• 2021年1月9日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ブロックチェーン勉強中

本日もコツコツと技術士試験の論文対策を勉強中。(´・ω・`)

技術士試験は、何と言うか、オリジナリティのある知見を要求されるんだよね。例えば、

ブロックチェーン技術を仮想通貨以外に適応する際のメリットとデメリット、課題について知見を述べよ。

みたいな。

「ブロックチェーンの原理について述べよ」じゃないわけよ。
「ブロックチェーンの技術を仮想通貨以外にも転用して社会に役立てたいんだけど、何かアイデアありませんか?」みたいな感じで問題が出てくる。

だからブロックチェーンについて知っていれば合格出来るわけではなく、それを自身の経験を踏まえた応用を論ずる所まで書けて、初めて合格となる。
丸暗記に加えて、考える力を要求されるのよね。(´・ω・`)

と言うわけで、本日はブロックチェーンの勉強を実施。

想定論文:EDIでブロックチェーン

メリット

僕は仮想通貨はやってないから余り詳しく知らなかった、諸々を調べてみるとこれは……かつて僕が携わっていたEDI(電子商取引)に転用することも可能に思えるな。

EDI(電子商取引)とは、簡単に言えばネットで商品を注文することだ。

昔は注文書(紙)の送付で商品を注文していたが、そのうちFAXで注文書を送ることも出来るようになった。
FAXじゃなくネットを使うとEDIと呼べるカテゴリーに入ってくる。例えば、注文書をスキャナでスキャンしてメールに添付して送付でもEDIだ。

が、これだと余りに効率悪いから、近年は業界を挙げてファイルフォーマットを統一して、送受信ネットワークを構築しているのよ。
僕は最初の会社では、その基幹システムの開発や保守が仕事であった。

問題は、この送受信ネットワークの中央となるEDIサーバだ。僕が関わってたEDIネットワークは、発注者と受注者が直接通信するのではなく、EDIサーバに一回全データを集めるのよね。

EDIサーバでファイルを開き、「え~っと、ウズ薬局からの注文は、花王にシャンプー3つ。ライオンに化粧品4つだな」みたいに読み取って、ファイルを花王向けの3行、ライオン向けの4行に分割して転送する。

EDIサーバが無けりゃ、発注者が個別に複数メーカー、複数卸店とやり取りしなきゃいけなくって、これが非効率だから、一回EDIに集めるわけだな。

当然、EDIサーバがダウンしたら全部死亡。
僕の管理していたシステムは大規模だったから、EDIサーバが死ぬと日本全国死亡という大惨事よ。(;´^ω^`)

が、これをブロックチェーン方式を置き換えれば、サーバ死亡で全部死亡という事態は防げる、という所にブロックチェーン化のメリットがある。

あとEDIサーバの維持に何億円も必要としてたけど、それも無くなる。だから参加企業が納めているEDIシステム利用料も安く出来るのも良いよね。

デメリット

まあ、こんなこと絶対ありえないんだが。だって、既存システムは既にEDIサーバありきになっちゃってんじゃん。

システムの歴史は古くって、どこぞの企業なんてこのインターネット全盛の時代なのに電話回線でファイルを送受信とかやってるんだから。

何で未だに電話回線なんつーのを使っているのか?
詳しくは知らんけど、要するにシステムがカスで、ネットワーク系を切り替えるだけでもリスクが高いんじゃない?

普通に考えれば「ファイルの入出力」と「ファイルの送受信」は別の話だけど、何十年も前のシステムだと、その2つを同一のソースでやってるとかあったりしても不思議ではない。

まあ、本当の真相を聞いたわけではないから知らんのだけど、論文上は「これが事実だ!!」と言い張って書けばOKだろう。

ともかく、業界を挙げてブロックチェーン方式に移行なんてありえねよ。100年先でも今の方式で行くんとちゃうか?

終わりに

って感じ。

論文を書く為には「経験から来る知見」ってのが無いと厳しいんだよね。技術について語るだけなら優秀な人なら大学生でも可能と思うけど、上みたいな話は僕みたいに10年20年という業務経験が無いと出てこないでしょ?

こういうのが論文で問われるわけよ。

こういう風に、ブロックチェーンを勉強する場合は、ブロックチェーンの技術について調べた上で「そう言えば昔、こんなことがあったなぁ」みたいな事を思い出して、頭の中で整理しておく。
そうしておけば、いざ本番でブロックチェーンが出題されたら、問題の趣旨に即してちゃんと書けるわけよ。

じゃあ、ブロックチェーンについて出題されなかったらどうなるか?

この辺も応用可能で、上を見れば分かると思うけど、「既存レガシーシステムの存在がリスクなんですよ」という論調の部分は他の問題でも使い回せるでしょ?

どういうことか?

例えば、「システムの認証をパスワードから指紋認証に切り替える事について述べよ」とか言う問題が出たとしよう。
でも、デメリットの論調は同じ。「既にパスワード方式で作っているシステムを指紋認証に切り替えるには膨大な改修コストが必要となることがデメリットである」は成り立つでしょ?

事前にいくつか論調を用意しておけば、予想問題そのものはハズレていたとしても、何か使い回せる部分があるわけよ。

論文の勉強ってのはこうやってやるんや!!

若手エンジニアには「論文なんてどうやって勉強すりゃええんや?」「文章力があれば良いんか?」みたいな人も多いと思うけど、ちゃんと勉強ノウハウがあるのよね。

今は僕も当面は現場エンジニアだが、60歳くらいになる頃には、こういうノウハウを持っていることを活かして稼いでいけるようになりたいもんや。(´・ω・`)

  • 2021年1月7日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

緊急事態

はひぇ~。(´×ω×`)

世間は緊急事態宣言が発令されたそうだが、仕事と勉強による多忙により気にしてらんない。(´×ω×`)

とは言え、我が家は元から対策徹底しているからな。飲食店なんてもうどれほど行っていないことやら。これ以上出来ることは何も無いってくらいちゃんとやっているから、緊急事態宣言が出ようが出まいが変わらない話である。

と言いたいんだけど、1日で2000人感染か。(´×ω×`)

このペースになってくると、いよいよスーパーに行っただけで感染という可能性も出て来るね。いくら徹底していると言っても食材調達にスーパーにだけはどうしても行く必要があって、しかもスーパーは三密に近い空間である。

「自分は徹底しているから大丈夫だ」では済まない状況になってきたかな。

困ったもんだわい。(´・ω・`)

  • 2021年1月4日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

二刀流新年

2プロジェクト同時修正を依頼されるところから始業。(;´・ω・`)

ちょっとマジでこの忙しさ……。
1/2,1/3に入念に睡眠して体調は回復しているんだけど、こんな生活ではマジで何も出来へんぞ……。(;´・ω・`)

とは言え、次の日曜日が技術士セミナーの日だから、今週だけは無理してでも乗り切ろう。
本日は定時後に技術士の宿題を1つ消化。

本来ならば4消化しても足らないくらいなんだけど、1で妥協。

こうなったら1でも仕方が無い。
ゼロではないことが大事だ。(;´・ω・`)

  • 2021年1月3日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

正月終了

1月3日、もう正月終了か。参ったな。(;´・ω・`)

今回の正月はプロジェクト遅延に伴う多忙により、12/31、1/2、1/3も8時間丸々ではないにしても仕事してたからな。

時間の隙を突いて大掃除の残タスクを消化し、流石に疲労が溜まってるからガンッと寝て回復しているうちに、もう年末年始終了。

これは僕的には何もしていないのと同じなのだが。(;´・ω・`)

本来の計画では、

  • 技術士の勉強
  • 読んでない本の読破
  • 溜まってるアニメの視聴

と、これだけの消化をするはずだったんだけど、完全なる未着手。

参ったね、これは。(;´・ω・`)

一応、超過勤務手当として12月に10万円、1月に10万円の計20万円を貰える契約にはなってるんだけど、それはそれ。人生を裕福にするのは金だけではない。

特に痛いのは技術士の勉強。
技術士の勉強はセミナー受講の都合上、遅延していると面目が立たないんだよね。「仕事が忙しくて宿題やってません」とか言えないでしょ?

1/4から再び無理してでも技術士の勉強だけはリカバリーせんとイカンか?

本は休み休み読んでいけるが、アニメはいつ観れるか目途が立たん。

参ったね、これは。(;´・ω・`)

  • 2021年1月1日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

元旦:大掃除

 あけましておめでとうございます。本年も一つ、ウズマスターを宜しゅうお願い申し上げます。(´・ω・`)

さて、元旦の本日だが、大掃除が終わっとらんで、朝から残タスクを続行中。

やれやれ、人生のツケというのは、ちゃんと後で回ってきてしまうものじゃのう。

正月くらいはゆっくりしたいのじゃが……。(´・ω・`)

  • 2020年12月30日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

2020年振り返り

 やれやれ、ピークは過ぎたものの、まだいつ忙しくなるか分からん。大掃除もやり残し部分があるし、あっちこっち忙しいまま、都市を越えることになるだろう。

ちょっと時間の空いた今のうちに今年の振り返りをしておくか。(´・ω・`)

今年の自己評価

さて、今年は何と言ってもコロナコロナのコロナ祭りであったが、僕は特にダメージを受けることも無く、むしろ自宅勤務へ完全チェンジする為の理由となって、むしろプラスに働いた面が大きいと言えよう。

今年のフリーランスとしての収入は、


  • 月80万×12ヶ月×消費税10% + 超過勤務手当10万=1066万円


と、収入面では十分な実績だったと言えるだろう。

とは言え、これは去年の続きで発生しているものであって、今年何かあったかと言うと、特に何も無い。

飛躍の年と言えるのは去年であって、今年は順当に進んだだけか。まあ、「順等に進む=十分な実績」なのは良いことだよね。
「順等に進んだらお先真っ暗確定なんですが?」って人も多いわけだし、安定軌道に入れているのは良い事だろう。

しかし、安定軌道に入ったからと言って、決して保守的になってはイカン

僕も38歳。思えば、かつて仕えた多くの上司達の年齢と同じくらいになったか。
しかし、過去のいずれの上司と比較しても、積極性行動力、この点においては僕が随一、あるいはダブルTOPくらいではなかろうか?

コレと言って成果が出ているわけではないけど、技術士一次試験には合格するとか、勉強したことは着実に残っているしね。
来年の二次試験に向けてセミナー受講中である。(´^ω^`)

最近僕が感じるのは、三國志の曹操の決め台詞「戦の勝敗は兵家の常」だな。

曹操っちゅ~のは三國志随一の天才だが、その割にはあっちこっちでよく負ける。(;´^ω^`)
が、長期的には勝つのよ。

何が言いたいかって言うと、仕事の成果が出る or 出ないは結果的なものだ。頑張った所で負ける時は負けるんや。
大事なのはその過程、プロセスだということ。そして、そのプロセスの評価は自分自身で行うものであり、他人にプロセスの評価は出来ないということだ。

他人は結果だけを見て評価するが、自分は自分をプロセスで評価する。

他人の評価と、自分の評価を混合せぬこと。
そして他人の評価は兵家の常でしかなく、重要なのは自分の評価だ。

そう考えると、今年の僕は……、80点くらいかな。(´^ω^`)

色々グダっていることも多いが、まあ、最低限として技術士一次試験の合格には漕ぎ着けているし、オフィスの環境整備は頑張ったし、今は止まっているけど絵を描き始めてみるなどの新しいチャレンジもしたし。

フルパワーで頑張ったとまでは言えないが、まあ、こんなもんじゃろ。
強い意志を持って前に進む事、これは最も重要だ。

来年の抱負

さて、来年は現在の雇い主の所に就職する予定になっているが、その先はどうなるやら。

何か役職があるみたいなんだけど、単に2人しかいないプログラマー部門の年輩側というだけだろう。(;´^ω^`)
が、ともかくプログラマー部門は僕が主導することになるのは間違いない。

となると、やるべきことは一つ。

僕がエンジニアとして掲げているキャッチフレーズ「真実のシステム開発」だな!!

と言うのも、今のこの体制、正に現在進行形で今そうなんだけど、個人のスキルでゴリ押しの一辺倒なのよね。

僕はそのゴリ押しスキルを買われてスカウトされたわけだが、僕の本来の理想はそうではない。
もっと工学的に、会社としての開発標準を定め、人依存の要素を減らし、可視性も高く、安定した鉄板のシステム開発、それが僕の理想である。

過去にもそれをやろうとしたことは何度もあるんだけど、やっぱり「組織」ってのは動かすのが難しくて、染み付いちゃってる昔ながらのやり方を動かす事は難しかったんだよね。

次はベンチャー企業、しかもプログラマーは2人しかおらん。この状態なら、今度こそ達成出来るのではないか?

システム開発の真理の追究、これを頑張りたい。

そして、纏まってきたらそれをドキュメント化し、あるいは書籍、動画。セミナーとかも開いて、20年後には権威を持てるようになりたい。
「IT業界の孫氏の兵法」、それが僕の20年先30年先、人生のビジョンよ。

そのSTEPとして、この就職話は悪いものではあるまい。

来年も忙しくなりそうじゃ。(´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2021-01-10T00:16:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

立ち止まり型人間

何とかピークを越えたと思うが、12/30になってもまだ仕事は締まっていない。(´・ω・`)

しかし、今回のプロジェクトはスキルアンマッチングが最後まで響いたな。

スキルアンマッチとは、「着任する仕事と本人の適正が不一致であること」を意味するんだけど、「適正が不一致」なんてのは言葉の綾で、直球の能力不足と言った方が的を射ている。(;´・ω・`)

進捗ゼロ地獄

例えば、ここに一人の未熟な若手がいるとしよう。その未熟者に仕事を任せたとしよう。
自分がやったら1日2日で終わるような作業だが、若手はスキルが低いことやレビューの手戻りも踏まえて、一週間の工数を与えた。

ダメなんだなぁ~。

スキルアンマッチングを起こしていると、一週間待っても進捗ゼロ。二週間待っても進捗ゼロ。三週間待っても進捗ゼロだ。

何ともならん。

着任する仕事に対して本人のスキルが余りにも足りてないと生産性はゼロになる。
「予定の半分でも、いや、1/3でも1/5でも良いから前に進んで欲しい」が望めないんだよね。

これはITの技術力と言うよりは、仕事のやり方から誤りが生じている。

仮に僕が当事者であったら、如何に難しい仕事であってもこんなことにはならない

(´・ω・`)「は? ほえ? チンプンカンプンで意味不明死しているのですが? 何もかもが虚無と無意味ですが?」

って言えるからね。
自分なりに進んでいるかどうかを判断し、どの辺りまでやってみたところで一端方向性合わせをするか、あるいは根本的にギブアップして別の人間の着任を要請するか、と言った立ち振る舞いの判断が伴うから。

スキルアンマッチを起こしている人間はこれが出来ない。

( ;´Д`)「う~ん」
( ;´Д`)「あ……」
( ;´Д`)「う……」
( ;´Д`)「ふう……」

って、何が言いたいんや? 虚無。豚に般若心境を読み聞かせるかの如く、何ともならん。
無限に工数をドブに捨ててしまう。

これね、本来だったら上位者が仕事を没収しなければならないタイミングだった。

(´・ω・`)「もう終わりだ。お前はこれから僕と完全ペアで仕事するのだ!!」

とやるべきだったのだが、これが今回は不調に終わったのが打撃だった。

結局、12/28以降になって、出来る人間だけ残した1~3人の少数精鋭で片付けにかかる体制でゴリ押ししている。

プログラマーは僕1人しかおらん。

普段が増大しているのはこういうカラクリだ。(;´・ω・`)

立ち止まり禁止

このように、プロジェクトで要求されるのは、何よりもまず前進する能力であることが分かる。

1歩2歩でも、遅くても良いから、とにかく少しずつでも前に進んでくれれば、後は時間と工数の問題に倒せる。
立ち止まっちゃってるタイプは100年経っても立ち止まっているからね。時間と工数では解決できない。


(;´・ω・`)「あ、この人は立ち止まり型の人間だなぁ」


みたいなのが感じ取れちゃうと、痛くて痛くて、こっちが息苦しくなる。

とにかく、人生の基本は1歩進むことだ。
2歩進めるか、10歩進めるかは、それは個人の才能に依存するものだから、人と比べるのも無意味なことだ。自分なりにやっていけば良い。

しかし、ゼロは許されんぞ!!

前に進むことが第一や。(´・ω・`)