8月は忙しくて夏期休暇を取れなかったが、今月に取るぞ~。
夏期休暇は3日あって、うち2日を9/11(月),12(火)で消化するつもり。
だから僕は今週土曜日から4連休なわけだ。
最近感じている自分の性質だが、
心の準備を一切しないで休みに突入してしまうと、何もしないで休みを終えてしまう。
心が老化したのかもしれん。(´・ω・`)
そうういわけで、
「次の休みはこういうことをするぞ!!」
と心に決めておかないと僕は有意義な休日は過ごせんのだ。
最近はプロジェクトも暇になってきていて余裕があるから、
今こそ休日を過ごすチャンスだ。
ちゃんと考えておこう。(´・ω・`)
- 2017年9月7日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏期休暇準備
- 2017年9月5日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ツム顔メーカー
ディズニーツムツムってゲームがあるのは有名だからみんな知っているだろう。
なんと、あのツムツム顔を自分で作れるようになったらしいぞ!!
http://www.lgcm.jp/tsumgao/
今日発表の新製品なんだな。
情報を素早く察知したハニーが早速僕向けに作ってくれたが……。

完成度の高さにビビる。(;´・ω・`)
自分の生写真を晒すのと大して変わらんくらい絶妙だから、目線を黒棒で隠した。
僕をリアルで知っている人がいたら一発で分かるくらいの完成度だと思う。
しかしこれ、SNSのプロフィール画像とかにピッタリだな。
このブログとかツイッターとかは一応匿名でやってるからこの画像は使えないけど、
社内SNSとかリアルで付き合いのある人向けのSNSはこの画像を使っていきたい。(`・ω・´)
なんと、あのツムツム顔を自分で作れるようになったらしいぞ!!
http://www.lgcm.jp/tsumgao/
今日発表の新製品なんだな。
情報を素早く察知したハニーが早速僕向けに作ってくれたが……。
完成度の高さにビビる。(;´・ω・`)
自分の生写真を晒すのと大して変わらんくらい絶妙だから、目線を黒棒で隠した。
僕をリアルで知っている人がいたら一発で分かるくらいの完成度だと思う。
しかしこれ、SNSのプロフィール画像とかにピッタリだな。
このブログとかツイッターとかは一応匿名でやってるからこの画像は使えないけど、
社内SNSとかリアルで付き合いのある人向けのSNSはこの画像を使っていきたい。(`・ω・´)
- 2017年9月3日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ヤフオク復活
ここしばらくヤフオクから遠のいていたが、今日から復活した。
僕は学生時代の頃からヤフオクにID登録してゲームや漫画を買ったり売ったりしてローテーションしていたのだが、
2年くらい前から仕事が忙しくなって作業が面倒になり遠のいていた。
ヤフオクはIDを維持するだけで月額費用があることも踏まえ、
余り使わないのなら……とアカウントを停止していた。
あれからしばらく経って……、
家にはプレイが終わったゲームや壊れたPCなど、売却可能な不要物が溜まってきた。
最近は仕事の負荷も下がってきたし、この辺りでヤフオク復帰だ。
運良く、ヤフオクではアカウント作成無料キャンペーンをやっていたから、
半年は月額費用がタダで利用出来る。
久々に作業したが、環境が昔と比べてかなり変わってるな。。。
メルカリとか似たような業者と競争している中で切磋琢磨しているんだろう。
またあの頃からPCも新調しちゃってて、テンプレートとかも紛失していたからその辺の再構築からやり直し。
本日半日かかってようやく一品出品したところだ。
一つ出品すれば後は同じ要領だ。
これからしばらくは週次でちょくちょく出品していきたい。
僕は学生時代の頃からヤフオクにID登録してゲームや漫画を買ったり売ったりしてローテーションしていたのだが、
2年くらい前から仕事が忙しくなって作業が面倒になり遠のいていた。
ヤフオクはIDを維持するだけで月額費用があることも踏まえ、
余り使わないのなら……とアカウントを停止していた。
あれからしばらく経って……、
家にはプレイが終わったゲームや壊れたPCなど、売却可能な不要物が溜まってきた。
最近は仕事の負荷も下がってきたし、この辺りでヤフオク復帰だ。
運良く、ヤフオクではアカウント作成無料キャンペーンをやっていたから、
半年は月額費用がタダで利用出来る。
久々に作業したが、環境が昔と比べてかなり変わってるな。。。
メルカリとか似たような業者と競争している中で切磋琢磨しているんだろう。
またあの頃からPCも新調しちゃってて、テンプレートとかも紛失していたからその辺の再構築からやり直し。
本日半日かかってようやく一品出品したところだ。
一つ出品すれば後は同じ要領だ。
これからしばらくは週次でちょくちょく出品していきたい。
- 2017年8月21日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
四連休終わり
通常の土日と二日間の代休を組み合わせた四連休も今日で終わりか。
ほぼ睡眠とドラクエ11で終わった。(´・ω・`)
このところ頻繁に思うのは、やっぱ休みの日を有効活用するためには、事前に何をするか考えて心の準備をしておかねばならんということだ。
この四連休の場合、まず先週が休日出勤だったから疲れていて、頭痛がするわ吐き気がするわで非常に体調不良だった。
だから事前に僕が考えていたのは、
「とにかく休んで回復しよう」
だった。
これで初日、二日目と休んで概ね回復。三日目で完全回復し、本来の目的を達成した。
残る四日目だが、本来の目的である体調回復は達成されているので活動を再開しても良いのだが、
やっぱり事前の心の準備が無いから急に何かしようと思ってもモチベーションが働かない。
料理とか少し頑張ってみたが、基本はゴロゴロしていた。
こんな風に特に何事もせず休日を過ごしてしまうことが最近本当に多い。
何とか改善を図らないと、数十年後には空っぽな人間になってしまいそうだ。(´・ω・`)
ほぼ睡眠とドラクエ11で終わった。(´・ω・`)
このところ頻繁に思うのは、やっぱ休みの日を有効活用するためには、事前に何をするか考えて心の準備をしておかねばならんということだ。
この四連休の場合、まず先週が休日出勤だったから疲れていて、頭痛がするわ吐き気がするわで非常に体調不良だった。
だから事前に僕が考えていたのは、
「とにかく休んで回復しよう」
だった。
これで初日、二日目と休んで概ね回復。三日目で完全回復し、本来の目的を達成した。
残る四日目だが、本来の目的である体調回復は達成されているので活動を再開しても良いのだが、
やっぱり事前の心の準備が無いから急に何かしようと思ってもモチベーションが働かない。
料理とか少し頑張ってみたが、基本はゴロゴロしていた。
こんな風に特に何事もせず休日を過ごしてしまうことが最近本当に多い。
何とか改善を図らないと、数十年後には空っぽな人間になってしまいそうだ。(´・ω・`)
- 2017年8月20日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏期休暇
プロジェクトがこれほどトラブってる現状では夏期休暇が取れぬ。
今年は夏期休暇無しかな。
まあ、有給が余っている人にとって、夏期休暇というのは夏期に支給される特別休暇ではなく、
単に「使い易い名目」でしか無いわけだが。(´・ω・`)
しかし先週の祝日と土曜日に休日出勤した代休は今月中に取得出来る。
それがこの週末だ。
土日と代休2つを合わせて金~月の4連休をしておる。
日頃がこう忙しいと、4連休だからと言っても休んで体力回復に勤めるのが精一杯だが……。
この気に撮り溜めているアニメを消化するとかしておきたい。(´・ω・`)
今年は夏期休暇無しかな。
まあ、有給が余っている人にとって、夏期休暇というのは夏期に支給される特別休暇ではなく、
単に「使い易い名目」でしか無いわけだが。(´・ω・`)
しかし先週の祝日と土曜日に休日出勤した代休は今月中に取得出来る。
それがこの週末だ。
土日と代休2つを合わせて金~月の4連休をしておる。
日頃がこう忙しいと、4連休だからと言っても休んで体力回復に勤めるのが精一杯だが……。
この気に撮り溜めているアニメを消化するとかしておきたい。(´・ω・`)
- 2017年7月29日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
スキル評価~GAIT~
情報処理試験の午前問題みたいな内容、形式のマークシート問題を180問近く回答し、その点数の高低を以て受験者のスキルを評価する為の指標とするものである。
誤魔化しの効かない直球の技術力試験。やめてくれ~!!
とは言え、何とか人様に見せて恥ずかしくない成績を上げることが出来た。
この問題は満点が990点、指標となる点数はこちら。
・社会人最高点:806点
・社会人平均点:402点
・ウズマス点 :519点(シルバー認定)
一定の評価を受けて良い点数ではないか?
スコア分布で見たところ、100人中20位くらいの位置付けである。
自分の自己評価としてもこれくらいだと思う。
この試験で600点以上の成績を挙げるような人は、例えば東大卒でGoogleとかNTT研究所とか、大企業の技術主任を務めているとか、そういう特別な超インテリ層というイメージ。
そういう住んでいる世界が違う人達は置いておいて、
所謂普通の「現場」ってレベルの層の中で勝負すると、大体僕くらいが技術四天王の一角に入る、というのが僕の自分に対する自己評価。
クラスで一番成績が良いわけではないが、4番目くらいの成績は確保している。
この点数も大体そんな感じじゃないか?
こんな風に自分のスキルが数字になって突きつけられるのはかなり厳しいものがあるが、
実際現実を反映していると思うし、
面目も失わない程度の成績を上げられたと思う。
「平均点しか取れませんでした」が許される立場じゃないからな、僕は。
やれやれだぜ。。。
- 2017年7月20日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
スキルアップ
SEたる者、自分のスキルがどの程度のものかいつも気になる所ではあるが、最近は自己啓発しているうちに意識が変わってきた。
当たり前の話ではあるが、「スキルとキャリアプランを結びつける」という意識が強まってきた。
この業界だと、技術が好きで色々なセミナーや講習会に参加して見聞を広めスキルアップしている人は多い。
確かにそれは素晴らしい積み重ねであるが、僕が常々気になるのは、それをキャリアに繋げられるのか、ということだ。
例えば、だ。
僕は現時点において、サーバ側言語としてはJava、PHP、Rubyにプログラミングスキルを有している。
ここで新たにセミナー等に参加してslacaのスキルも身につけたとしよう。
「僕、scalaも出来るようになったんですよ!!」
この先に僕の未来があると思うかね?
99%、無い。
何故なら弊社は事業形態を考えるにscala案件を受注する見通しは低く、
また自分一人だけscalaが出来ても会社として複数人がスキルを有していなければプロジェクトは出来ない。
従って僕がscalaを身につけても社の利益にはならず、従って出世も無ければキャリアにもならない。
単なる「物知り博士」でしか無いのである。
この件が恐ろしいのは以下の辺りだろう。
・新しい言語を身に付けるのは、確かにスキルアップである。
・何もしないよりマシ。絶対に無駄にはならない。
・いつかどこかで役に立つかもしれない。
そう、決して否定される行為ではないのである。
ただし、自分の目指している未来に向かって真っ直ぐ進んでいるか、と言うと疑わしい。
「とりあえず色々頑張ってます!!」
ってだけ。
その中で偶々道が開けることもあるかもしれないが、計画性が欠落しているのは否めないだろう。
社会人になって直後はスキルが無の状態だから手当たり次第に勉強してスキルアップするのが最短だった。
しかし30代にもなるとそのやり方は頭打ちになる。
どこに焦点を置くかを考えなければならない。
僕の考え方としては、
製造工程を1日短くするのと、設計工程やテスト工程を1日に短くするのは金額的に同じだ。
スキルはプロジェクト全体の利益向上に繋がらなければ意味が無い。
新技術ばかり追い求めるのは手段と目的が入れ替わっている。
工数短縮が目的であって技術は手段。
世の中が求めているのは利益であって技術ではない。
この辺、周囲の人は良く見てると思う。
・プロジェクトの力になる高スキル者
・不要な知識を持っているだけの凡人
どっちなのかを確実に見分けている。
僕は趣味でSEやっているわけではなく、あくまで稼業という意識だからな。
利益が重要である。
そういう風に意識すると、自分が目指すべき方向は
「如何にスキルを高めるか?」
ではなく、
「如何に利益を生みだすか?」
であることが分かってくる。
習得するべきスキルも
「製造工程の短縮にか寄与しない新技術」
ではなく、
「プロジェクト全工程をトータルを短縮する手法」
となってくるだろう。
30代中盤になって、そろそろSEとしてのスタイルを見直す時期に来ているようだ。(´・ω・`)
当たり前の話ではあるが、「スキルとキャリアプランを結びつける」という意識が強まってきた。
この業界だと、技術が好きで色々なセミナーや講習会に参加して見聞を広めスキルアップしている人は多い。
確かにそれは素晴らしい積み重ねであるが、僕が常々気になるのは、それをキャリアに繋げられるのか、ということだ。
例えば、だ。
僕は現時点において、サーバ側言語としてはJava、PHP、Rubyにプログラミングスキルを有している。
ここで新たにセミナー等に参加してslacaのスキルも身につけたとしよう。
「僕、scalaも出来るようになったんですよ!!」
この先に僕の未来があると思うかね?
99%、無い。
何故なら弊社は事業形態を考えるにscala案件を受注する見通しは低く、
また自分一人だけscalaが出来ても会社として複数人がスキルを有していなければプロジェクトは出来ない。
従って僕がscalaを身につけても社の利益にはならず、従って出世も無ければキャリアにもならない。
単なる「物知り博士」でしか無いのである。
この件が恐ろしいのは以下の辺りだろう。
・新しい言語を身に付けるのは、確かにスキルアップである。
・何もしないよりマシ。絶対に無駄にはならない。
・いつかどこかで役に立つかもしれない。
そう、決して否定される行為ではないのである。
ただし、自分の目指している未来に向かって真っ直ぐ進んでいるか、と言うと疑わしい。
「とりあえず色々頑張ってます!!」
ってだけ。
その中で偶々道が開けることもあるかもしれないが、計画性が欠落しているのは否めないだろう。
社会人になって直後はスキルが無の状態だから手当たり次第に勉強してスキルアップするのが最短だった。
しかし30代にもなるとそのやり方は頭打ちになる。
どこに焦点を置くかを考えなければならない。
僕の考え方としては、
製造工程を1日短くするのと、設計工程やテスト工程を1日に短くするのは金額的に同じだ。
スキルはプロジェクト全体の利益向上に繋がらなければ意味が無い。
新技術ばかり追い求めるのは手段と目的が入れ替わっている。
工数短縮が目的であって技術は手段。
世の中が求めているのは利益であって技術ではない。
この辺、周囲の人は良く見てると思う。
・プロジェクトの力になる高スキル者
・不要な知識を持っているだけの凡人
どっちなのかを確実に見分けている。
僕は趣味でSEやっているわけではなく、あくまで稼業という意識だからな。
利益が重要である。
そういう風に意識すると、自分が目指すべき方向は
「如何にスキルを高めるか?」
ではなく、
「如何に利益を生みだすか?」
であることが分かってくる。
習得するべきスキルも
「製造工程の短縮にか寄与しない新技術」
ではなく、
「プロジェクト全工程をトータルを短縮する手法」
となってくるだろう。
30代中盤になって、そろそろSEとしてのスタイルを見直す時期に来ているようだ。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)