遂に「死ねよ!!」と叫んじゃう人が現れたぞ!!
僕に向かって言われたわけじゃないけどね。
怒号が飛び交うシーンは何度か経験あるけど、「死ね!!」は初めて聞いたね。
通常だったらどんだけブチ切れてても最低限の言葉は選ぶものだけど、それが出来なくなったんだな。
僕の経験上、こういう風に「いや、それちょっと取り乱し過ぎじゃない?」って感じにキレる人は精神状態がかなりヤバくなってる。
一度恥ずかしいキレ方しちゃうと、後で冷静になった時に「あんな振る舞いしちゃうなんて!?」と自分に負い目を感じちゃうのよ。
その次は「自分にはキレるだけの理由があったんだ」と自分の正当化を試みる。
けど、本音では自分の行動を恥じてるからね。
「あの時は言い過ぎた、ゴメンね」と清算出来る人なら立ち直るけど、
それが出来ない人は以後ずっと「自分は悪くない!!」と自分に嘘つく羽目になる。
自分に自分でストレスを与える負のスパイラルに入っちまうのよ。
アイツは間もなく倒れるな。
SEは生き残ることが第一や。(´・ω・`)
- 2018年2月6日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
死を賜る
- 2018年1月31日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
無策
今日から2月か~。
と言ってもリリースしたシステムは不具合の嵐でクライアントからの評価は最低だ。
クライアントからは大規模な不具合修正を要求されているらしいが、1月末で要員を放出してしまったとか、要件不明瞭とか色々あって対応出来ない。
まだ残っている要員もいるけど、メンバーの一人一人が何をすれば良いのか、という指針を示すことが出来ない状態になっている。
今日から2月だが、とりあえず座っていて何かあったら手伝う、みたいな感じで過ごすことになるか。(´・ω・`)
と言ってもリリースしたシステムは不具合の嵐でクライアントからの評価は最低だ。
クライアントからは大規模な不具合修正を要求されているらしいが、1月末で要員を放出してしまったとか、要件不明瞭とか色々あって対応出来ない。
まだ残っている要員もいるけど、メンバーの一人一人が何をすれば良いのか、という指針を示すことが出来ない状態になっている。
今日から2月だが、とりあえず座っていて何かあったら手伝う、みたいな感じで過ごすことになるか。(´・ω・`)
- 2018年1月29日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ロードマップ
しかしこの現場も今更だが、曖昧で趣旨が分からん話が多いな。
エンドユーザからシステムがバグってるみたいな電話が来るわけよ。
そしたら僕のところにこういう問い合わせが来る。
('ω')「システムがこうなっていると電話がありました」
(´・ω・`)「は?」
何が言いたいんや。(´・ω・`)
まあ、状況は分かっているんだけどね。
本来、電話を受けた保守担当の人間が、
1.事象の裏取りを行い、現状どうなっているのかを確認する。
2.エンドユーザがバグだと言っているのであれば、本来どうなっているべきなのかを問い合わせする。
3.本来あるべき挙動に修正するよう、作業依頼を出す。
4.修正が完了したらリリースする。
と、完了に至るまでのロードマップを描いた上で、各方面に指示を出さなきゃいけないわけよ。
この現場の担当者は頭の中にそのロードマップが無い。だから、
('ω')「こんな電話があったんですけど」
みたいに、自分の意志を含めない傍観者みたいな発言を繰り返す。
能力が足らないのは分かってるんだから、せめて
('ω')「こんな電話がありました。ウズさん、現状確認して、必要であれば修正までお願いします」
くらい言えばまとめて面倒見てやるんだが。
言えないんだよなぁ。
この人達は「自分の意志で決定する」という行為から逃避しているから。
「お願いします」の意志表明すらせず、周囲の人間が思いやりで汲んで対処してくれるのを待つスタイルなわけだ。
意志決定から逃げるSEはどうしようも無えな。
まあ、決められないなら仕方がない。
何とでも操れるから組し易くて僕には丁度良いわ。(´・ω・`)
エンドユーザからシステムがバグってるみたいな電話が来るわけよ。
そしたら僕のところにこういう問い合わせが来る。
('ω')「システムがこうなっていると電話がありました」
(´・ω・`)「は?」
何が言いたいんや。(´・ω・`)
まあ、状況は分かっているんだけどね。
本来、電話を受けた保守担当の人間が、
1.事象の裏取りを行い、現状どうなっているのかを確認する。
2.エンドユーザがバグだと言っているのであれば、本来どうなっているべきなのかを問い合わせする。
3.本来あるべき挙動に修正するよう、作業依頼を出す。
4.修正が完了したらリリースする。
と、完了に至るまでのロードマップを描いた上で、各方面に指示を出さなきゃいけないわけよ。
この現場の担当者は頭の中にそのロードマップが無い。だから、
('ω')「こんな電話があったんですけど」
みたいに、自分の意志を含めない傍観者みたいな発言を繰り返す。
能力が足らないのは分かってるんだから、せめて
('ω')「こんな電話がありました。ウズさん、現状確認して、必要であれば修正までお願いします」
くらい言えばまとめて面倒見てやるんだが。
言えないんだよなぁ。
この人達は「自分の意志で決定する」という行為から逃避しているから。
「お願いします」の意志表明すらせず、周囲の人間が思いやりで汲んで対処してくれるのを待つスタイルなわけだ。
意志決定から逃げるSEはどうしようも無えな。
まあ、決められないなら仕方がない。
何とでも操れるから組し易くて僕には丁度良いわ。(´・ω・`)
- 2018年1月28日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
快適
この土日は1日8時間の睡眠と3時間の昼寝を重ねることで実に体長回復することが出来た。
やはり眠ることは至上の幸福だのう。(´・ω・`)
人間ってのは食って寝るだけで幸せきなれるんや。(´・ω・`)
やはり眠ることは至上の幸福だのう。(´・ω・`)
人間ってのは食って寝るだけで幸せきなれるんや。(´・ω・`)
- 2018年1月26日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ネカフェ難民
時間見間違えて終電逃したからネカフェに泊まる羽目になったが・・・。
最近のネカフェって凄いのな。
完全に男の秘密基地みたいになってんの。
まず、場所が地下。地下室。
店内に入ると目の前にカウンターがあるからチェックイン。
プランを見るんだけど、プランって時間だけじゃないのな。
禁煙、喫煙は分かれてるし、「リクライニング」「座敷」「個室」とか居住空間も選べる。
僕は一番安いリクライニングを選んだ。
すると場所を指定されるから自分でそこに行くんだけど、その途中でお菓子が売ってる。
コアラのマーチとかポテトチップスとか種類は凄く豊富で食べたくなるようなものは一通りあるんじゃないかな?
居住空間の方に足を運ぶと、そこは漫画が並んでいる薄暗い部屋だ。
薄暗さが非常に絶妙である。
そしてリクライニングシートへ。
左右が完全に仕切られていて双方が見えないから気分は自分一人。
机が置いてあって、パソコンとテレビがある。
椅子は堅過ぎず柔らか過ぎないソファー。
足置きまで完備されてるから足を延ばして寝られて、殆どベッドみたいなもん。
少なくとも飛行機のエコノミーよりは遥かに快適だな。
そしてメニューも置いてあって色々選べるようだが、目玉は宅配ピザだ!!
宅配ピザを店の中の自分の席まで届けてくれる仕組みがある。
このチョイスは凄いな。
どういう人間を客層と想定しているのか端的に現れていると思う。
スペースの狭さも丁度良く、狭いんだけどその狭さが良いと感じられるくらいになってて、ソファーに座った状態でどこにでも手が届くようになってる。
毛布も貸してくれるし、店内の空調は完璧だし、シャワーまで使えるとか。
快適に過ごせるように考え尽くされてるわ。
これはもうホテルの一種に相当するね。
今回は疲れてたから寝るだけで帰って来ちゃったけど、
次は店内の各種設備を活用したレジャーとして行ってみたい。(´・ω・`)
最近のネカフェって凄いのな。
完全に男の秘密基地みたいになってんの。
まず、場所が地下。地下室。
店内に入ると目の前にカウンターがあるからチェックイン。
プランを見るんだけど、プランって時間だけじゃないのな。
禁煙、喫煙は分かれてるし、「リクライニング」「座敷」「個室」とか居住空間も選べる。
僕は一番安いリクライニングを選んだ。
すると場所を指定されるから自分でそこに行くんだけど、その途中でお菓子が売ってる。
コアラのマーチとかポテトチップスとか種類は凄く豊富で食べたくなるようなものは一通りあるんじゃないかな?
居住空間の方に足を運ぶと、そこは漫画が並んでいる薄暗い部屋だ。
薄暗さが非常に絶妙である。
そしてリクライニングシートへ。
左右が完全に仕切られていて双方が見えないから気分は自分一人。
机が置いてあって、パソコンとテレビがある。
椅子は堅過ぎず柔らか過ぎないソファー。
足置きまで完備されてるから足を延ばして寝られて、殆どベッドみたいなもん。
少なくとも飛行機のエコノミーよりは遥かに快適だな。
そしてメニューも置いてあって色々選べるようだが、目玉は宅配ピザだ!!
宅配ピザを店の中の自分の席まで届けてくれる仕組みがある。
このチョイスは凄いな。
どういう人間を客層と想定しているのか端的に現れていると思う。
スペースの狭さも丁度良く、狭いんだけどその狭さが良いと感じられるくらいになってて、ソファーに座った状態でどこにでも手が届くようになってる。
毛布も貸してくれるし、店内の空調は完璧だし、シャワーまで使えるとか。
快適に過ごせるように考え尽くされてるわ。
これはもうホテルの一種に相当するね。
今回は疲れてたから寝るだけで帰って来ちゃったけど、
次は店内の各種設備を活用したレジャーとして行ってみたい。(´・ω・`)
- 2018年1月23日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
蓄積
日々新しい問題が発生して対応が間に合っておらんな。
毎日残課題が増えておる。(´・ω・`)
借金の利息より少ない金額しか払えないようなもの。
そのうち破綻するに決まってるんだが、有効な対策を取ることも出来ないようだ。
プロジェクト全体が知らんぷりモードに入ってるし、そのうち破綻したら上の人が責任被るやろ。
サラリーマンは気楽なもんよ。(´・ω・`)
毎日残課題が増えておる。(´・ω・`)
借金の利息より少ない金額しか払えないようなもの。
そのうち破綻するに決まってるんだが、有効な対策を取ることも出来ないようだ。
プロジェクト全体が知らんぷりモードに入ってるし、そのうち破綻したら上の人が責任被るやろ。
サラリーマンは気楽なもんよ。(´・ω・`)
- 2018年1月22日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ブリザード
ぐわっ!?
折角快適に駅まで着いたのに、駅から家がとんでもねえ。
積もっちゃってて、歩くとズボッってなる。
まあ積もっている雪は靴の中に入る覚悟を決めればいいんだけど、問題は風!!
風雪で前が見えない!!
これはキッツイ!!
そんなこんなんで何とか帰宅したけど、やれやれ、酷い目に遭ったぜ。(´・ω・`)
折角快適に駅まで着いたのに、駅から家がとんでもねえ。
積もっちゃってて、歩くとズボッってなる。
まあ積もっている雪は靴の中に入る覚悟を決めればいいんだけど、問題は風!!
風雪で前が見えない!!
これはキッツイ!!
そんなこんなんで何とか帰宅したけど、やれやれ、酷い目に遭ったぜ。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)