• 2022年11月20日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

睡眠

 ここ数週間無理していたのがそろそろキツくなって、土日は昼寝を多めに過ごした。(´・ω・`)

聞く所によると、疲れが溜まっている状態だと体が通常とは違うモードに入っているから、通常の8時間くらい睡眠しても体は元に戻らず、12時間睡眠を2日連続で行うくらい徹底的にゆっくりすることで回復するそうだ。

この週末は、土曜日は家の衣替えとかで少しやることあったけど、日曜日はかなりゆっくり休めたと思う。

これで一旦体調を戻して、月曜からまた忙しい日々に戻りたい。(´・ω・`)

  • 2022年11月16日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

張り付き

 このプロジェクトはキツいなぁ。(´・ω・`)

一応、僕の作業のピークは越えた。しかし、次のボトルネックはテストチームだ。

普通だったら、「テストチームがテストして、バグが上がったらチケットを作成する。それを明日までに修正する」が僕の仕事だ。

が、このプロジェクトはもうそれどころじゃなくて。


( ;Д;)「バグ出ちゃいました。すぐ直してください!!」


即日、と言うか30分以内には直さないと無理なのよ。

テストシナリオを複数本用意して、一方でバグってたらそっちはストップ、待っている間に別のテストケースを進める……みたいな段取りが組まれてなくって。

バグが見つかったら即刻修正しないと機能不全になっちゃう。
「バグっててテスト続けられない。どうしよう?」で止まってしまう。

だから僕は手を動かしているランニング時間には余力があることになってるけど、実質的には残業しているテストチームに付き合って夜中までずっとパソコンの前に張り付いていなければならない。
そうしなければテストチームが死んでしまう。
今も食事してネットサーフィンしながらチャットを監視している最中。

しかもこれも別に何か依頼が来ているわけではなくて。

僕が自発的にプロジェクトを点検した結果、僕がベッタリ張り付いていないと機能不全を起こすと判断して、自発的に構えている、という構図。

キッツ……。

余りにキツい時は寝させて貰うけどよ~、このやり方、本当に実装者が僕じゃなければ成り立たんぞ。

何の支持も無いのに自発的にプロジェクト全体をフォローアップしてくれるベテランプログラマーの価値を認識せいや。(´・ω・`)

  • 2022年11月15日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

充電中

試験疲れで本当にやる気なくなっちゃってるんだけど、今日半分サボってたら少し楽になったかな。(´・ω・`)

トラブってた仕事もピークを過ぎた感があって、バグがチラホラ上がってくるけど、まあ1~2時間もあれば全部片付くような話である。

充電中ということで、問い合わせには対応しつつも、空いている時間は観れてなかったアニメの消化とかに当ててリフレッシュ。

またいつ忙しくなるか分からないし、休める時に休んで気力を充実させておきたい。(´・ω・`)

  • 2022年11月14日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

精神ヤバい

 昨日から今日にかけて、本当にノイローゼになっちゃってるな。(´・ω・`)

日曜日が技術士セミナーだったから、土曜日はずっと対策の勉強をしていた。
そして日曜日の午前がセミナー、模擬面接。

それ以降、何か記憶が曖昧になっちゃってて。

日曜日の午後に僕が作った総菜が冷蔵庫にあるんだけど、自分で作ったのに自分で作った記憶が無い。
日曜日の夜はハニー実家でご飯食べさせて貰ったはずなんだけど、それも記憶が9割くらい欠損してる。


そして月曜。セミナーやってたから土日休んでないも同然でしょ?
とても仕事するコンディションじゃなくて。


作業依頼が来てたから消化したけど、それも何やったか記憶が曖昧。
ずっと白昼夢の中にいるような感じ。

ちょっと本当におかしくなっちゃってるな。

今日はさっさと寝て早く本調子に戻らないと。


いや、しかし、本当にもう萎えちゃってるのよ。(´・ω・`)

  • 2022年11月13日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

技術士模擬面接

 来年1月7日の口頭試験に備えて技術士の模擬面接を受けて来た。いやぁ、大変だな、こりゃ。(´・ω・`)

基本的には過去の経験で応えられるんだけど、

( ゚Д゚)「過去のプロジェクトでリーダーシップを発揮した例を述べなさい」
(´・ω・`)「こうこうこうこう」
( ゚Д゚)「次に過去のプロジェクトでコミュニケーションで工夫した点を述べなさい」
(;´・ω・`)「え?」

同じ質問ちゃうの、これ?

答えはと言うと、


▼リーダーシップの事例
(´・ω・`)「プロジェクトの開発を進めるにあたり、技術的に未成熟なメンバーに技術指導を行いました」

▼コミュニケーションの工夫
(´・ω・`)「技術課題が発生した場合に円滑にHELP出来るようにチャットを導入し、必要な場合は現場を移動してレクチャーするなどしました」


リーダーシップってのは、自分が主導的に活躍した事例。
コミュニケーションってのは、相手に分かって貰えるように工夫したこと。


これがゴッチャになってると何がなんやら分からなくなる。難しいね。(;´・ω・`)


しかし模擬面接を受けてその辺の勘所も慣れたし、あと想定問題集も貰えた。
あとは想定問題集をちゃんと対策しておけば、まあ合格するだろう。

もう一息だな。(´・ω・`)

  • 2022年11月12日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

無理無理無理無理

 いやぁ、これやっぱりキツいって、本当。技術士試験。(;´・ω・`)

令和3年の二次試験の合格実績を見ると、


情報工学部門

  • 受験者数:373人
  • 合格者数:29人(7.8%)


酷い数字だ。
日本全国で年間30人しか合格しない試験。

だが、僕はその中に入っている。しかも完全無欠のAAAだから、合格者7.8%の中でも上位の人間である。

恐らくこのブログの読者の諸君等は、僕のような天才と接点を持つ事は一生に二度も無いであろう。(´・ω・`)


って言いたいところだけど、いやいやいやいや、マジ厳しいってこれ。(;´・ω・`)


( ゚Д゚)「あなたの過去の業務の中での失敗事例とその対策を述べなさい」
( ゚Д゚)「近年のITにおける失敗事例について私見を述べなさい」
( ゚Д゚)「あなたは技術倫理要綱を踏まえてどのような事に注意して職務を遂行していますか?」


何を言うとるんや。(´・ω・`)

酒でも飲みながらゆっくり昔話をするくらいなら出来るけど、20分足らずの試験の中で矢継ぎ早にこんなことを反射的に答えろって?


いやいやいやいや。殺す気か?


僕は東京大学卒のエリート企業の幹部社員じゃないんだよ。(;´・ω・`)

NTT研究所の主任とかならスラスラと述べられるのかもしれないけど。


気狂ってるよ、この試験は。(;´・ω・`)

ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2022-11-21T01:12:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

近年のIT事例

 試験勉強中。三次試験である面接では、口頭で色々聞かれるのよ。聞かれる例としては、例えばこんな感じ。(´・ω・`)

あなたの専門分野において、信用失墜の最近の事例は?防ぐには、どうすればよいか?

こんなの急に聞かれても出てこないからね。対策も必要だし、そもそも日頃からニュースをチェックして知見を得ていないと難しい。(;´・ω・`)

で、最近どんなニュースがあったかなぁ、と思い返した結果、「文化シャッターvs日本IBM」の裁判でIBMが負けた件で行くことにした。


あの案件はセールスフォースの導入案件なんだけど、パッケージ導入なのにカスタム開発の割合が95%に達したという。そりゃ負けるよね。(;´・ω・`)

パッケージ導入はパッケージを極力そのまま使うのが鉄則で、カスタムは極力ゼロにしなきゃいけない。
しかし、IBMは「カスタムするからお客様の業務をシステムに合わせるような変更は不要ですよw」とか言って受注して大炎上。

「パッケージ導入でのカスタム開発は禁じ手」というのは常識で、IBMが知らんはずが無いんよ。にも拘わらずこうなったのは、一体何なんやろな。クソ営業がリップサービスしたんやろか。

ともかく、受注する為に客先に話にもならんような約束して破綻、とか信用失墜の典型だから、こんなことにならんように自分がPMだったら営業のトークがどうなっていようが止めねばならん話は止める、という姿勢が必要だ。


とまあ、こんな話をすれば技術士の試験官も納得するやろ。


どや? IT業界の人間なら上記の意味は分かると思うし、そんなに難しい話でもないっしょ? 基礎的な話が問われるだけなんだけど、肝心なのはパッとそれが頭に浮かぶか、やな。

事前に予習しておくことでイメージを膨らませておくのが対策や。(´・ω・`)