが頭の中に入っているか、だ。

時間を費やして文章で回答して良いなら100%合格出来る。だが、面接で回答するには暗記が必要だ。


技術士試験の最後の関門は「暗記」である。


この時点になるといよいよ僕の精神は限界。

プリントアウトした紙の内容を覚えるだけなのだが、じっとしてらんないから紙を持ってホテルを出て周辺をウロウロウロウロ……。

「紙を持ってブツブツ言いながら徘徊している変な人」がそこにいるわけだが、何時間だ?

試験当日の午前中、3時間くらい、ホテルの周辺をプリントアウトした紙を持って暗唱しながらウロウロウロウロ……。


我ながら「自分って本当に異常な人間だよなぁ」と思ってたけど、合格する方が大事だから構わず強行し、そして本番を迎えた。


そして本番。


結論を言うと、最後に暗記した部分が質問されなかったんだが。


ふざけやがってッ!!!!!!!!!!!!!!


後半に続く

  • 2023年1月7日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

技術士口頭試験

 遂に本日は技術士口頭試験。長い道のりだった。これに合格すれば技術士になれる。(´・ω・`)

いや、もうここ数日は朝に体を起こせない程のノイローゼで本当にしんどかった。我ながら頭おかしい。普通はこんなことにならない。

どうしてそこまで思い詰めるのか? 自己分析的に、それは僕は不遇時代が長かった為だと思う。

僕は新卒でIT業界に入って以来、ずっと不遇だった。勉強熱心で、普通の人の10倍は勉強熱心だったにも関わらず、評価はずっと低かった。どれだけスキルを高めても評価は低いままだった。年収は400~450万くらい。

でもシステムアーキテクト、プロジェクトマネージャを取得した30代後半くらいで急激に挽回し、40歳の現時点で年収は1000万を超えた。


どれだけ勉強熱心で、スキルを高め、仕事を頑張っても、評価は低かった。
しかし、資格を取って経歴書を豪華にしてから転職すれば、スキルは同じでもコロッと年収は2倍以上になった。


これが僕の人生だ。

無論、僕は本当にスキルが高い、真の天才だ。
しかし、世の中の凡人共は、紙切れが豪華でなければ何一つとして理解しない、差別主義者の集団である。

従って、僕は最後の仕上げとして、技術士の資格が欲しい。
僕のスキルは若い頃から完璧だったが、肩書きが足りなかった。


スキルに比べて社会的な地位が低いという不条理が、これで全て正される。


そういう感覚があるから、普通の人よりも技術士試験に懸ける気持ちが100倍強い。
だから鬱にもなる。

合格であって欲しい。

結果は3月10日。幸報を待ちたい。(´・ω・`)

  • 2023年1月5日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

準備完了

 体調悪過ぎて身体を起こすのもしんどいレベルなんだけど、試験勉強に向けての資料整理(2周目)を完了した。(´・ω・`)

2周3周と見直ししていくのが大事なのだが、体調的にこれ以上は無理だ。
明日はこの資料の暗記を行い、明後日の試験本番に臨む。会社は休む。

すっかり気が滅入っちゃってるから、明日はさっさと家を出てホテルに泊まるわ。自宅ではなくホテルなら少しは気分も楽になるだろう。

しんどいなぁ。本当にしんどい。(´・ω・`)

  • 2023年1月4日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

デタラメ対応

 あれ~。(´・ω・`)

何か、「エンドユーザがオペミスしちゃったからDBを手直しして辻褄合わせろ」っていう作業依頼が来て揉めてるんだけど。

DB覗いてみたら聞いている話と全然状況が違うぞ???


これ、誰かが勘違いでデタラメで言った事をそのまま情報連携しとるやろ。(´・ω・`)


で、その情報が真実だと思い込んで「いや、DBの手作業修正はリスクが」とか何とか揉めてるんだけど、実際は元々の話からしてデタラメやんけ。偉い人が大勢で無駄な議論しとる。(´・ω・`)


ログとDB以外は一切信用しない。


やっぱりこれがエンジニアの鉄則やな。

Fuck You。(´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

あけおめぽ

 あけおめぽ。本年も宜しくお願いします。(´・ω・`)

しかし今回の年末年始は全然ゆっくり出来なくて、1月4日の仕事始めである本日時点で凄く疲れているというか、体調不良。参っちゃった。

とにかく1月7日が技術士口頭試験だからそこまでは根性で頑張って、そこから先は休もうと思う。

本当に体調悪い。(´・ω・`)

  • 2022年12月30日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ホテル予約

 1月7日(土)の技術士試験に向けて、すぐ隣にホテルを予約した。(´・ω・`)

試験開始は13時40分。会場は東京の市ヶ谷で、僕の住む横浜からは1時間30分の距離にある。

だから朝起きてから行けば余裕で間に合うわけだが、何か当日、朝からバッタバタでは目も当てられないからね。(;´^ω^`)

13時40分という時間もお昼どうしようか微妙だし。


だからせっかくの記念も兼ねて旅行気分でホテルを予約した。(´^ω^`)


一泊二日の2食付きで18000円。前日と当日の午前中はホテルに缶詰めになることで最後の見直しも万全にやれるだろう。

何より、試験会場の隣というのが素晴らしい。

心から安心して試験を迎えられる。もう本当に精神的に参っちゃってるから、少しでも精神的負担を軽減する施策が必要なのよ。試験会場の隣に宿泊していれば何の心配も無い。

前日の夜はレストランでワインでも飲もう。

散々苦しんできた試験だから、最後は優雅に迎えたい。(´^ω^`)

  • 2022年12月29日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2023-01-07T21:33:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

老年性メンタリティ


 こういうのってよく見るけど。年齢の問題と言うより、個人のメンタリティの問題なんだろうな。(´・ω・`)

例を挙げると、片や、出来る人は70歳になってからボディビルディングを始めて75歳で大会で優勝する人がいる。
片や、「身体ってのは若い頃に鍛えておかないと身に付かないものだ」と言って何もせずブヨブヨと太ったまま死ぬ輩もおる。

黒柳徹子とかは置いてからピアノを始めて身に着けたそうだが、「音楽は幼少期からの素養がモノを言う」とか言って気になっててもずっと始めない人もいる。

結局のところ、「若い頃から経験していることが必須で、年老いてから始めるのは手遅れなのか?」というのは、YES or NO と言うより、個人の素養だよね。(´・ω・`)


たぶん、やれている人は人生の節々で新しい事にチャレンジして、概ね良好な成果を出してきているから、70歳でも80歳でも同じノリで新しい事を始めて、やっぱり成功する。

出来ない人は、幼少期の頃からそういう風に景気良く成功した経験が無いから、「出来る人は特別な天才なだけで、普通は無理だ」と考えるようになる。

だから、20代の頃は「学生時代に恋愛経験していないから……」と言い、30代の頃は「20代に恋愛経験の無い人は……」と言い、40代になったら「40歳では子供を作ることも出来ないから……」って感じで。

いや、まあ、その人の才能の範囲内ではその通りなんだろうが。


歳を取ってから何が出来ないとすれば、そうして若い頃から長年に渡って培ったメンタリティを歳取ってから変える事が出来ない、ということだろう。
結果として、出来ない人は全ての分野で「どうせ無理に決まっている(若い頃に経験していないから)」になる。
出来る人は「チャレンジすればそこそこやれるもんだ。年齢なんて関係ない」になる。


まあ、メンタリティを変えるのは難しいからね。人生は残酷おね。(´・ω・`)