• 2021年3月19日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

無理解癖

さて、この若い衆にはどう対応するべきか。(´・ω・`)

厄介なのは無理解癖とでも言おうか、理解していないものを理解していないまま話を進めてしまう癖なのだが……。

例えば、人間ってのは誰でも間違いはあるじゃない? 問題となるのは、その間違いに筋道があるかどうかだ。

  • 私はこういう風に誤解していました。⇒だからこういう風に間違えました。

とか。

  • これは書き間違えです。⇒頭では分かっていますが書く時に間違えただけです。

とか。

  • 単純にうっかり忘れていました。

とか。

間違いにも辻褄というものがあるわけよ。

大抵の場合、焦点となるのは、その数だ。間違いがあるか無いか、多いか少ないか、という程度の問題だ。
ところが、この若い衆の場合は、辻褄が合わない

(´・ω・`)「どういう思考回路をしとるねん?」

と、そこから分析を始めねばならん。

根本的には、仕事の要件を理解していない。
理解していないにも関わらず、他人が言った単語をそのまま横流しすることで会話しようとする癖がある。

だから、前後の文脈がたまたま一致した時は正しい事を言う結果となるのだが、一方でさっきは正しい返事が聞けたはずなのに、今は違ったことを言っている、のような無軌道さが発生する。

この若い衆が本当に理解しているのか、誤魔化しているのか、会話の中でそれを見抜くのが非常に難しい。(;´・ω・`)

見抜けないと何が起きるか?
それは、僕が悩まなければならない範囲が変わってくる、ということだ。

もし相手の状況が本質的には理解しているんだけど、部分的に取り違えているであれば、そこを訂正すれば良い。
ケアレスミスだったら、単純に「ここ直して」で終わりでしょ?

しかし、口では部分的ミスであるかのように吹聴しているけど、頭の中身は根本的に理解していないのであれば、前日に遡って再説明しなければならない。

しかし、説明した直後は、今、僕が使用した断片的単語を繋ぎ合わせ返事してくるから、本当に理解したかどうかが見極められない。
ここが非常に難しい。

そもそも、仕事以前にその思考癖の方を指摘するべきか? いやぁ、それだと相手の理解力を越えてしまう。その話をするにはタイミングを見極める必要がある。

  • 詳細部分の不整合
  • それを生み出す根本的な不認識
  • その背景となる本人の性格、無理解を自覚しながら直そうとしない思考癖

この全てを怒り狂いながら一気にまくし立てるというのは乱暴で、本人が気付きを得るように筋道を立てて説明していかねばらならん。

なかなか難しいミッションだ。(;´・ω・`)

  • 2021年3月18日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

リードタイム

現時点ではフリーランスの僕だが、4月から雇い主の所に就職する。既に秒読み段階だから、なし崩し的にフライングで仕事ぶりも変わってきているのよね。(´・ω・`)

具体的には、対外的なコミュニケーションの窓口に立つようになった。
が、これは思ったよりも厄介だな~。(;´・ω・`)


( ゚Д゚)「この作業をお願いします」
(´・ω・`)「この作業はどなたの承認が得られたものでしょうか?」
( ゚Д゚)「確認します」

⇒実際は、承認されてない上に内容も間違ってる
バカヤロ~。デタラメな作業指示を転送しやがって。どんなトラップだよ。

( ゚Д゚)「作業をお願いします」
(´・ω・`)「了解ですが、期日はありますか?」
( ゚Д゚)「確認します」

⇒ハッキリしない。
考えられるリスクとしては、「期日は今日中」みたいな緊急ミッションな可能性があるわけよ。
その辺の温度感が全然分かんない
今日とか明日とかが期日なら僕が乗り出して帳尻合わせなきゃいけないが、来週一杯とかなら本来の担当者に任せる、という判断がある。

「温度感を伝える」というのもコミュニケーションでは重要だ。


一番分からんのが、これ。

( ゚Д゚)「作業してからシステムに反映するまでのリードタイムはどのくらいでしょうか?」


バカヤロ~。
この状況でどうして「DBの値を変えてからシステムに反映するまでのタイムラグ」が議題になるんや?

お前が本来聞きたいのは「作業にGOサインを出してから、作業者が作業を完遂するまでに要する時間」だろ。

3/19(金)に依頼を出したら、その依頼が完遂されるのはいつか?
お前が聞きたいのはそういう話やろ?

何でシステムの反応速度なんぞ聞いてくるんや?

「リードタイム」って言葉の意味分かっとるんか?


チャットに貼られている意味の分からない業界用語を自分自身で理解しないまま文字だけ転送しとるやろ。


一日中こんなことやってる。

とにかく、会話の中のどこにトラップが仕込まれているか、警戒度MAXで臨まねばならん。
厄介だな~。(;´・ω・`)

  • 2021年3月17日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

大忙し

やれやれ、最近忙しいなぁ。(´・ω・`)

忙しい時ってのは、色々重なってくるんだよね。何か一つ、これだけが忙しいのではなく、複数の細々とした多忙が積み重なってバッファが無くなるという……。

最近だと、引き継ぐ既存システムのキャッチアップを行っているのよね。まあ、それほど悪いシステムではないんだけど、それでもドキュメントに目を通したり、ドキュメントの無い部分についてソース解析を行ったり、と重労働。

次に、そのキャッチアップを、僕だけでなく若い衆とやっている。僕一人だけ理解しているだけではNGだから、調査したことを若い衆にレクチャーするとか、若い衆のペースに合わせて進行するとか、教育コストも多めに発生している。

更に、先日の技術士セミナーで宿題が出されていて、その消火が追い付いていない。

そこへ4月からの転職の事務手続きとか、家事とか。

あれこれあれこれとタスクが大量発生してゆっくりできない。
さらに来週にはモンハンが発売されるし。

こりゃしばらくはずっとバタバタだな。(´・ω・`)

  • 2021年3月15日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

セミナーの日

 月一の技術士セミナーの受講完了。(´・ω・`)

願書に記載する業務経歴詳細の作成は完了して、次はいよいよ論文作成だ。

いやぁ、しかし、セミナーを受講すると実に楽チンだね。
勉強するレールを敷いて貰えるから。

僕も長い間独学で勉強してきたけど、独学だと勉強がどこまで進んでるかよく分かんないんだよね。

とりあえず参考書を読むけど、その参考書の内容をどこまで理解しているのかは自分では分からないし。
得意な分野はスムーズに進むけど、苦手な分野は後に回しちゃうか、本番で出題されないことを祈る、とかになっちゃうし。
スケジュールも無くて、やる気がある時は勉強するけど、無い時はサボり……。

正解もよく分からない。マークシートだったら自己採点で進捗状況を判定することが出来るけど、記述・論文は自分で採点出来ないから勉強の方針が正しいのかどうかも分からない。

五里霧中で勉強する羽目になる。

比べて、セミナーだと最初にスケジュールが敷かれて、今月はコレ、宿題はコレ。
いついつまでに宿題を提出しろ。
セミナーの先生が合格と言うまでその勉強をしろ。

って感じに、勉強に専念できる。「果たしてこんなやり方で良いのだろうか?」と勉強以前の段階で頓挫することが無い。

楽なもんよ。(´・ω・`)

今年はこの勉強やってりゃ良いな。

ほら、ビジネスマンは日々勉強って言うけど、この歳になってくると、「一体何を勉強したらええんや?」と、そもそも論で頓挫するでしょ?
目の前のJavaやらSQLやらを勉強するのが先決だった若い頃とは事情が違うのよね。

ただ毎日会社に通っているだけを以て経験と称する無勉強な中年ってのは実に痛いから、自分がそうならんよう気を付ける必要がある。

が、今年はこのセミナーに即して定期受講し、努力ノルマは達成だろう。

合格するかどうか別の話だけど、気が楽になる。
閉塞感で頭おかしくならないように気を付けなきゃね。(´・ω・`)

  • 2021年3月13日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

平常運航

 コレと言って特にネタの無い一週間を過ごしてしもうた。(´・ω・`)

  • 2021年3月7日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

悪魔くんアニメ化

 何もやる気がせずグダグダと土日を過ごしていたら、良いニュースが。(´・ω・`)

おお、待ち望んでいた企画が。
悪魔くんの再アニメ化、およびゲゲゲの鬼太郎第6期の劇場版のダブル発表。

と言うのも、去年までやってたゲゲゲの鬼太郎第6期が凄い名作だったのよね。
ここ10年くらいで僕が最も熱心に視聴したアニメはこのゲゲゲの鬼太郎第6期だったと言っても過言ではない。

2年間の放映を経て終了したゲゲゲの鬼太郎第6期だったが、当時から「劇場版かスピオンオフかやってくれ」「この際だから次は悪魔くんのリメイクもやって欲しい」みたいな声は大きかったんだよな。

そういう意味で、機は完全に熟していた。
が、去年はそのままコロナで何も無く。

このまま何も無いなんて勿体ない。絶対何かあるはずなんだが……と思いつつ気長に待っていたが、遂に来てくれたか。

悪魔くん、ゲゲゲの鬼太郎劇場版、共にいつ放映なのかは分からんが、日々懸命に労働しつつ、気長に待ちたい。(´・ω・`)

  • 2021年3月5日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-03-18T16:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

背筋肉痛

痛ててて……。フィットボクシングを始めたら背中が筋肉痛になってしもうた。(´・ω・`)

拳を振る動作で使う筋肉なのだろう。背筋だな。
やっぱランニングやリングフィットとは使う筋肉が違うんだな。

3つやった感想はこちら。

三種比較

フィットボクシング

ステップしながらボクササイズする運動。

自分の足は特に筋肉痛になっていないことから、ステップ運動はランニングと似たような筋肉を使用していると思われる。

拳を振る動作に伴い、背筋を酷使する。打つ動作よりも引く動作の方を意識するものなので、正確には拳を引く動作に必要とする筋肉への影響が大きい。

筋トレ以上にダイエットの効果を狙ってやるものと思われる。ランニングの代わりになる。

リングフィットアドベンチャー

総合的な全身トレーニングを行うもの。メニューの中にジョギングも含まれているが、ジョギングは軽い運動程度。筋トレが主な目的となる。

全身を全体的にバランス良く筋トレしていくことが出来るが、一番厳しいのはスクワットである。太ももの全面、側面が筋肉痛になる。

ランニング

自分のペースで自宅周辺を走って戻ってくるだけ。尻が筋肉痛になる。恐らくは階段を一段飛ばしで駆け上がる動作の負荷と思われる。

組み合わせ

これらを踏まえると、全部やらないと全身の健康を網羅出来ないことが分かる。

例えば、まず全身筋トレ運動のバランス派であるリングフィットアドベンチャーを中心に考える。

しかし、いくらリングフィットアドベンチャーを真面目に頑張っていても、その後でランニングすると尻が筋肉痛になる。
スクワット運動と階段駆け上がりでは使う筋肉が違うからだ。

また、リングフィットアドベンチャーとランニングを両方やった上でフィットボクシングをすると背中が筋肉痛になることから、拳を振る動作も特有のものであることが分かる。

従って、全部をバランス良くやっていく必要があることが分かる。

バランスは、自分の体調を鑑みて決めていくか。

例えば、今日はフィットボクシングの影響で背中が疲れているから、比較的元気な下半身のランニングに出掛けようかと思う。
明日はリングフィットアドベンチャーで筋トレして、その翌日には回復していると見込んでフィットボクシングを再開。

という感じに、無理なく、辛く無く、軽い負荷で済む程度に気長に続けていきたい。(´・ω・`)