• 2018年3月28日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

ヘッドハンティング

今週末の退場を控え、内々に打ち上げを兼ねた送別会を行った。

楽しい飲み会だったが、同時にヘッドハンティングの話も頂いた。

(;´・ω・`)

これね、声掛けて貰えるのは嬉しいけど対処に困るね。

3年に渡るこの炎上クソ案件を通して累計4件のヘッドハンティングのお誘いを頂いたが・・・。
そのうち2件は今週。

クソ案件だけどクソ案件だからこそ戦場の繋がりってことで馴染みが深くなったってことなのかな?
何だかんだで最後まで付き合ったしな。

問題を解決するどころか炎上を煽ったった感もあるが、結果より最後まで付き合うっていう人情的部分が評価なのかもしれんが・・・。

うーむ。(;´・ω・`)

今の会社が嫌で嫌でたまらないのであれば話は別なんだが、別にそうでもないし。

いや、別にお誘い頂いている会社が悪そうってわけでもないんだけどね。
場所を変えるより今、この環境で自分の力で何とかしようという気持ちがあると言うか・・・。

早い話、ヘッドハンティングには応じないけど案件は回して欲しいんじゃ!!

この微妙な距離感とか駆け引きみたいなのたがどうにも分からん。(;´・ω・`)

世の中は難しいわい。(´・ω・`)
  • 2018年3月25日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

リニューアル

まだDNSの設定がぶっ壊れたままだけど、このブログのデザインをリニューアルしたぜ。

このブログ、最初に作った2007年当時はかなり力入れて作ったんだけど、
それから10年が経過し、技術が進歩して陳腐化してしまっていたからな。

ブログを構成するHTMLなんて変わらないような気もするが、やっぱ10年も経つとテクニックが洗練されてきて随分違う。

10年前と違って今はワイドサイズのディスプレイが大きく普及しているとか、タブレットとかもあるとか、環境面への対応も必要になってるしね。

そこで、2018年現在の僕のスキルでブログをリニューアルしました。

まず大きな変更点としては、GitHubを使って外部のJS、CSSライブラリを読み込めるようにした。



ここにこのブログで使っている「jQuery」「BootStrap」「LiteBox」を置いて、それを読み込むって構成だな。

ブログのHTML部分もBootStrap準拠で作り直している。

このおかげで、画面サイズに応じてブログの見え方が変わっているはずだ。
大きい画面でブログを開いても、小さい画面でブログを開いても、それぞれの画面サイズで最適化された表示になっててくれているはず。

フォントも柔らかくなったはず。
これもBootStrapの効果だ。

あと、LiteBoxも見直しして、写真が歪んで表示されていたりしたのも今後は直るはず。
(過去の記事は直らん)

ついでに、需要は無いだろうがツイッターやFacebookのアイコンも追加して広報促進対策も行った。

これで随分と見易くなったと思う。
古いシステムを新環境にリプレースしたような気分だ。

これからも末永くブログは続けていきたいのう。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

画像投稿テスト

レモネートテスト
  • 2018年3月24日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

新生計画2

う~ん。

ブログを作り直すことを考えているが、色々調べてみるとランニングコストが問題だな。

クラウド環境を使って構築することを考えているけど、海外のbotとかからアタックを受けて転送量が激増してコストがかさむ危険性とか、
リスクが大きい。

なかなか難しいな。
  • 2018年3月22日木曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

アカウント整理

長年ネット活動をやってるうちに、段々とアカウントがスクランブルしちまってきた。

大きく分けて「匿名用」と「実名用」があるんだけど、これが混ざっちまってる。

ネットも昔は構造が単純だったからアカウント毎に匿名、実名と決めて登録すれば切り分けできてたんだけど、
FaceBookが出来た頃からこれがクラッシュしてきた。

FaceBookそのものは実名なんだけど、FaceBookに登録しているメールアドレスは匿名用で作っちまったのよ。
で、他のサービスを使う時に「FaceBookのアカウントでログイン」とかやると、もう意味分かんない。
そのサービス自身はウズマスターを名乗ってるのに、実名のFaceBookと結合しちまってる。

Googleアカウントでもこれと同じ事が起きてる。
Youtubeは匿名でやってるはずだったのに、いつの間にか実名のGoogleアカウントと結合しちまってるとか。

参ったね、こりゃ。

ちょっと気合い入れて手直ししなきゃ。
  • 2018年3月21日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

新生計画

このブログってもう10年も続いているんだよな。。。

このブログ、学生時代の最後に作ったと記憶しているけど、当時は凄く気合い入れて構築したんだ。

アドレスなんか独自ドメインを取得してるし。


http://blog.uzumax.org/


なんで独自ドメインまで持っているかと言うと、いずれこの「uzumax.org」で何かサイトを作るつもりがあったからだが、
特にネタも無いままブログ用として現在に到る。

しかし、10年も経つと、このブログもどことなく陳腐化してきた感が否めなくも無い。

提供してくれているjugem本体も10年以上前からある影響からか、PCで見る限りは問題無いんだけど、
後続で登場したスマホとかタブレットで見ると、何か見栄えが映えない。

それに、何と言っても、今の僕なら自分でブログを作るスキルがあるし、
実行環境もクラウド環境が使える今なら維持費も抑えられるだろう。

ここは一つ、ブログを自作して引っ越しするか!!

自作してしまえば今後どんな需要にも対応可能になるしな。

SEになって10年、持てる技術の全てを使ってブログを新生するぜ。
  • 2018年3月19日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2018-03-30T02:14:00-07:00&max-results=7&reverse-paginate=true

小康状態

ぜん息も少しは楽になってきた。(´・ω・`)