僕はね、仕事でも何事も漫然と作業していてはダメだと思うのよ。
ふと気が付くと、つい何とな~くやってる、とか、そういう風にやってはイカン。
物事の一つ一つの「意味」や「本質」は何かということを強く認識できるかどうか、認識力、気付きが人間の根幹である。
と言うわけで、絵の練習も同様に、まず認識を鍛えるのが先決だ、と考えており、本日は認識強化活動。
まず、昨日描いたこの絵だが。
やっぱり何かまだおかしいよね。
何がイカンのだろう?
色か? 線が揺れていることか? ハイライトか?
着目するべきポイントを見つけねばならん。
そこでちょっとトレースを活用して、見本となっている絵との比較分析を実施。
左が、僕が参考にした絵をトレースして分析線を引いたもの。
右が、僕が参考にした絵を目で見て同じように描こうとしたもの。
色々と違いがあるんだけど、クリティカルな要素は、形状だよね。
根本的に形状が違う。
絵を描く時は最初にアタリ線というのを描くんだけど、
既にこの時点でもうアカンねん。
目とか髪型とか、そんなんどうでもええっちゅ~ことや。
これね~、自分で描くとマジ分かんないよ。
そりゃみんなは、こうやって並べると「人間の頭は左でしょ?」と思うだろうけど、描いている僕からすると、「アニメキャラは丸っこいから実物の人間より丸っこく描くくらいで良いだろう」って気分になるのよ。
これとか〇だし、別にこれはこれで可愛いし……って気づいたんだけど、
丸顔の造形は、ほっぺたが大きくて、脳が小さいんだね。。。
僕の絵は逆で、顎がシャープで脳がデカい。
グレイになっちゃってるからおかしいのね。。。
って感じに、重要なのは分析と認識だ。
「何か変だなぁ」じゃなくて、着眼するべきポイントを認識していく。
これが大事。
仕事でも何でもそうだな。
寝ぼけて仕事せず、キチッと目を開いて頑張りたい。(´・ω・`)
- 2020年5月16日土曜日
- 2020年5月15日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
修練
練習の為に昨日と同じ絵を書き直しているんだけど、どう?
昨日の手応えから「足らん」と感じた要素を追加したんだが。
明らかにレベルアップしているよね?
これが努力であり、継続であり、積み重ねであり、成長であるわけよ。
と言っても、昨日と今日の差だが……。
1日頑張っただけでこれだけ違う。
スキルとはこうやって習得するのだ。
漫然と毎日同じような価値の無い作業を繰り返して日々をドブに捨てている輩は僕を見習ってスキルアップを目指すべきであろうな。(`・ω・´)
とは言え、仕事終わってから絵を描くのは大変なんだが。体力と集中力に限界がある。(;´・ω・`)
昨日の手応えから「足らん」と感じた要素を追加したんだが。
明らかにレベルアップしているよね?
これが努力であり、継続であり、積み重ねであり、成長であるわけよ。
と言っても、昨日と今日の差だが……。
1日頑張っただけでこれだけ違う。
スキルとはこうやって習得するのだ。
漫然と毎日同じような価値の無い作業を繰り返して日々をドブに捨てている輩は僕を見習ってスキルアップを目指すべきであろうな。(`・ω・´)
とは言え、仕事終わってから絵を描くのは大変なんだが。体力と集中力に限界がある。(;´・ω・`)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
朝一バグ修正
朝起きて業務用パソコン覗いたら、深夜0時にバグ報告来てやがる。(´・ω・`)
まあ、バグ報告があるだけで、いつまでに修正しろとか作業指示があるわけではないが。
こういうのは始業までに修正完了するのがリモートワークのコツよ。
業務開始と同時に修正を始めたのでは、他の人が僕の修正完了を待たねばイカンでしょ?
業務開始までに修正が完了していれば、他の人が業務開始と同時にスタートできる。僕は肩の荷が下りた立場から見物できる。
こういう風に、自分の行動がチーム全体にどういう風に影響があるかを汲み取って、チーム全体が円滑に進むように先回りして対応しておいてやる。
言わば、マネージャー目線を持ったプログラマー。
作業内容はプログラミングだが、考え方はマネージャーである。
こういう風に仕事すると評価が高くてね、フリーランスの単価向上に繋がっていくの。(´・ω・`)
技術志向のプログラマーもマネージメントは覚えた方がエエで。(´・ω・`)
まあ、バグ報告があるだけで、いつまでに修正しろとか作業指示があるわけではないが。
こういうのは始業までに修正完了するのがリモートワークのコツよ。
業務開始と同時に修正を始めたのでは、他の人が僕の修正完了を待たねばイカンでしょ?
業務開始までに修正が完了していれば、他の人が業務開始と同時にスタートできる。僕は肩の荷が下りた立場から見物できる。
こういう風に、自分の行動がチーム全体にどういう風に影響があるかを汲み取って、チーム全体が円滑に進むように先回りして対応しておいてやる。
言わば、マネージャー目線を持ったプログラマー。
作業内容はプログラミングだが、考え方はマネージャーである。
こういう風に仕事すると評価が高くてね、フリーランスの単価向上に繋がっていくの。(´・ω・`)
技術志向のプログラマーもマネージメントは覚えた方がエエで。(´・ω・`)
- 2020年5月14日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
圧倒的成長
どや。
今度はちゃんと本を読み、方法論に則って描いてみたぞ。
僕のレベルアップ加減は皆様にもご理解頂けるのではないか?
1時間くらいで作成した。
我ながら凄いと思うわ。(´・ω・`)
37歳にもなって、日中に本業であるITの仕事を行いつつ、夜には時間を捻出してゼロからイラストの練習を始める男なんてそうそうおらんと思う。
やっぱり人間ってのは始めていくところに真実の価値がある、というのはよく言われることだけど、それを実際に体現して世に示すのがこのウズマスター様や。
一年も練習すればそれなりの腕前になっとるやろ。
「行動」とは何かっちゅーことを、お前ら凡人に見せたるわ。m9(´・ω・`)
今度はちゃんと本を読み、方法論に則って描いてみたぞ。
僕のレベルアップ加減は皆様にもご理解頂けるのではないか?
1時間くらいで作成した。
我ながら凄いと思うわ。(´・ω・`)
37歳にもなって、日中に本業であるITの仕事を行いつつ、夜には時間を捻出してゼロからイラストの練習を始める男なんてそうそうおらんと思う。
やっぱり人間ってのは始めていくところに真実の価値がある、というのはよく言われることだけど、それを実際に体現して世に示すのがこのウズマスター様や。
一年も練習すればそれなりの腕前になっとるやろ。
「行動」とは何かっちゅーことを、お前ら凡人に見せたるわ。m9(´・ω・`)
- 2020年5月13日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
荒野のグルメ
Kindle Unlimited で荒野のグルメって漫画が1~2巻だけ読み放題になってたから読んだ。(´・ω・`)
内容は、まあ、普通の中年親父が酒飲んでるだけなんだが。(;´^ω^`)
タイトルから分かるとおり、原作者は孤独のグルメと同じ。
話の趣旨も似たようなもんだわ。
中年親父が一人でブツクサ言いながら美味いもん食って納得するだけ。
が、それが良い感じに臨場感があるんだよね。
「昼間に焼き鳥の話を聞いたから、今晩は焼き鳥を食いたくなった」とか、そんな程度のどうでもいい話が延々に続くんだけど、ストーリーにしみじみとした人間味があるから飽きない。
男ならみんな面白いんじゃないだろうか?
ただ、この話は作画担当の漫画家が死んでしもうたんだよな。(;´^ω^`)
だからもう続きは無いのだが、まあ、こんな話に続きも何も無いだろう。
男なら読んで損しない漫画だから、暇なヤツは読んでみるとエエわ。
- 2020年5月11日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏は近い
今日は暑かったよね。(;´・ω・`)
暑さというのはリモートワークの大敵で、自宅の空調環境が整っていないと生産性が落ちる。
僕は作業部屋にはエアコンが無くて、扇風機とよしずで凌ぐ体制……。
エアコンを導入することも考えたけど、いつ引っ越しするか分からないし、去年の夏はこれで凌げたし、電気代の節約とかにもなりそうだし、色々踏まえると今年もこれで頑張ろうと思っているところ。
エアコン完備のオフィスが懐かしいわい。(´・ω・`)
- 2020年5月10日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
第一目標設定
趣味と実益を兼ねてイラストの練習を始めた僕だが、なかなか先は長いな。(´・ω・`)
自分なりに調べてステップアップへの道筋のようなものは見えてきたけど、修練していくのにどれほどの時間が掛かるか……。
あと、プロ級の腕前になったとしても、Twitterで人気を集めているようなイラストは1枚描くのに何十時間も要するやろ。
そこまでの時間を恒久的に捻出することも現実として難しい。
と考えると、Twitterで転がっているイラスト級を目指すのは目標設定として高過ぎる。
何年か先に挑戦する日も来るかもしれないが、目下の所、第一目標として設定するにはもっとレベルを下げなければ。
さて、僕の場合、高過ぎず、低過ぎず、現実に見合った目標設定として妥当なラインはどの程度か?
イラスト習得は実益も兼ねたものであることを踏まえて思いついたのが、アイコン作成だな。
僕が時々見ているサイトはこんな雰囲気なんだけど。
このレベルが現実的。
絵を分析してみると、色がべた塗りでしょ?
光源とか影とか、重ね塗りとかまで書き込むのは僕の限界を超えているが、線とベタ塗りだけなら可能だと思うんだよね。
このレベルのスキルを第一目標として、実益を兼ねてパワポのアイコンを作っていこう。
このブログを読んでいる人の中には自分でパワポでプレゼンテーション資料を作っている人も多いと思うんだけど、大抵の場合は字と図形だけで描画していると思う。
ちょっと慣れた人ならネットから素材を拾ってきて使ったりもするかもしれないが、そのくらいが限度であろう。
僕はここに自作のアイコンを投入して付加価値を付けることを考えておる。
あと、フリーランスとしてのホームページとかをお洒落にするとか、ちょっとしたアイコンを自作出来るだけで評価が高まってくると思うのよね。
バーンと派手な野望を抱くのも嫌いではないが、こういう風に楽しく、無理なく、実益とも結びつく小さなチャレンジをコツコツと続けていくのも大事や。(´・ω・`)
自分なりに調べてステップアップへの道筋のようなものは見えてきたけど、修練していくのにどれほどの時間が掛かるか……。
あと、プロ級の腕前になったとしても、Twitterで人気を集めているようなイラストは1枚描くのに何十時間も要するやろ。
そこまでの時間を恒久的に捻出することも現実として難しい。
と考えると、Twitterで転がっているイラスト級を目指すのは目標設定として高過ぎる。
何年か先に挑戦する日も来るかもしれないが、目下の所、第一目標として設定するにはもっとレベルを下げなければ。
さて、僕の場合、高過ぎず、低過ぎず、現実に見合った目標設定として妥当なラインはどの程度か?
イラスト習得は実益も兼ねたものであることを踏まえて思いついたのが、アイコン作成だな。
僕が時々見ているサイトはこんな雰囲気なんだけど。
このレベルが現実的。
絵を分析してみると、色がべた塗りでしょ?
光源とか影とか、重ね塗りとかまで書き込むのは僕の限界を超えているが、線とベタ塗りだけなら可能だと思うんだよね。
このレベルのスキルを第一目標として、実益を兼ねてパワポのアイコンを作っていこう。
このブログを読んでいる人の中には自分でパワポでプレゼンテーション資料を作っている人も多いと思うんだけど、大抵の場合は字と図形だけで描画していると思う。
ちょっと慣れた人ならネットから素材を拾ってきて使ったりもするかもしれないが、そのくらいが限度であろう。
僕はここに自作のアイコンを投入して付加価値を付けることを考えておる。
あと、フリーランスとしてのホームページとかをお洒落にするとか、ちょっとしたアイコンを自作出来るだけで評価が高まってくると思うのよね。
バーンと派手な野望を抱くのも嫌いではないが、こういう風に楽しく、無理なく、実益とも結びつく小さなチャレンジをコツコツと続けていくのも大事や。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)