最近、余り良く眠れないなぁ。(´・ω・`)
元々、ジュニアを寝かしつける都合で21時には就寝しちゃっているのだが。起きる時間は朝の7時。従って10時間睡眠。
しかし、最近は2時頃に目が覚めてしまって、そのまま寝付けない。
仕方なく起きて、仕事の気になる部分を進めて、5時くらいになったら布団に戻る。そのまま眠れているのかいないのか分からない状況で朝7時。
なので何か体が怠い。
スッキリと元気な体になりたいのう。(´・ω・`)
最近、余り良く眠れないなぁ。(´・ω・`)
元々、ジュニアを寝かしつける都合で21時には就寝しちゃっているのだが。起きる時間は朝の7時。従って10時間睡眠。
しかし、最近は2時頃に目が覚めてしまって、そのまま寝付けない。
仕方なく起きて、仕事の気になる部分を進めて、5時くらいになったら布団に戻る。そのまま眠れているのかいないのか分からない状況で朝7時。
なので何か体が怠い。
スッキリと元気な体になりたいのう。(´・ω・`)
まだ風邪が治っていないが、無理して技術士セミナー行ってきた。(´・ω・`)
やっぱり受講する価値はあって、僕は1度は論文通ったのにその後は鳴かず飛ばずになってしまっているんだけど、原因分かったかも。
技術士の試験って採点基準とか注意事項が変わるから、昔はOKでも今はNGってケースがあって、その辺をアップデート出来てなかったんだな。
基礎知識そのものは絶対足りてる。
グループワークみたいなのがあって、論文のケースバイケースについて議論するんだけど、会話していると何となく実力が見えて来る感あるんだよね。
例えば、「社会の環境変化」について問われて、意味分かる?
普通、分からん。そんなん無限にあるやん? でも本件が情報工学部門の論文試験の中の話であるとすると、こんな漠然としたキーワードでも答えられるのよ。
(´・ω・`)「例えば、昔のご家庭のIT機器と言えば、パソコンだけでした。しかし、今はスマホやタブレットも普及しており、例えば大阪万博のチケット販売システムを作るとしたら、入力端末はパソコン、スマホ、タブレットのいずれでも快適に使えることは技術者が解決しなければならない課題の一つです。利用者の端末が昔と今で違う、これが社会環境の変化の一例でしょう」
って感じに、言えるのよね。
12人いたけど、こういう風に言えたのは僕ともう1人しかいなかった。だから、僕の実力は12人中1~2位くらいの段階にある。手応えってものがあるのよ。
が、技術士って合格率5%だからなぁ。12人中2位だと落ちる。(;´-ω-`)
完璧に1位でなければ受からない試験だ。キッツいなぁ。
でも、手が届かないわけじゃないと思うんだよね。
模擬試験で偏差値63の高校生が、偏差値64の大学を一次志望にするような状況に思う。
もう一息、頑張りたいな。(´・ω・`)
本日は祝日だが、こっそり仕事。ゴホゴホ。(;´-ω-`)
いや、
まだバッファはあるけど、バッファの残量が心配になってきて……。
なので、本日はリモートワークを活かして休日作業でリカバリー。
リカバリーの結果として暇が出来れば後半で楽すれば良いし、リカバリーの結果としてギリギリだったら今日の判断が正しかったことになるし。
いつもサボっているように思われてるけど、ちゃんと配慮しているのよ、ゴホゴホ。(;´-ω-`)
はへぇ~。(´・ω・`)
葛根湯を飲んで11時間睡眠したら仕事出来るくらいには回復したが、まだフラフラする。日課のフィットボクシングもお休み中である。
って言うか、本当に風邪なんだろうか?
子供じゃあるまいし、いい歳した大人は風邪なんか罹患せんやろ。
本当は何か病名ついてるのかもしれないな。
例えば、インフルエンザとか。ワクチン接種したから症状が軽いだけで実はインフルエンザだったとしたら、何日にも体調不良が続いても変ではない。
しかし、ディズニーランドに行った直後にこの様では僕の信用問題になっちまうでな。
何食わぬ顔してリモートワークするしか無い。(´・ω・`)
ディズニーランドで疲れが溜まったからだろう、風邪をひいてしまった。喉が痛い。(´・ω・`)
しかし、タイミングが悪い。
木~金で有給休暇を取得し、土~日は普通の休みで4連休。
「4連休明けたら風邪をひいていました」では、面目が立たないでな。「体調管理どうなってんの?」とか、信頼問題に発展する。(;´・ω・`)
なので、病院に行きたいけど行くことが出来ず。
風邪薬を飲んで無理に体を起こしている。
「休み過ぎてぽんやりした気分が抜けないんですよ」(;´^ω^`)
みたいにフカして誤魔化しているが、実際は体調不良で動けないだけだ。
今日は早く寝て急ぎ直してリカバリーしないと。(;´・ω・`)
一泊二日でディズニーランドに行ってきたわけだが、まだ体調おかしい。(´・ω・`)
単なる「歩き疲れ」とか「筋肉痛」とか、そういうのではない。本当の意味での芯からの疲労がある。やはりディズニーランドは恐るべき戦場だ……。
ジュニアも、普段は昼食後から昼寝するのに、今日は午前中から昼寝している。
何なんだろうね?
日本一の娯楽施設たるディズニーランド。並ぶ時間や歩く時間も長いとは言え、所詮は椅子に座ってアトラクションを楽しむだけの活動でしょ?
ところが、まるで丸1日かけて登山を完遂してきたかのような極度の疲労に襲われるのよ。
土日はひたすら体力の回復に務めないと月曜からの仕事に支障が出てしまいそうだ。(;´・ω・`)
3/13~14にかけて、一泊二日でディズニーランドとディズニーシーに行ってきた。
僕たちは今まで何度かディズニーに行ったことがあるが、子連れでのディズニーは初めてだ。そしてそれが生と死の戦いになることは最初から分かっていた。(´・ω・`)
子連れディズニーは負担が大きいのは火を見るより明らか。少しでも負担を軽減する為にホテルに宿泊することにした。
場所は東京ディズニーランドホテル。その名の通り、ディズニーランドに併設されたホテルだ。
ディズニーランドには周辺に複数のホテルがあるが、ここは割と高級なホテルである。せっかく止まるのに「ただディズニーの近所にあるだけ」というホテルに泊まっても仕方無かろう。僕ですら初めての経験なのに、ジュニアは2歳にしてディズニーランドホテルを経験とは。贅沢なものじゃ。
部屋のチョイスはハニーに託したが、壁も天井も全てがミッキーみたいなトンデモ部屋ではなく、圧力が強過ぎない程度にミッキーの装飾のある常識的な部屋だった。
と、僕はこのホテルはデザインがディズニーなだけだと思っていたのだが、実はオマケがあることをハニーから聞かされた。
アメニティの持ち帰りというオマケである。
歯磨きのコップとか、室内用のサンダルとか、ディズニーデザインのアメニティがいくつかある。これらが宿泊しなければ手に入らないレアモノだそうで。ハニーが喜々として略奪の限りを尽くしていた。(´・ω・`)
ジュニアの歯磨き用コップとして末永く使わせて貰うことになるだろう。
2日間かけてランドとシーの両方に行ったが、僕の目線から行けて良かったのは、シーの「ファンタジースプリングス」だな。
ディズニーシーは複数の区画に切り分けられた構成になっており、それぞれの区画にコンセプトがある。
ジャングル風の区画、アラビアンナイト風の区画、海底2万マイル風の区画、と言った具合だ。
そして、つい最近である2024年、ディズニーシーの拡張工事により新たな区画が誕生した。それがファンタジースプリングスだ。
ファンタジースプリングスは、以下の3つのディズニー作品のコラボで構成された区画である。
一言で言うと、「北欧ファンタジー」という印象だ。
3作品の中でも特に看板を張っているアナ雪が北欧フィンランドがモチーフだからだろう。
ディズニーというのは全体的に賑やかな作りになっているのだが、ファンタジースプリングスは透明感と高級感がある。入口には石の彫像が飾られており、それ自体も秀逸なのだが、周辺を彩る花の色彩も、どことなく神界的な印象を与える。
今までのディズニーシーとは異なるコンセプトで、新しい新鮮な経験であった。
一方、妥協したのは初日に行ったディズニーランド。
こっちは2020年に美女と野獣の城が開店しており、未経験なのでぜひ行ってみたかったのだが、120分待ち。(;´^ω^`)
ジュニア同伴で120分も待てるわけがないので断念。
しかし、2020年って5年前っしょ。5年前でもまだまだ「新しい注目の施設」という看板は全く健在で、長蛇の列。ファストパス制度も無いから並ぶしか無いのよね。
この様子では3年後とかにまた来ても同じではないか。いつ入れるか分からんのう。(´・ω・`)
さて、総括としては、ま~大変だった。(;´-ω-`)
ジュニアは夜中にパニックを起こして泣き出すし。ベビーカーに乗るのを拒否して抱っこさせられるし。抱っこのし過ぎで背筋がおかしくなってる。
金も何十万円も出費することになるし、正気の人間だったらこんなことは出来ないだろう。気狂ってる。
が、我が家ではこれは必須の儀式やでな。
こんな感じにミッションがいくつかあって「子供を連れてディズニーに行く」が今回のミッションだった。
こういうのはコスト対効果とかそういうのではない。女や子供の夢は叶えてやるのが男の仕事だ。
無事に義務と約束を果たし、父親の尊厳も守られただろう。
頼りになるパパであり続けるのは大変な労力なのじゃよ。(´・ω・`)
明日から明後日にかけて、1泊2日でディズニーランド行くで~。(´・ω・`)
1泊2日、つまりディズニーランドホテルに泊まる。これが高くて、入園料やらなにやら色々セットで何十万円もかかるんだが。
ジュニアを連れて家族でディズニーランドはハニーの長年の夢だったのでな。叶えてやらねば。
と言うわけで、明日に備えて今日は早めに寝る。
夜更かししてTwitterしとったらアカンで。m9(´・ω・`)
具なしラーメン。ありえんわ。とんでもないカスやな。(´・ω・`)
これは言わば素ラーメン、素そば、素うどんの系統。言うまでも無いが、栄養バランスとか、人間らしい生活とか、何も無いわな。
どれほど金が無くても、「白米に卵を載せて卵かけご飯」くらいは出来るっしょ?
これは「白米+塩」も同然。「塩かけご飯、人気じわり」とか言ってるのと同じ。金も無ければ栄養バランスも常識も無いタワケが食ってるだけや。
病人を美化するな。(´・ω・`)
愛用していた Kindlre Oasis が経年でヘタってきてしまったので、新調した。今度の機種は Kindle Paperwhite だ。(´・ω・`)
今回の買い替えで気になったのは、OasisとPaperwhiteで機種系統が違うということだな。
Oasisってのは物理ボタンでページめくり出来ることが特徴の最高機種。なのだが、このOasisシリーズが販売停止になってしまってもう売ってない。
代わり買ったのがPaperwhiteだが、こちらは物理ボタンが無いから使い勝手が変わってしまうのよね。
はてさて、物理ボタンが無いことの影響はどの程度か……。
感想としては、まず速い。Oasisを買ったのは6年前だから、6年前の機種と比較すれば流石に速くもなるか。
常々「何か遅い気がするなぁ」と思ってたんだけど、買い替えたことで一発で直った。この速さの違いは物理ボタンの有無を跳ね返すくらいの強烈なものだな。
さて、肝心の物理ボタンそのものについては、う~ん。
やっぱりOasisの方が持ち易かった気がするな。Oasisには物理ボタンと本体の出っ張りがあったから、片手で読むことが出来たのよ。
Paperwhiteは画面の左右を触るか、指でシュッとスライドするかでページ遷移する。これは両手で持たないとやり辛い。
なのて、例えば満員電車で、片手がつり革で塞がっているとか、そういう状況だとOasisの方が良かったな。
家でゴロゴロしながら読むなら両手が使えるからPaperwhiteでも問題無い。
これが大きな違いだと思う。
Oasis愛好家も多かっただろうから、また再販してくれると良いんじゃがのう。(´・ω・`)
技術士の資格セミナーに行ってきた。もう疲れてしまったお。(´・ω・`)
過去に他の業者で受けたことがあるから今更……という感もあるけど、近年はモチベーションの低下が著しく、成績も悪いので、一旦初心に帰って一から出直ししようかと。
資格試験に一番重要なのは、やはり精神力やろね。42歳にもなってまだこんなことやってるなんて僕くらいなもの。
普通の人はこんなことやらないでしょ? 苦痛ばっかりだもん。自分でもどうかしてると思うわ。やっとれん。
しかし、僕の将来像を考えると、やっぱり必要な資格なんだよなぁ。
将来像とは何か? それは高齢化社会だ。
昔は30歳で家を買い、35年ローンを組んで、65歳で定年を迎える。フラット35と言って、これが国民の基本モデルだった。
しかし、これからの時代は少子高齢化で人手不足になるから、定年を10年延長して労働力として行使する必要が発生するだろう。
しかし、70歳とか75歳とか、そんな高齢者にどんな仕事があるのか?
僕は「保守作業」だと思っている。
これまでも24時間運転の基幹システムは担当者がノートパソコンを家に持って帰って、障害が起きたら夜中に起きて対応とかしているでしょ?
あんな仕事は老人がやりゃいいんだ。若者と違って老人は基本、家でまったり過ごしているんだから。貸与されたノートパソコンを隣に茶でも飲んで、いざという時に何十年も前の古びた知識を引き出せれば良い。
基幹システム保守で最も重要なのは、そのシステムに長く付き合ってシステム固有の癖を知っているかどうか。「またこれか!!」って感じでいつも同じ障害が起きるからね。
ずっと家にいる人材の方が良いし、年季がモノを言う。あらゆる面でシニア向けの労働なんだ。
あと、古いフレームワーク対応も良いね。
今、僕がやってる仕事そのもなんだけど、EOLが過ぎちゃったオープンソースのフレームワークを何とかするというゴミのような仕事。
こんなの経験してスキルを身に着けても何の役にも立たないから、若手にこんな仕事はやらせられん。
でもシニアだったら、昔の知識が役に立つし、別に新しいスキルを身に着ける需要は無いし。
つまり、
これが僕の考えるIT業界の将来像だ。
この将来像の中で70歳となった僕がシニアの立場から存在感を発揮するには、技術士の資格は大きな価値がある。
シニア集団にだってリーダーとメンバーという立場は当然あるじゃん?
僕がシニア集団の総大将の座に収まるには、こうやって今のうちからビジョンを持ち、それっぽい資格を集めて、EOLの過ぎたクソシステムとの付き合い方も経験しておく必要がある。
30年後を見越した遠大な計画の一部なんよ、この技術士は。
早く合格して人生を前に進めたい。(´・ω・`)