• 2025年8月24日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

結婚式の旅

 九州の葬式から帰って一週間、今度は岐阜に結婚式に行かねば。(;´・ω・`)

結婚したのは僕の弟で、40歳となる。もう誕生日は過ぎてるから41歳か。

結婚相手は外国の人で、何と10歳以上若い、20代だったはず。

まさか弟がこんな歳の差結婚をするとは思わんかったわい。(´・ω・`)


しかし、葬式にしろ、結婚式にしろ、とにかく暑い。真夏に礼服は余りにもキツい。(;´・ω・`)


それでも何とかジュニアを抱えて参加し、一泊二日で帰って来たわい。お陰で腰痛が深刻に悪化してしまって、しばらくは活動に支障が出そうだ。


しかし、これで三兄弟、全員が結婚したわけか。上手く片付いて良かったな。

またちょくちょく実家に帰省したいけど、今後は帰省先に弟夫婦もいる構成になるわけだから、帰省した際の宿泊とかもそう自由にはならんかも。


まだまだ忙しい人生になりそうじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年8月21日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

葬式の旅

 96歳の義理の婆ちゃんが他界したので、九州に行ってきた。(´・ω・`)

子連れ

まず、3歳のジュニアを連れての遠路。行くまでも無く大変であるのは分かっていた。

ジュニアを理由に欠席することも選択肢の一つとしては存在していたが、僕は冠婚葬祭は重視する主義。そのタイミングでジュニアが風邪をひいたら話は別だが、そうでもない限りはどんな無理でも強硬する主義である。

断固としてGO。

飛行機

僕は飛行機に乗り入れていないが、昔の記憶を思い出しつつ、ネットで予約。大人2人子供1人だと、大体、往復で30万円だった。
香典とか、タクシー代とかを含めると、35~40万くらいの出費だったはず。

これ、葬式に参加するのにも経済力が無いと不可能だよね。(;´・ω・`)

僕はまあ何とかなったけど、冠婚葬祭やら礼儀やら作法やら、そういうのは金があってこそ。金が無ければ親の葬式にも参加出来ないのが現実の世だ。

大分空港

朝5時に起床。そこから羽田空港に行き、降り立った先は、大分空港。


田舎の空港なだけあってよく分からんものがいくつかある。

途中でジュニアが騒ぎ出したらどうしようかと懸念していたが、意外にジュニアは大人しかった。しかし朝5時起床のダメージが大きく、どちらかと言うと僕自身が既にヘバり始めている。
ここからバスに乗って大分駅に移動し、大分駅からタクシーに乗って葬式会場だ。

式場

式場に到着。写真はその控室。行くと棺桶に入った婆ちゃんがおった。へい、婆ちゃん、ジュニアを連れてきたったぞ。(´・ω・`)


本来であれば生きているうちに対面させるべきだったのだが、0~2歳の頃はジュニアの幼少故に二の足を踏み、3歳になった今や婆ちゃんが死んでしもうた。
僕としたことが遅きに失したな。

あるいは、そもそも生前葬を企画するべきだったのかもしれん。

死んでからの葬式開催というのはスピード勝負だから、本当にドタバタで。参列する側にも大きな負担を強いるし、季節も選べない。

季節の影響は大きい。真夏の摂氏34℃とかでの葬式は地獄じゃ。(;´・ω・`)

しかし、生前葬であれば。

(´・ω・`)「もうボチボチ死ぬおね」

ってのはある程度分かっていたから、夏になる前に生前葬をやって、親族集合。
それだったら生きたままジュニアの顔を見ることも出来た。

参列する人間にとっても、葬式を主催する人間にとっても、おばあちゃんにとっても、それが一番だったのではないか。
後々の人生の教訓として覚えておこう。

喝!!

しかし、ビックリしたのが、臨済宗だったか?

( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……暑い)
( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……流石に5時起きは辛かったな)
( ゚Д゚)「南無阿弥陀仏」
(´・ω・`)(……帰ったらすぐに仕事しなきゃいけないし。やっぱりかなり大変……)
( ゚Д゚)「喝!!」
(;´・ω・`)(……おわっ!?)
何やねん!!
葬式の念仏の最中に「喝!!」とか、どういうこっちゃ!?

聞いた話によると、死んだ婆ちゃんが現世でモタモタしないように、一喝してあの世に叩き出したったそうだ。

そんな考え方があるんか。
ぼーっとしてたから驚かされたわ。(;´・ω・`)

一晩泊まって帰宅

その後、婆ちゃんの火葬を済ませ、実家に一晩泊まった後、翌日の夜に帰宅。
この頃になるともう心臓が苦しくなるくらいに疲れ果てちゃってて、風呂に入ったら倒れるように眠ってしまった。

翌日も体調が何かフラフラしていたし、肩や腰も痛いし、と色々大変だった。

終わりに

こうして、実に大騒動な葬式の旅であったが、義務は一通り、滞りなく果たせて良かった。

一方、考えてしまうのが、これからの時代の人間の死だな。

お婆ちゃんは良かったのよ。老衰で、最後の最後こそ寝たきりだったけど、概ね苦しまずに死ぬことが出来た。

死に際も身内が介護してくれて、看取って貰えて死んだ。
上々の死に方と言えよう。

では、これからの時代の人間はどうか? 僕はこのようには死ねないケースが増加すると考えている。

例えば、生涯独身であった、とか。結婚したけど片方に先立たれて独り身になった、とか。

子供はいないか、いても介護などの負担を担える状況ではないか。

身内の助力が得られないなら、介護ヘルパーに頼ることになるが、それには金が必要だ。介護ヘルパーを雇うほどの財力を持つ人間など、どれだけいるか?

結局のところ、体が動く限りは自分で頑張って、最後は八方塞がりで死ぬ。

死んだ後、ちゃんと墓に入れて貰えるのか? 誰が葬式をやってくれるのか?

そういった目途が全く立たない。ホームレスじゃあるまいし家の外で野垂れ死にすることは流石に無いだろうが、家の中で知らんうちに勝手に死ぬなんて話はザラ。

そういう世の中になれば、死生観も変わる。


従来の人間は、自分が死んだ後のことも考えつつ死んでいくものだった。
死んだら長男が葬式をやってくれるはずだ。その後はこの墓に入るはずだ。遺産の分配はこうしておけば遺族も揉めないだろう。自分の持ち物は構わず処分せよ。
少なくとも孫くらいの代までは家は続くはずだ。

自分が死んだ後も円滑に事が進むように準備して死ぬ。これが従来の人間の死だ。


これからの人間は、何も無い。自分の死んだ後のことなど知らん。何もかもほったらかしで死ぬ。準備しようにも遺族も遺産も何も無いから準備の必要も無い。
死んだら虚無、行政が勝手に死体を片付けてくれれば良い、というだけの人間が増えるんじゃないか?



僕はまだ42歳だから死ぬには早いはずだが、最期はどんな死に方をするんじゃろうのう。(´・ω・`)

  • 2025年8月15日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

九州に行くぜ

 ハニーの婆ちゃん、95歳が他界した。(´・ω・`)

長生きな一族じゃのう。ハニー家はみんなこれくらい長生きなのよ。

在住は九州。ハニー一族は元々は九州の血族なんだけど、パパの代で関東に来て、僕と結婚して現在に至る、という経緯だ。

九州と関東では遠いから、婆ちゃんと会ったのは1~2回くらいしか無いんだけど。

ま~、95歳なら十分生きただろう。

婆ちゃんの最後の晴れ舞台じゃ、ジュニアを連れて飛行機に乗り、九州に行ってくる。

3歳児を連れて飛行機大移動はとんでもなく大変なのは目に見えているが、ゴリ押しでも行ったらねばならんでな。

出来ることなら生きている間に会わせてやりたかったが、ちょっと無理だった。

こうなったらジュニアに焼香をばら撒かせたるわ。(´・ω・`)

  • 2025年8月10日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

お盆休み

 とりあえず何事も無くお盆休み入ったけど、モチベーション低い。(´・ω・`)

やることが無い場合は家事をやるのが僕の習性だから、とりあえず家を片付けたり、昼食を作ったり、夕食の準備をしたり。

それも終わったのでジュニアの相手でもしてやろうかと思うんだけど、やっぱり子供と遊ぶのは自分自身もそれを楽しむ感受性が無いと無理だ。

こういうのって日常的なモチベーションが続いてしまうのか……。

最近、とにかく様々な物事に関心を持てない。

例えば、旧Twitterを見るといつも政治の話題で持ちきりだが、石破総理が辞める、辞めないなんて僕が関心を持った所で何か変わるわけでもないし。

同じく関税とか移民とか、そんなのも全部、僕が関心を持った所で何か変わるわけでもないし。

観てないアニメも観たいとは思ってるんだけど、昔を思い出すと、アニメを観て楽しむ心が失われていて、別に見忘れてても気にならないし。

ゲームも、今はファンタジーライフってのをプレイしているんだけど、これも楽しいっちゃ楽しいけど、昔のように寝る間を惜しんでプレイするような心が僕に失われている。


って感じに、とにかく無関心が極まってるのよね。(´・ω・`)


それが子供に対してはどうか? 作業的に食事を作ったり、食べさせたりは出来る。でも、子供と遊ぶには、子供と同等以上のハイテンションが必要なのよ。これが出来ない。

モチベーションが上がらなければ出来るはずのことも出来なくなるんよ。

特に遊びってのは、動作を正常に行えば良いというものではなく、向き合う気持ちの方が重要だから。

その気持ちが、全く上下しない。

燃え尽き症候群みたいな精神状態である。


参ったな。何か変わったことすれば気分も変わるかしら。

プール遊びしたかったんだけど、本日は雨。(´・ω・`)

  • 2025年8月5日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

熟練職人

 家のドアの立て付けが悪くなってしまったので修理を頼んだんだけど、ビックリしたわ。(´・ω・`)

まず最初に来たのが若い兄ちゃんで。

( ゚Д゚)「聞いていたのと話が違いますねぇ」

とかほざいて。

この業者、二週間くらい前に現地調査に来ているんだけど、現地調査を行った人とは違う人が工事に来たのよね。

でもそこに連携不備があったらしくって、何か聞いていたのと違う状況らしくて、とにかくこの若い兄ちゃんでは直せない。

( ゚Д゚)「すいません。また営業からお電話させますので」

そう言って帰って行った。


何やねん。ドア一つ直すのにそんなに大変なんか。(´・ω・`)


と思ってたら、直後に営業から電話が掛かってきて、違う人を差し向けるとのこと。

それから3時間くらい経って、予定よりも早い時間に別の人が来た。

( #。Д゚)「おまたせしました!!」

おわっ、何じゃコイツ!?(; ・`д・´)


次に来たのは、見るからに年季が入った熟練職人の親父

年齢は60超えてたかもしれんが、身長は低いけど筋骨隆々で、手首の太さは僕の2倍ある。服装もまあ汚らしくて汗臭いんだけど、気合入っている。

( #。Д゚)「では、やっちゃいます!!」

ガンゴンガンゴン!!

もう見るからにね、

( #。Д゚)「これだから若いもんは頼りにならん。どけぃ!!」

って感じて。あっという間に片付けていったわ。(; ・`д・´)


こんなステレオタイプな職人親父が実在するんやな。

若い衆がゾロゾロいても頼りないところ、この親父が来たら一発で解決したわ。


いやはや、大した親父がいたもんじゃわい。(; ・`д・´)

  • 2025年8月3日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

TISI爆誕

 あひゃ~。僕の旧職が吸収合併で消滅か。まあ、悪い事ではあるまい。(´・ω・`)

TISが吸収する側、インテックが吸収される側という関係。

会社を離れてもう10年以上になるが。

「インテック」という名前が消滅する部分については、名誉的な心象があるのは事実だろうけど、それによって直接的な被害を受ける人はいないだろう。

ずっと前からホールディングス関係にあったわけだし、中途半端に兄弟みたいな関係であるより、今回の合併の方が、ずっと良かったんじゃないかな。

だってさ、

  • 兄:TIS
  • 弟:インテック

どっちが上でどっちが下か、最初から明白だったもん。(´・ω・`)

TISが上で、インテックが下。
だから、給料もTISが上で、インテックが下。インテックが300万円安い。

この露骨な給与格差が改善されるなら、インテックって名前が無くなるくらい、別に良いじゃんね。


インテックはとにかく、薄給過ぎた。(´・ω・`)


ザッと言うと、インテックの社員数はNTTデータと同格。売上はNTTデータの1/3。つまり、社員の給料がNTTデータの1/3って状況だったのよ。

フリーランスの方が儲かる。

僕はインテックを辞めて、紆余曲折を得てフリーランスだった時期もあったが、フリーランス時代の収入は、インテック時代の2倍。
まあ、国民健康保険か厚生年金保険かみたいな細かい話は置いておくけど、ザッと2倍、裕福になった。


「インテックに務めるくらいなら、フリーランスの方が手取りも2倍だし、将来性もあるっしょ」


という理屈が成り立つくらいの貧しい企業だったんよ。

「組織的に行動するより、個人で勝手にやった方が儲かる」って、何の為に組織があるのか意味分からんよね。(´・ω・`)

フリーランス未満の低収入者の集団が、インテックだった。

言い換えれば、単価が安いことだけが特技で、安さ以外の長所が無い企業だった。人材の安売りだけが特技。だから大量離職が永年継続する。

「TISインテックグループ」というホールディングスを結成しても、今まで合併には至らなかったのは、やっぱり「インテックは安過ぎる人材の集合体。これとTISと混ぜこぜにするのは経済的に無理があり過ぎる」というのが理由なのだろうと思っていたが。


しかし、本格的に合併となったからには、その辺の「TIS人材が上位、インテック人材が下位」という関係も、十分ではないにしても妥協できる範囲には収まったんだろう。

長年の企業努力の成果やね。(´・ω・`)

会社が大きくなると、人材の使い回しが出来るのよ。

「こっちの部署が暇になっちまった」
「あっちの部署が忙しい」
「じゃあ、こっちの部署の人間をあっちの部署に回そう」

こんな感じ。

でも、「インテックの安い仕事に、高い給料のTIS人材を送り込む」ってのは、収支的に無理な話じゃんね?

今回の合併でその辺の垣根も無くなるってことなんだろう。


インテックは、確かに従業員の給料はフリーランス未満の悲惨な安さだった。
でも、スキル自体は別にそう低くはなかったと思うんだよね。

他の会社でやっていれば給料2倍みたいな人材は沢山イメージがある。

最近会って無いけど、今回の合併でスキルと収入の不均衡が改善されるなら、当時の同僚達の成功と活躍を期待したい。(´・ω・`)

  • 2025年8月2日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-08-28T02:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ボーネルンド

 技術士試験の論文でミスに気が付いて憂鬱なのだが、妻子の相手もしなければいけないので、今日はみなとみらいのボーネルンドに行ってきた。(´・ω・`)

ボーネルンドとは、子供向けの玩具メーカーだな。日本企業である。

日本の玩具メーカーと言えばタカラトミーとかが相当するけど、あっちはフィギュアから人生ゲームまで取り扱っている総合的な玩具メーカーでしょ?

ボーネルンドは「知育玩具」のジャンル専門。具体的に何がどうだから知育玩具なのかは知らんけど、何となく「教育に良さそうだな」と感じるような製品が取り揃えられている。

例えば、磁石バズルとか、そういうの。

子供が戦争ゲームとかやってたら気になるけど、「マインクラフトなら教育にも良いかな?」みたいなノリだ。

で、このボーネルンドは玩具販売専業ではなく、アトラクション施設も運営しているのよ。

今日はそこに行ってきた。

内容としては、トランポリンとか、ボールプール、アスレチックとか。安全に配慮しつつも体を動かして楽しめる大型玩具が取り揃えられてある。

ジュニアがお気に入りだったのは巨大コロコロで、風船で作られた巨大なちくわみたいなのに押し込んで、天地逆転してわけ分からんことになる遊びだな。

大変だったのが、これらって結局、大人も体を張らなきゃいけないってところだな。

ディズニーランドとかだったら、座って見ているだけ、が基本でしょ?

ボーネルンドは体を動かす。

しかし、子供が体を動かして遊んでいる時、大人が横で見ているだけでは成り立たんのよ。大人も一緒に遊んでやらんと。

しかし、ボーネルンドは女や老人では無理やね。女や老人がトランポリンで跳ねたり、アスレチックに登ったり出来るかね?

となると、やっぱり男親のパワーがモノを言うタイミングで。やっぱり子供の教育ってのは体を張ってやらんと。ジュニアと一緒になって飛んだり跳ねたり、ボールを投げたり、と。


クタクタになってしもうた。(´・ω・`)


しかし、知育玩具を名乗るだけあって、長い時間やっていても飽きが来ないし、子供の発育を促すのに良いメニューだなって感じがしたな。

毎週行くのは流石にしんどいけど、また行きたいものじゃ。(´・ω・`)