あれ~。(´・ω・`)
ベンダーのソフトウェアが動かなくて休日出勤で緊急HELP作業してたんだが。。。
理屈でソースを解析しても分かんなくて1時間……2時間……。
確かに分からん。HELPを呼びたくなる気持ちも分かる。
そんな時、ふと直感で違う事を思いついてやってみたら……急に直った。
いや、理屈も何も無いんだけどね。
僕って何故か勘で重大問題を解決させることが良くある。
自分の頭がどうなっているのか、自分でも分からん。(´・ω・`)
ともかく休日作業は完了や。(´・ω・`)
あれ~。(´・ω・`)
ベンダーのソフトウェアが動かなくて休日出勤で緊急HELP作業してたんだが。。。
理屈でソースを解析しても分かんなくて1時間……2時間……。
確かに分からん。HELPを呼びたくなる気持ちも分かる。
そんな時、ふと直感で違う事を思いついてやってみたら……急に直った。
いや、理屈も何も無いんだけどね。
僕って何故か勘で重大問題を解決させることが良くある。
自分の頭がどうなっているのか、自分でも分からん。(´・ω・`)
ともかく休日作業は完了や。(´・ω・`)
今週は仕事が殆ど無かったんだけど、金曜日の定時後に急ぎの仕事が発生して休日出勤になっちまった。(´・ω・`)
いつものことだけど、この現場はどうもタスクの連携が上手く回って無いなぁ。
聞く所によると、この急ぎの仕事も、実は2週間前には分かってたんだってさ。
ただ、それを問い合わせするのが後回しになっていて、いよいよ締切が翌営業日に迫った金曜日の定時後、「実はこんな問題が……」とカミングアウトした。
いや、きっと「問い合わせが後回しになった」は、恐らくは角を立てない為の言葉の綾だろう。真相は「問い合わせするべき事象であるという認識が無かった」だろうな。
問い合わせするべき話か、自分で何とかするべき話か、担当者にそれを判断する力が無いんだろう。だから困り果て切った前日の定時後にHELP要請が来る。
その担当者ってのが新人なのか2年目なのか知らんが、こんな輩があっちこっちに野放しになっているから膨大なコストをロスしているんだろうな。
まあ、僕はSESで入っている外注で、むしろこういう会社だからこそ金蔓になるわけだけど、もし自社がこんなんだったら腹立って仕方なかっただろうな。
部長さんの苦労も察して余りあるわい。(´・ω・`)
半年前に落ちた技術士試験だが、受講してた当時の先生からメールが届いた。(´・ω・`)
今年の講義に向けて去年の受験生のデータを見直しして気付いたんだろうな。「連絡し忘れていたことがあった」と。
何かと言うと、僕がB判定だった原因。
問題文は、
なのに、僕の作成した論文は、
になっとった、と。
「題意の取り違え」だ。
って、キッツいなぁ。(;´・ω・`)
いや、確かに論文の文章は言われてみればそう書いてあるけど、職業的な経験上、「スマホでは表示できるがタブレットでは崩れるWebシステムなどありえない」という強い先入観があるからね。
無意識のうちに両方対抗可能なシステム設計を思い浮かべちゃう。(´・ω・`)
ま~、今年も受験するから改めて気を付けないとな~。
しかし、講義が終了して半年も経つのに、サービスで指導メールをくれるってのは実にありがたい。
今年こそ合格してお礼のメールを送りたいものじゃ。(´・ω・`)
うっ……。好転反応だが。。。(;´・ω・`)
https://mitsuraku.jp/kiji/improvement-reaction全部発生しとる。これはキツい。(;´・ω・`)
昔何かで調べたんだけど、人間の身体ってのは、どんな部分が悪くても最終的には血液中の老廃物になって現れるそうだ。
有名なこの足の裏のツボも、別に経絡秘孔への刺激に人体が反応するわけではない。
原理としては、例えば胃が悪いと、回り回って最終的に足の裏の特定部分に胃からの老廃物が滞留してしまうそうだ。こうなると胃が次の老廃物を排出することが出来なくなって、悪化していく。
そこで、滞留部分に外部から刺激を与えることによって、強制的に滞留部分を押し流し、胃からの老廃物排出を再開させる。
便器にウンコが詰まったらスッポンをキュポキュポして水を流す。
これが指圧療法の原理だ。
同じことが僕の身体にも起きていて、全身のあっちこっちをストレッチした結果、元々どこが悪かったのかも分からんが、とにかく全身に毒性老廃物の大洪水が発生しとる。(;´・ω・`)
思えばずっと前から「何か身体が昔と比べて重い気がするんだよな~」みたいには思ってたんだけど、実際本当に老廃物が累積した状態だったんだな。
まあ、これを乗り切れば元の健康な体に戻れるやろ。
やれやれ、たかがストレッチがエラい大事になってしもうたわい。(´・ω・`)
何だ~、ストレッチで体調良くなったと思ってたのに、今朝は超眠い。身体を起こしてらんない。休んで二度寝したけど、何が起きたんだ。(´×ω×`)
と思ってたら、ハニーから聞いた。「好転反応」って言うらしい。
好転反応(こうてんはんのう)とは、治療の過程で一時的に起こる身体反応のこと。反応の程度はさまざまである。
漢方薬の知識体系で瞑眩(めんけん、めんげん)と言い、病状の改善が現れる前の一時的な悪化であり、経験上3-4日まで持続することが多い[1]。この瞑眩という言葉は18世紀の漢方医である吉益東洞により日本で広く知られるようになった[1]。
慢性的に疲労していた筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が血液中に流れることなどが要因として考えられる。だるさや眠気、ほてりなどを感じるケースが多い。
あっ、完全にこれだ。
やっぱりストレッチの効果は出てるんだな。
仕方ない、怠いけどもうちょっと頑張るか。(´・ω・`)
エクササイズを柔軟重視に切り替えて数日。色々試してみたが、フォームローラーを使った柔軟が効果高いという実感になってきた。(´・ω・`)
最初はこれ、運動して筋肉痛になった腕とか足とかをストレッチするものだと思ってたんだけど、それだと何かシックリ来なくて使わなくなってた。
最近Youtubeで「フォームローラー 柔軟」とかで検索して、やっと使い方が分かった感じである。
肩の柔軟の場合、上の画像みたいにフォームローラーの上に寝そべって、ゴロゴロゴロゴロ……。かなり痛い。
調べたところによると、柔軟ってのは筋トレと原理が似ていて、柔軟すると筋組織が壊れる。だから痛いのだが、壊れた筋組織が修復される時に、元々よりも細胞が増えた状態で修復された結果、伸び縮みする余地が増える。
細胞が3あれば〇---〇---〇と伸びる、4あれば〇---〇---〇---〇と伸びる。ジョイントの数が多いほど最大長が長い、という構造なんだ。(´・ω・`)
従って、痛みに耐えて組織を壊さないと柔軟性は手に入らない。ここは頑張らねばならない。
そしてやってみたところ、背中が筋肉痛に……。(;´・ω・`)
ただ、感覚的には、筋肉痛と言うより麻痺が治った感じ。今までずっと「痛くは無いんだけど、何か重いなぁ」と慢性的な倦怠感に悩まされていたんだが、今は「筋肉痛が痛いけど軽い」という状態になった。
すこぶる快調である。(´・ω・`)
やっぱり柔軟は大事だね。やってみて分かったんだけど、身体が硬い=慢性的疲労状態と同じだ。
身体が硬いと「何か怠いなぁ」という状態になってしまうから、生産性が上がらんねん。
「健康とは何か?」という感覚を思い出した感じである。
モチベーション上がってきた。今後も柔軟頑張らねば。(´・ω・`)
最近体の柔軟を頑張ってるんだけど、やはり体が硬い。(´・ω・`)
身体の柔軟性を表す参考として、手が背中に回るかどうかがある。
僕の場合、右手を上にした時は手が届くが、左を上にした時は手が届かない。左右非対称やねん。(´・ω・`)
身体の柔軟性が左右非対称なんておかしいっしょ。
僕って何となく自分の身体の気脈みたいなものが分かるんだけど、いつ頃からかおかしくなってしまった。
以前、ヨガの先生が言ってたんだけど、筋トレとかマラソンとかを頑張って、間接のケアをしない人はバターン!!と急に倒れちゃうんだってさ。
身体のバランスが崩れとるねん。(´・ω・`)
僕も別にそんなスポーツマンではないし、体質としても太り気味な方だけど、身体のバランスが崩れていると感じたことは今までなかった。
それが最近は身体は固いし、非対称だし。リモートワークの悪影響なのだろうか? 気付かぬうちに左右非対称の悪い姿勢のまま長時間を過ごしているとか。
何にせよ、急ぎ矯正しないとマズいな、これは。寝ている時ですら違和感を感じるもん。
ストレッチポールとか色々使って頑張らないと。(´・ω・`)