• 2020年1月4日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

資産運用

年末年始に頑張ったことがあるとすれば、金融の勉強を頑張った。(`・ω・´)

いや、もっと早くからやっとけって話なんだが、サラリーマン時代はそういう気分にならず、フリーランスになったことで意識が高まったんだよな。

早速、今日は保険の窓口に行って保険の相談をしてきたぜ。(`・ω・´)



貯金に関する考え方を修正

勉強結果からの結論で、資産運用より先に「貯金」というものの考え方を修正した。

貯金ってさ、もちろん少ないよりは多い方が良いんだけど、本質は「必要な時に必要な分の金を引き出すことが出来るかどうか」が重要ということだ。

例えば、ここに年収500万のサラリーマンがいるとしよう。
税金で100万円を持って行かれ、手取りは400万。
そのうち300万を消費し、100万円が残る。これが貯金だ。

しかし、その100万円っていつ使うのよ?
答えは、上記のモデルなら手取りの年収が300万円を下回った時だ。

つまり、貯金を切り崩す必要が発生した時に必要となるのが貯金であって、収入が一定水準を保っている限りは永遠に出番は来ない。

従って、現時点で働いていて収入のある僕は貯金などゼロで良い。
全額、資産運用にぶちこんじまえ~。

と、こういうことだ。

投資先

投資先は、基本的には低リスク重視。
別に株で一攫千金を狙おうとしているのではなく、銀行に眠らせておくよりはマシくらいの路線である。

それで、ここが重要なんだが、ハニーにも説明したんだけど、「低リスクでも減る可能性はあるんじゃないの?」ということ。

もちろんあるんだけど、減る可能性があるのは貯金も同じだからね。(´・ω・`)

そりゃまあ、銀行に100万円を預けておいたら、その100万円という数字が減ることは無いよ。
でも、物価が値上がりしたら100万円の価値は下がるじゃない?
それって減るのと同じなのよ。
逆に物価が下がったら100万円の価値は上がる。

つまり、貯金では価値が上がったり下がったりするリスクから逃げられない
「100万円」という数字だけ見ていてはダメなのよ。

そこで僕は、インデックスファンドと言って、世界平均に着地させる計画でリスク回避を狙おうとしている。

インデックスファンドとは、世界中の株をあっちこっちからちょっとずつ買うというやり方で、これにより株価の変動が世界平均に着地させる。

こうすることで、100万円という数字はどう動くかは知らんが、「価値」は相対的に守られる、という考え方だ。

投資期間と換金性

さて、ここからが問題なのだが、この時に困るのは「期間」だ。

収入のある限りは貯金なんて必要ないけど、じゃあ、いつ収入が無くなるの?
これが分からん。
急に病気するかもしれないでしょ?

これが読めない。
にも拘わらず、期間が投資効率に影響する。


  • いつでも現金化可能な投資は貯金と同じなんだが、それだと投資効率が悪い。(普通投資)
  • 長期投資を約束すると効率は良いが、それまで換金不能。(ideco)


どっちが良いか、これはマジでギャンブル。分からん。

idecoの節税効果は強烈で絶対お得なんだけど、換金不能なのがとにかく不安。
明日車に挽かれたりしたら……、う~ん。(;´・ω・`)

ちゃんと働いていると言っても、年収何億円というわけではない。
根本的に資金力が弱いから、ギリギリのバランスを要求されるのよね。(;´・ω・`)

人間はいつ病気になるか分からんし、いつ死ぬかも分からないの。分かっていれば最適解を突けるんだけどね。(´・ω・`)

気分でスタート

答えが存在しないから、気分で決定


  • 3ヶ月分の生活費を貯金として口座に残す。
  • 年収と同額になる程度まで普通投資に積み立てる。
  • その後は長期投資の比重を重くする。


「3ヶ月」とか「年収と同額」には何の根拠も無いけどね。(;´・ω・`)
だ。

こうして考えると、やっぱり一番大事なのは健康だよね。

生涯現役で最後にポックリ死ぬなら貯金なんて永久にゼロで良いんだよ。
収入能力を喪失したのに生き残っちまうという状況が発生し得るから備えが必要になるし、しかも「備え」とやらがどの程度必要なのかも分からん。

と考えると、投資先は金融資産ではなく、スポーツジムとかの健康投資の方が100倍重要ということになる。

長期的健康計画も立てていかねばならんのう。(´・ω・`)
  • 2020年1月3日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

一月三日~連休短し~

ふ~。(´・ω・`)

やっぱり年末年始は忙しいもので、大掃除したり、経理のチェックをしたり、おせち料理作ったり、ハニー対応したり、と多忙な時間を過ごしたが、1月3日にもなると一通りの任務も完了。

今日は疲労回復の為にちょっとゆっくりするか。。。

と思ってカレンダー見たら、休みって今日を含めて残り3日しか無いのね。(;´・ω・`)

明日はちょっと出かける予定があるし、9連休もあった気が全くしない。

どちらかと言うと、1日も休まずに働いていた感。(;´・ω・`)
  • 2020年1月2日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

一月二日~箱根駅伝~

今年も箱根駅伝の日が来たか。(´・ω・`)

不思議なことに、駅伝なんて同じ映像が延々と垂れ流されるだけで、スポーツ中継の中でも一番低刺激だと思うのよ。
これほど単調な番組は存在しないんだけど、何故か毎年観ちゃうんだよね。

それどころか、沿道には人が応援する観客が大勢いるじゃない?
この観客たちは、恐らくは親族の選手とかそういう関係者ではなく、単なる近所の住民である。
こんな寒い中、他人が道路を走り去るだけの絵を観に大勢の人が集まってくる。

何故なのか?

僕はこれが昔から不思議だったんだけど、ある時、親父に話したら親父が持論を話してくれた。

親父が教えてくれた、日本人が箱根駅伝を好きな理由。
それは……。


  • 2020年1月1日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

令和二年元旦:スターウォーズ鑑賞

あけましておめでとう。(´・ω・`)

今年も引き続き人生を頑張っていかねばならんな。

さて、我が家の伝統行事、元旦は映画観賞だ。
今年はスターウォーズ観てきたお。(´・ω・`)


  • 2019年12月31日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

大晦日

令和元年最終日の本日は、午前中に魚を買いに行った。





まあ、画像は僕が食べたいと思った魚介というだけで、実際に買ったのは小さなヒラメの刺身なのだが。
いつかは気兼ねなく上記の写真を食べられるような身分になりたいものじゃ。

午後はハニーパパの家で蕎麦打ち。




これをイトーヨーカドーで買ってきた1個268円のかき揚げと共に食べて年を越す。


振り返り

フリーランスになった今年は例年よりも大きく前進した大晦日を迎えているはずなのだが、逆に考えるべきことが増えて、悩ましい年末年始になってしまったな。(´-ω-`)

逆に言うと、ようやく人生の長期計画を考えられるような状態にまで生活を整えることが出来たようだ。
今までは目の前の事に忙しいばかりでそんな余力は無かったからな……。

思うに、最近に日本って、本来存在していた「意味」が失われているよね。

例えば、


  • ビジネスマンは自分のキャリアプランを会社に頼ってはならない!!


って感じで、会社という組織に何の意味があるのか分からないのが僕の人生だったし。
後は何だ?

  • 国民は生活の保障に国を宛にしてはならない!!

というのも最近よく聞くけど、それだと国家に何の意味があるか分からない。

来年には無くなってるかもしれないような会社に何の意味があるのかも分からないし、部下を統率しない上司に何の意味があるのかも分からないし、会社に対して無視を決め込む社員に何の意味があるのかも分からない。

生計が成り立たない仕事を続ける意味も分からない。

システム開発で言えば、利益が見込めないシステムを作る事に何の意味があるのかも分からないし、要件定義が終わっていないのに時間が来たという理由だけで終わった扱いになっている要件定義書に何の意味があるのかも分からない。

プロジェクトの整理も出来ないプロマネに何の意味があるのかも分からないし、業務の背景を理解していないコンサルに何の意味があるのかも分からないし、書きかけの途中で放り出されたような設計書に何の意味があるかも分からない。


余りにも、僕の身の回りは無意味なもので溢れ過ぎている。
これら、意味の分からないものを可能な限りズバズバと切り捨てまくったのが今年の僕の一年だったと言えよう。


「自分自身で意味を理解して行動する」


これは人間としての基本なのだが、人間これがなかなか難しい。

が、それでも今年の僕は、何とか少しは改善が進んだか。
来年は今年以上によく考えて、決断と行動をしていかなければならんな。

これが僕の2019年の振り返りと、来年の抱負である。

人生大変じゃ。(´・ω・`)
  • 2019年12月30日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

家庭労働

ふ~、やれやれ。(;´・ω・`)

年末年始は休もうと思えば休めるんだけど、「何かやることあるかな?」という観点で見ちゃうとやること沢山あるんだよね。

今日はゴミ出しの最終日だから、朝一で家中のゴミを精査して全部放り出した。
それからお昼ご飯を作って、ついでに麹漬けにしておいた肉を焼いてハムにして、午後からはおせち料理を製造するハニーのサポート。

そんなことやっているうちにもう夕方だ。

そして大晦日の明日は蕎麦打ちをやらねばならんと来ている。
ゴロゴロする日程は全然無い。

年末年始も賢明に働くのが僕の人生じゃ。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2020-01-04T19:41:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

日本経済破綻

「お金を刷って返せば破綻しない」っていう、この手の言葉遊びってよく聞くよね。(´・ω・`)

日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由
日本円を作っているのは日本政府なのだから、自分で「作ることのできる日本円」を「返せなくなる」なんてことはありえない。どれだけ借金をしていても、返済を求められたときに自分で作って返せばそれで事足りるからだ。