何だろう? 凄く寒い……。(´・ω・`)
寒さも和らいで間もなく春だと言うのに、体感的には冬より寒い。と言うより、体温が下がっている感じがする。
暖かい恰好をしていても寒い。
あと、疲労。
朝起きた瞬間に既に疲れている。朝起きてモンスターエナジーを飲んで対応しているが。
どうしちゃったんだろう。(´・ω・`)
何だろう? 凄く寒い……。(´・ω・`)
寒さも和らいで間もなく春だと言うのに、体感的には冬より寒い。と言うより、体温が下がっている感じがする。
暖かい恰好をしていても寒い。
あと、疲労。
朝起きた瞬間に既に疲れている。朝起きてモンスターエナジーを飲んで対応しているが。
どうしちゃったんだろう。(´・ω・`)
クソだなぁ。
でも心当たりあるヤツだわ。(´・ω・`)
思ってたのと全然違ったら対策も取れなかったけど、これなら次回は何とかなるか。
と言うのもだね、試験官からの質問に「プロジェクト縛り」があったのよ。
技術士というのは職務経歴書に5つの職務経歴を書いて提出し、その中から質問について回答する。
僕はね、どの職務経歴を例に出して答えるか、自分で選ぶつもりだったのよ。
ところが、実際には試験官から指定された。
「上から2番目の経歴において、技術者倫理を述べなさい」
と。
これが厳しかった。
その職務経歴は技術者倫理回答用として使うつもりの無い経歴だったから、そこに限定されてしまうと答えらんないのよね。
所感としては、やっぱり今の口頭試験は昔の口頭試験と違うんじゃないかなぁ。
セミナーではこんな縛りパターンがあるなんて聞かなかったし。ネットとか見ててもこんな話は見覚えが無い。
5つの職務経歴のうち、準備があった3つのいずれかであればOKだったんだけど、使わないつもりだった2つのうち一方を選ばれちゃったのがキツかったなぁ。
勝率60%の勝負だったけど、40%の方を引いちゃったか。(´・ω・`)
そういう聞き方をされると知っていれば100%にしておけたんだけど、残念だなぁ。
また、事前の勉強も「技術士倫理綱領」「三義務二責務」の暗記に力を入れていて、それは一切聞かれなかったし。
二重で対策が外れた。
まあ、でも、そのうち受かりそうな気がするな。
今回は裏を突かれてしまったけど、やり口みたいなのは分かったから。
「縛り」のパターンさえ分かっていれば何とでもなる話なんだが。
運も悪かったなぁ。(´・ω・`)
ふう。(´・ω・`)
この中には登山服が入っているのよね。(´・ω・`)
ダイエットの延長で最近僕がやってたハイキングは自宅から徒歩圏内の活動で、実態としては強化ウォーキングであった。
でも合格したら記念に電車でお出掛けしてちゃんとした山に登ろうと思ってたんだよね。その際にジャージでは締まらないから、登山用の服を注文しておいたのよ。
でもやる気無くなっちゃったな~。
登山って、早起きして、準備して、とか色々あるから、モチベーションが無いと出来ないのよ。
頑張って勉強して不合格なら、頑張って山登る意味も無いっしょ。
この段ボールもどうしよう? 開封しようとも思わない。
色々頑張ってるつもりなんだけどな~。
全部無意味な方向に行っちゃうな~。(´・ω・`)
何か色々嫌になっちゃったな~。
これから色々頑張っていこうと思って、勉強したり、ダイエットしたり、筋トレしたり、色々頑張ってたつもりなんだけど。
食事するのも嫌になっちゃった。(´・ω・`)
技術士不合格でした。。。
このタイトルはネタとしてスルーした上で、完全食か。嫌いな発想ではない。(´・ω・`)
記事はかなりネタ入っているけど、趣旨を汲み取るに、食事に娯楽性を求めないことで生活を合理化する、ということだろう。
食のミニマリストと言っても良い。
嫌いな発想ではない。(´・ω・`)
最近ダイエットしていて思うんだけど、やっぱり現代人はどうやったって栄養を摂り過ぎるんよ。
ダイエット中だからカロリーは控えるんだけど、ビタミンやタンパク質は必要じゃない? だから鶏肉食べたり、納豆食べたり、トマト食べたり……。
そんなことやっているうちに、結局はカロリー過多になる。
カロリーは控えつつ、ビタミンやタンパク質は充足するなんて生活は出来ない。(´・ω・`)
そんなレシピは一般人には作れないんよ。プロの栄養士なら可能なんだろうけど、一般人では絶対無理。絶対何かおかしくなる。
しかし、完全食はプロが調合した理想的バランスの食材だから、何も考えずこれだけ食ってれば成立する。
機能美があるよね。(´・ω・`)
問題は、本来食事に備わっている娯楽性の部分か。
僕は自炊男子だから、料理が話題なんだよね。僕がこの完全食を採用すると、コミュニケーションの手段の一つが失われる。
そこが痛い。
食事は半分が栄養補給で、残りの半分は心の交流なのよ。
この記事の人は独身、かつ料理が趣味ではないでしょ? 僕とはちょっと事情が違うんだよね。
でも僕だって別に毎日創作料理しているわけでもない……って言うか、偶にモチベーションが上がった時だけ頑張ってるだけで、それ以外はいい加減な料理をしているし。
ちょっと完全食ってのも経験しても良いかもな。
ハイキングに持ち込むのも良さそうだし。
ちょっと手を出してみようか。
人は好奇心を持たねばならない。(´・ω・`)
ダイエットが高じて健康志向が高まっている僕は、本日もハイキングに出撃した。その名は鎌倉天園ハイキングコース。(´・ω・`)
調べたところ、僕の地元にはハイキングコースが複数あるらしい。でも、それぞれのハイキングコースは連結しているのよね。だからどこからどこまでがどこのハイキングコースかよく分からない。
感覚的には、便宜上の区画分けに過ぎないと思っている。
従って、主目的が鎌倉天園ハイキングコースでも、入り口は僕の地元、六国峠から突入していくことになる。
さて、今回のハイキングには一つの制約がある。それは、朝ごはんを食べないで行くということだ。
ネット情報によると、ダイエット目的のウォーキングは朝が最も良いらしい。何も食べていないハラペコ状態で運動すると、脂肪を燃焼してエネルギーに変えてくれるのだそうだ。
その応用で、断食で登山する!!
「途中で倒れてしまうのではないか?」という懸念は当然あったが、これまでの経験から自信はあった。
人間は何も食べてなくても内燃エネルギーを溜め込んでおり、半日くらい何も食べなくても活動を継続することは余裕である。
特に僕みたいに多少太り気味の人間ならなおさらね。(´・ω・`)
ちなみに携帯した飲み物は「エネルギーとして脂肪を消費しやすくする」のヘルシア。エネルギーは肉体から供給や。(´^ω^`)
さて、今回から安定した行軍を実現する為に、トレッキングポールを導入することにした。
と言うのも、
こういう所が何ヵ所もあって、脚力だけだと心許無いのよ。(´・ω・`)
そこで杖を突いて安定性を高めて進軍するって作戦にしたわけだ。やっぱりハイキングは快適じゃないとダメっしょ。そりゃ無くても何とかならんことも無いけど、ちょっとの事にも装備をしっかりした方が楽しいと思うね。
装備を使う事自体もまた一つの楽しみだと思う。
そんなこんなで色々と計算して計画した本日のハイキングだが、無事に最大の目標だった横浜最高峰を達成した。
大平山。159メートル。ここが横浜で一番高い場所だそうだ。これで僕は横浜の頂点を極めたわけだな。(´^ω^`)
ちなみにこの近辺は広場になっていて、ガスコンロを持ち込んでお湯沸かしている姉ちゃんを見つけた。山ガールというものであろうか?
山頂でお湯沸かしてコーヒーか、紅茶か? あるいはインスタントのスープ? 何なのか分からんけどプチキャンプみたいなことやってるんだよね。
こういうヤツ。
僕もこういうのやりたいな~とは思うけど、流石に僕にはハードル高い。
これをやるってこと、ガスコンロ、燃料、鍋、コップ、食材とか全部リュックに詰めて来るってことでしょ? リュックもそれなりの大容量じゃないと入りきらないだろうし。
これはちょっと準備が大変過ぎるわ。
僕のハイキングはダイエットの延長だから、ここまでは手を出すまい。
さて、横浜最高峰を極めたところまでは良かったんだけど、どこかで道を間違えちゃったんだろうな~。
ハイキングのゴールは「建長寺」だった。何やねん、これ。(;´・ω・`)
おいおい、何やねん、この罠は。(;´・ω・`)
こんな寺に要は無いんだけど、道がここしか無いんよ。
事前に調べた中ではこんな寺は見当たらなかった。どこかで分岐を間違えて違う所に辿り着いちゃったってことなんだろうけど、この時点でスタートから6時間が経過しているからね。しかも何も食べずに。
流石にどこで間違えたか分からん来た道を戻る気にならなかったから、しゃーないから500円払って中を通らせて貰うことにした。
せっかく中に入ったから周辺をウロウロしてみる。全然知らなかったけど、建長寺は鎌倉の主要な観光スポットの一角みたいね。
ただ、やっぱり僕の方の準備がね。(;´・ω・`)
だって周辺はJR鎌倉駅から来た観光客。僕一人だけが登山靴履いたアウトドアキャラ。何で登山靴履いて寺を観て回らにゃならんねん!!
ここは修学旅行とか観光で来る場所であって、ハイキングで来る場所じゃないっしょ。何てハイキングコースのゴールにこんなもんがあるんやっちゅ~の。
とにかく、こうなっちゃったら突っ切るしか無い。
建長寺を抜けてJR鎌倉駅を目指すと、そこは観光客でごった返す商店街。周囲はみんな友達と来てるか、デートで来てるか、そんな感じなんよ。
その中に何故か登山フォームの男が一人。どうなっとんねん。(´・ω・`)
この時点で14時。朝から何も食べてない。出来ればこの辺でゴール記念のランチでも……と思ってたんだけど、これちょっとさぁ……。
こんな観光客がごった返した場所でリラックスとか出来ないし。店のレシピもカレーパンだのコロッケだの団子だの、ダイエットに反するものばかり。
何やねん、この平民共は!!
その中で偶然目に入った店がコレ。
梟カフェ。(;´・ω・`)
猫カフェってあるじゃん。あれは店の中に猫がいるのが売りのカフェ。この店は梟がいる。どんな店や。(;´・ω・`)
周囲の観光客も指差して話題にしていたし、たぶん有名な店なんだろうな。
ハニーとジュニアを連れていれば入るのもアリだったんだけど、本日は僕一人。しかも服装は登山。かつ断食。
シチュエーションが合わなさすぎるからスルー。
そのまま通り過ぎて電車に乗って帰って来た。16時。
休憩も含んでいるけど、8時間もハイキングしていたんだな。
ダイエット効果も上々だろう。
反省点は3つ。
一つ目は、冬でもこれだけ長時間活動するなら帽子を被っても良かったかな、ということ。
二つ目は、いくら断食行軍としても、おやつも何も無いのはやり過ぎだった。途中でヘバってた。ヘバった時に備えて携行保存食くらいは常に備えておくのが安全だな。
三つめは、レジャーシート。これが無かったから地べたに座って休むことが出来なかった。
これで終わり。
本日のハイキングはチャレンジ要素多めだったが、これでもまだ調査段階。
最終目標は富士山なんだけど、その前にこうして地元のハードル低い場所で検証しておかないと危ないっしょ。
自分の体力の程度とかも段々分かってきたかな。
あと、ジャージでハイキングするのもちょっと寂しくなってきたから、そろそろそれっぽい服が欲しいかも。
先は長いおね。(´・ω・`)