• 2025年6月17日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

野球中継

 僕の家はそんなに熱心な野球ファンではなかったからよく分からないんだけど、こういう家庭は本当にあったのかしらね。(´・ω・`)

僕が直接経験したわけじゃなくて、親父から聞いた話なんだが。

昔はプロ野球中継というのは誰でも観ているもの。と言うより、「観ていない人間はコミュ障」という扱いであったそうだ。

どうしてそうなるかと言うと、例えば、親父が客先に営業に行くでしょ? 「営業先の社長が巨人ファンか、阪神ファンか?」を把握しておくことが営業テクニックのクリティカルな要素だったらしくて。

親父曰く、

  • 本人は「阪神ファン」を名乗っているが、実態は「アンチ巨人」であるから、話題に出すのは阪神ではなく巨人でなくではダメだ
  • アンチ巨人でも、0:10で巨人がボロ負けするような試合内容だと、不思議と不機嫌になるケースが多い
  • 基本的には巨人の方が強いことを前提として、偶にそれを弱い阪神がやっつけるという展開がベストだ
営業が上手いか下手かは、こういう所に知見があるかどうかで左右されたそうだ。

??????

幼い僕にはサッパリ分からなかったが、とにかく「野球の嗜好は何か?」を事前に把握しておくのは基本的な営業スキルだった。逆に野球を観ていない人間は「変わり者」みたいな扱いも同然だから、出世も出来ないし、実際に営業成績も悪い。

野球の知識はビジネスマンの必須スキルだったそうだ。

「そんなこと本当にあるのだろうか?」と小さい頃から疑問に思っていたけど、ネットの体験談とか見る限り、やっぱり昔は本当にそうだったのかね、という気もする。(´・ω・`)


しかし、子供の敵と言えば、やっぱり野球放送によるアニメの放送休止だろう。


ドラゴンボールが観たいのに、その日は野球のナイター中継でお休みになっちゃってるのよ。「つまんねー!!」と何度も不満に思ったもんだ。


しかし、今振り返って考えると、ドラゴンボールと言うか、昔のジャンプアニメって、アニメの進行が原作に追いつかないようにする為の尺稼ぎが目に余るほど酷い。

同じダイジェストを何度も放送するとか、ナメック星で戦っている時に場面が地球に変わってチチが怒ってる、とか。「か~め~は~め~」で一話使うか使わないか、とか。

でも、野球放送があれば、アニメは一回お休みだから、その分だけ製作時間を貰えるわけでしょ?

つまり、

  • 野球放送による放送休止は、アニメの制作時間を確保して品質を上げる役割もあったのではないか?
  • それでもあれほどの尺稼ぎを必要としたのだから、むしろもっと野球放送をやって貰った方が、結果的にもっと高品質のアニメを観られたのではないか?


子供の頃は「ちっ。ドラゴンボールが観たいのに野球ばっかり贔屓しやがって!!」と思ってたけど。

実際は野球がドラゴンボールを助けてくれていたのかもしれないな~。

そんなことを思う大人になったウズマスであった。(´・ω・`)

  • 2025年6月16日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

そろそろ夏か

 暑くなってきたな。(´・ω・`)

何か先週、ジュニアから風邪をうつされてずっと体調が悪く……。

ようやく良くなってきたんだけど、いよいよ気温と湿度が上がってきて体が怠く。

今も何か鼻の奥に水が詰まったような感じの軽い倦怠感が続く。

年齢なのか、体調不良の日々が多くなってきた気がするなぁ。

いつになったらゆっくり生活出来るのか。(´・ω・`)

  • 2025年6月4日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

人権侵害

 イトーヨーカードーに行ったら米が備蓄米ばっかりになってたぞ。おえっ。(;´・ω・`)

まあ、「たぶん、備蓄米なんだろう」ってだけで、これが本当に備蓄米なのか、備蓄米だとしたら古米なのか、古古古米なのか、よく分からないのだが。

報道を聞いている印象からすると、中身は新~古古古のブレンドだろうと予想しているが。

これは人権侵害やろ。


(`・ω・´)つ「お前、貧乏なんだってな。ならタダでやるよ。賞味期限切れてるけど全然食えるぞ。ほれっ」


これと同じ。(´・ω・`)

人権も何もあったもんじゃない。

例えば、僕の住む横浜に大地震が来て、食料の供給が不足し、みんな飢えつつある。


(`・ω・´)つ「政府から食料支援が届きました。賞味期限は切れていますが、安全は確認されています。復興するまでこれで凌いでください。どうぞ」


おいおい……。

まあ、本当にそれを食べなきゃ飢え死にするなら僕も食べるだろうけど、そこまで人権をかなぐり捨ててまで食わなきゃならないのが今の状況なのかね?


古古古ブレンドなんてものに手を出すなんて、遺伝子は人間かもしれんが、頭の中は畜生やろ。


まあ、本当に本当に金が無くて無くて、耐え忍んででも少しでも安い米を選ばざるを得ない境遇の人なら、「生きる為には仕方が無い話だ」と同情するけどね。

「味の違いが分からないなら同じだよね」としか思ってない、恥を恥と分からん、人であっても人でない輩があっちこっちにいるかと思うと、汚らわしいわな。(´・ω・`)

  • 2025年5月31日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

古古古古古

 最近、古古古米が話題になってるけど、そんなもん食えねえよ。(;´・ω・`)

単なる賞味期限切れ食品やろが。

「賞味期限」と「消費期限」は違うもので、賞味期限とはその食品が美味しい状態で食べられる期間の目安。消費期限とは、その食品が腐ってしまったりして食べられなくなる期日だ。


で、米というのは収穫してから1年が賞味期限っしょ? 古古古米は収穫してから3年が経過している米だから、賞味期限を2年過ぎている計算になる。


気持ち悪くて食えねえよ。(;´・ω・`)


例えば、カップヌードルの賞味期限は半年だ。しかし、賞味期限が1年過ぎようが、2年過ぎようが、そう大して変わりは無いだろう。

今、棚を漁ったら賞味期限切れのカップヌードルが発見された。


  • 賞味期限切れ:一週間
  • 賞味期限切れ:1ヵ月
  • 賞味期限切れ:半年
  • 賞味期限切れ:1年
  • 賞味期限切れ:2年

どこまで頑張る? 


古古古米って、要はそういうことっしょ。

健康に害が無いとしたって、賞味期限が2年も過ぎたものをジュニアに食わせられるわけ無かろうが。

「勿体ないからパパが食べちゃった」はアリだよ。でも、妻子にそれを給するのはモラハラやろが。


「子供に味の違いなんて分かるわけ無いから、雑炊にでもして食費を浮かせたれ」


国家的にこれをやろうとしているわけでしょ?

(`・ω・´)つ「安いよ安いよ」
(`・ω・´)つ「賞味期限切れてるけど」
(`・ω・´)つ「味の違いなんて分かるまい。ほれっ」

モラルハザードだよ、これは。

値段や味の問題じゃない。おえっ。(;´・ω・`)

  • 2025年5月27日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

仕事多い

 3つのプロジェクトを掛け持ちって、やっぱり多いって。(;´・ω・`)

全ての仕事を片付けてもどこからともなく湧き上がって来る。

この前は土日を費やして全部消化してバッファを作ったのだが、土日に仕事出来なかったら遅延が生じてたレベル。

どこかのチームが上流工程でトラブって止まり、実質的には1~2くらいしか動かない計画だったのだが、実際は全部景気良く動いている。

悪いことじゃないんだけど、ちょっとキツいって。(;´・ω・`)

  • 2025年5月20日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

幼稚園バスデビュー

 今日からジュニアが幼稚園バスに乗って幼稚園に行くようになった。連行されて行く時は泣いていたが……。(´・ω・`)


ドナドナだってのが分かるんやね。


ともかく、これで日々の生活の負担が大幅に軽減された。

今まではずっと家にいたから家が散らかりまくりだし、スーパー行って帰ってくるだけでも騒動だった。

これからはバスに乗せて幼稚園に放り出せば大人しか残っていないから、掃除にしろ、スーパーにしろ、合理的に進行出来る。

子育ての大変さのピークを越えたかしらね。

しかし、幼稚園代を払わねばならないから、仕事は頑張らないと。

子供はとにかく金がかかるお。(;´・ω・`)

  • 2025年5月16日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2025-06-21T21:25:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ウルトラモンキーテスト

 テストチームの様子を見ているとなかなか苦戦してる様子だな。(´・ω・`)

様子を察するに、全てのテストをモンキーテストで実施している。つまり、テスト項目を直感だけとは言わないが白紙から体当たりで作っている。

どいうことか?

テスト項目作成には一定の原理原則というものがあるのよ。

このシステムはWebシステムであるから、処理の起点は画面からの入力である。つまり、インプット情報という観点からの試験項目。

  • 必須項目がnullである場合
  • 255桁しか入らない項目に256文字を入れた場合
  • 半角数字であるはずの項目にアルファベットを入れた場合

と言うように、「インプット情報」という切り口で試験項目を洗い出す。

次に、モデルの観点だな。
  • DBの検索結果が0件である場合
  • DBの検索結果が1件である場合
  • DBの検索結果が2件以上である場合
  • DBの検索結果が閾値より多くてページ遷移が発生する場合

という感じに、試験には「切り口/観点」というものがあって、ある程度は機械的に試験項目が生成されるものなのだが。


この試験チームにはそれが無い。(;´・ω・`)


( ゚Д゚)「テキストボックスを空白にしてみよう」
( ゚Д゚)「検索結果が2件の場合はどうなるかな」
( ゚Д゚)「検索結果が3件の場合はどうなるかな」
( ゚Д゚)「テキストボックスに記号とか入れてみるか」


こんな感じ。規則性、法則性、論理立て。そういうものが皆無で、ジッと要件定義のパワポと画面を見て、頭の中に泡のように浮かんだ試験項目を提示までひたすら実施。

「境界値」とか、「同値分割」とか、そういう言葉も知らなければ発想も無い。


これは厳しくないか。(;´・ω・`)


どうしてこうなるかと言うと、担当者が限りなく未経験に近く、基本情報も持っていなければ「試験に関する考え方」という発想も持っておらず、指導も受けていないから。

だから原始人が素手で殴り合うように試験を頑張るのみ。

まあ、若手と未経験者の練習用プロジェクトという意味もあるからある程度は仕方ないと思うけど、やっぱり最低限の基本的レクチャー、原理原則、軌道修正は行った方が良いのではないか。(;´・ω・`)