あけましておめでとう。(´・ω・`)
今年も引き続き人生を頑張っていかねばならんな。
さて、我が家の伝統行事、元旦は映画観賞だ。
今年はスターウォーズ観てきたお。(´・ω・`)
- 2020年1月1日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
令和二年元旦:スターウォーズ鑑賞
- 2019年12月31日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
大晦日
令和元年最終日の本日は、午前中に魚を買いに行った。
まあ、画像は僕が食べたいと思った魚介というだけで、実際に買ったのは小さなヒラメの刺身なのだが。
いつかは気兼ねなく上記の写真を食べられるような身分になりたいものじゃ。
午後はハニーパパの家で蕎麦打ち。
これをイトーヨーカドーで買ってきた1個268円のかき揚げと共に食べて年を越す。
逆に言うと、ようやく人生の長期計画を考えられるような状態にまで生活を整えることが出来たようだ。
今までは目の前の事に忙しいばかりでそんな余力は無かったからな……。
思うに、最近に日本って、本来存在していた「意味」が失われているよね。
例えば、
って感じで、会社という組織に何の意味があるのか分からないのが僕の人生だったし。
後は何だ?
というのも最近よく聞くけど、それだと国家に何の意味があるか分からない。
来年には無くなってるかもしれないような会社に何の意味があるのかも分からないし、部下を統率しない上司に何の意味があるのかも分からないし、会社に対して無視を決め込む社員に何の意味があるのかも分からない。
生計が成り立たない仕事を続ける意味も分からない。
システム開発で言えば、利益が見込めないシステムを作る事に何の意味があるのかも分からないし、要件定義が終わっていないのに時間が来たという理由だけで終わった扱いになっている要件定義書に何の意味があるのかも分からない。
プロジェクトの整理も出来ないプロマネに何の意味があるのかも分からないし、業務の背景を理解していないコンサルに何の意味があるのかも分からないし、書きかけの途中で放り出されたような設計書に何の意味があるかも分からない。
余りにも、僕の身の回りは無意味なもので溢れ過ぎている。
これら、意味の分からないものを可能な限りズバズバと切り捨てまくったのが今年の僕の一年だったと言えよう。
「自分自身で意味を理解して行動する」
これは人間としての基本なのだが、人間これがなかなか難しい。
が、それでも今年の僕は、何とか少しは改善が進んだか。
来年は今年以上によく考えて、決断と行動をしていかなければならんな。
これが僕の2019年の振り返りと、来年の抱負である。
人生大変じゃ。(´・ω・`)
まあ、画像は僕が食べたいと思った魚介というだけで、実際に買ったのは小さなヒラメの刺身なのだが。
いつかは気兼ねなく上記の写真を食べられるような身分になりたいものじゃ。
午後はハニーパパの家で蕎麦打ち。
これをイトーヨーカドーで買ってきた1個268円のかき揚げと共に食べて年を越す。
振り返り
フリーランスになった今年は例年よりも大きく前進した大晦日を迎えているはずなのだが、逆に考えるべきことが増えて、悩ましい年末年始になってしまったな。(´-ω-`)逆に言うと、ようやく人生の長期計画を考えられるような状態にまで生活を整えることが出来たようだ。
今までは目の前の事に忙しいばかりでそんな余力は無かったからな……。
思うに、最近に日本って、本来存在していた「意味」が失われているよね。
例えば、
- ビジネスマンは自分のキャリアプランを会社に頼ってはならない!!
って感じで、会社という組織に何の意味があるのか分からないのが僕の人生だったし。
後は何だ?
- 国民は生活の保障に国を宛にしてはならない!!
というのも最近よく聞くけど、それだと国家に何の意味があるか分からない。
来年には無くなってるかもしれないような会社に何の意味があるのかも分からないし、部下を統率しない上司に何の意味があるのかも分からないし、会社に対して無視を決め込む社員に何の意味があるのかも分からない。
生計が成り立たない仕事を続ける意味も分からない。
システム開発で言えば、利益が見込めないシステムを作る事に何の意味があるのかも分からないし、要件定義が終わっていないのに時間が来たという理由だけで終わった扱いになっている要件定義書に何の意味があるのかも分からない。
プロジェクトの整理も出来ないプロマネに何の意味があるのかも分からないし、業務の背景を理解していないコンサルに何の意味があるのかも分からないし、書きかけの途中で放り出されたような設計書に何の意味があるかも分からない。
余りにも、僕の身の回りは無意味なもので溢れ過ぎている。
これら、意味の分からないものを可能な限りズバズバと切り捨てまくったのが今年の僕の一年だったと言えよう。
「自分自身で意味を理解して行動する」
これは人間としての基本なのだが、人間これがなかなか難しい。
が、それでも今年の僕は、何とか少しは改善が進んだか。
来年は今年以上によく考えて、決断と行動をしていかなければならんな。
これが僕の2019年の振り返りと、来年の抱負である。
人生大変じゃ。(´・ω・`)
- 2019年12月30日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
家庭労働
ふ~、やれやれ。(;´・ω・`)
年末年始は休もうと思えば休めるんだけど、「何かやることあるかな?」という観点で見ちゃうとやること沢山あるんだよね。
今日はゴミ出しの最終日だから、朝一で家中のゴミを精査して全部放り出した。
それからお昼ご飯を作って、ついでに麹漬けにしておいた肉を焼いてハムにして、午後からはおせち料理を製造するハニーのサポート。
そんなことやっているうちにもう夕方だ。
そして大晦日の明日は蕎麦打ちをやらねばならんと来ている。
ゴロゴロする日程は全然無い。
年末年始も賢明に働くのが僕の人生じゃ。(´・ω・`)
年末年始は休もうと思えば休めるんだけど、「何かやることあるかな?」という観点で見ちゃうとやること沢山あるんだよね。
今日はゴミ出しの最終日だから、朝一で家中のゴミを精査して全部放り出した。
それからお昼ご飯を作って、ついでに麹漬けにしておいた肉を焼いてハムにして、午後からはおせち料理を製造するハニーのサポート。
そんなことやっているうちにもう夕方だ。
そして大晦日の明日は蕎麦打ちをやらねばならんと来ている。
ゴロゴロする日程は全然無い。
年末年始も賢明に働くのが僕の人生じゃ。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
日本経済破綻
「お金を刷って返せば破綻しない」っていう、この手の言葉遊びってよく聞くよね。(´・ω・`)
日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。
- 2019年12月29日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
食材調達~ ブランチ横浜南部市場~
- 2019年12月28日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
資金計画
今日はずっと来年の資金計画を考えてたわ。(´・ω・`)
- 2019年12月27日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
仕事収まり
あれ? 今日で仕事終わり?(´・ω・`)
やっぱフリーランス&自宅労働だと季節感が無くて困る。(´・ω・`)
世間の一般の会社だと納会とかやってるはずなんだけど、自宅労働フリーランスはその輪の中に入ってないから寂しい限りじゃ。
そういや、最近は忘年会とか、納会とか、そういうのを嫌う人が増えてるんだっけ?
一人で放っておいて欲しいタイプの人がサラリーマンを続け、
連帯重視派の僕がフリーランスになっちまっているという。
なかなか世の中の需要が一致せんのう。(´・ω・`)
しかし、これで明日からは9連休か。
まだ掃除が終わっていない部分もあったりするんだが、掃除して酒飲んで終わりではなく、来年に向けて有意義に過ごしたいものじゃ。(´・ω・`)
やっぱフリーランス&自宅労働だと季節感が無くて困る。(´・ω・`)
世間の一般の会社だと納会とかやってるはずなんだけど、自宅労働フリーランスはその輪の中に入ってないから寂しい限りじゃ。
そういや、最近は忘年会とか、納会とか、そういうのを嫌う人が増えてるんだっけ?
一人で放っておいて欲しいタイプの人がサラリーマンを続け、
連帯重視派の僕がフリーランスになっちまっているという。
なかなか世の中の需要が一致せんのう。(´・ω・`)
しかし、これで明日からは9連休か。
まだ掃除が終わっていない部分もあったりするんだが、掃除して酒飲んで終わりではなく、来年に向けて有意義に過ごしたいものじゃ。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)