• 2013年5月25日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

モンハンやりたい

モンハンやりたい。(´・ω・`)
  • 2013年5月23日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

技術ブログ第二話

技術ブログ第二話を掲載した。

超大変だよ、これ。(´×ω×`)

例によって、リンクはコピペで。
直リンクしたらアクセス解析で会社バレしちまうからな。

http://genesis-tdsg.blogspot.jp/2013/05/junit4-macher.html


間違ってても知らんぞーーーーーッ!!!!
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

漏洩

技術ブログのアクセス解析したら、
遷移元URLのランキングTOPがこのブログじゃねえか!!

そうか。aタグでリンクしなくても、
このページを開きながらURLを貼り付けて飛べばアクセス解析には出ちまうんだな。

会社バレは時間の問題か。

もうダメぽ。(´・ω・`)
  • 2013年5月21日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

狙い目

技術ブログって言っても、本当にそんな世界最先端の情報なんて発信出来るわけねえな。(´×ω×`)

となると、狙い目は『英語情報はあるけど日本語情報は無い』というものか。

ちょっとした開設なら日本語でもあるけど、公式サイトが英語なもんで詳細な情報は英語しか無いとか、そういうのって結構あるからな。
英語情報を元に実現方法を検証して、それを日本語でブログに乗せれば、
Googleで日本語で検索してきた人が入ってくるだろ。

日本人ホイホイ作戦で行ってみるか。(´・ω・`)
  • 2013年5月20日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

技術ブログ公開

会社で技術ブログを始めることになって、その執筆担当にされてしもうた。(´・ω・`)

良ければ読んでくれぃ。

会社の者共がアクセス解析で遡って来れないように、URLは普通テキストで。

http://genesis-tdsg.blogspot.jp/

何とかしてアクセス数を増やさないといかんな。
  • 2013年5月18日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

ルイージマンション2

ルイージマンション2

プレイするゲームが無くてショボンだったので、ハニーにおねだりして新しいゲームを買って貰ったにゃん。

ニンテンドー3DS「ルイージマンション2」だ。

他にも欲しいゲームはあったけど、ハニーもプレイ出来るゲームが良いということでマリオ系に絞ってゲームを探し、最終的にはコレになった。

ルイージが掃除機でお化けを吸い込むゲームだな。

やってみると、結構難しい。
僕はゲーム慣れしているからすぐにコツは掴めたけど、
ハニーはそうもいかないようで、序盤で手間取っている。

ゲームが苦手な人はマリオ3Dランドみたいにサポート機能が付いているゲームの方が良いかもしれないな。

何にせよ、これで1,2ヶ月は暇せずに遊べるだろう。
新・世界樹の迷宮と、モンハン4。
あと、ハニーと一緒にやる予定のディズニーゲーム。

これらを早くやりたい。
  • 2013年5月16日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2013-05-26T18:08:00-07:00&max-results=7

技術ブログ構想

上司より開設を命ぜられている技術ブログだが、問題はネタをどうするか、だ。

・自分のスキルで対応可能であること
・需要があること
・ライバルが少ないこと

これらをポイントとして考えたところ、
「テスト自動化シリーズ」が第1シリーズとして適当であると結論に至った。

最初はJUnitだな。

・JUnit4 イントロダクション。JUnit3との違い
・JUnit4 macher&fixture
・JUnit4 @RunWith(Enclosed.class)
・JUnit4 @RunWith(Theories.class)
・dbUnitの使い方
・モックツール「jmockit」
・jenkins

とまあ、それぞれバラバラに断片的な情報ならネット上に散らばってるけど、
きっちり全部纏まっているサイトは無いから、
この辺でネタを展開すれば存在感が発揮出来るだろう。

その後はSeleniumでも調査すっか。

これは大変過ぎる……。(;´・ω・`)