ファーストサーバぶっ飛び事件はまだ全容が見えないな。
いずれITproとかでも特集が組まれるだろうから、
随時追っていきたい。
それはそうと、今回の件がクラウド業界全体を揺るがすものであるのは確実だな!!
今のIT業界は「クラウド」っていう言葉自体が一人歩きしていて、
意味も分からずクラウドクラウドって言っている人も多い。
実際、クラウドって言葉の定義自体、今となってはハッキリしないものだろう。
クラウドの本当の意味はとりあえず置いておくとして、
僕の思う「クラウド」の特徴として特筆すべき点を挙げる。
それは、
クラウド:複数の企業で1台のマシンを使う。
ということだ。
それに対し、昔ながらの専用機というのは、
専用機:1つの企業で1台のマシンを使う。
となる。
僕はこの違いを重視したい。
今回、確かに大災害になったけど、これは別に
クラウド=脆弱
専用機=強固
って意味にはならんよ。
システムの保守性、完全性、強度は両者全く互角。
だから、「自分もクラウドサービス使ってる。もしかしたら自分のデータが消えるかも。」って思うのは早とちり。
安全性は変わりません。
じゃあ、何が問題なのかっていうと、
専用機をぶっ壊した場合は、その専用機を使っていた企業1社に対し賠償すれば良い。
しかし、クラウドをぶっ壊すと、今回のケースだと5000社に対し賠償となる。
5000社も相手に賠償なんて出来るわけねーだろ!!
つまり、クラウドという技術そのものは別に問題無い。
既にコストが許す限りの精一杯に十分な保守水準を達成している。
逆に言うと、コスト競争で安値合戦をするとそれだけヤバイってことだが、それは置いておいて。
とにかく、十分十分と言いつつ、やっぱり万が一って事がある。
そして、その万が一の際に、これだけ規模が大きくなると賠償が出来ない。つまり、
万が一の際に、会社が責任を負いきれないような巨大な責任を軽々しく背負ってしまう
という、経済的・法律的・政治的な部分に問題があるものだと思う。
じゃあ、どうすりゃいいの?って話になる。
天地がひっくり返っても100%絶対安全ってのを技術的に達成するのは不可能。
どうしても想定外の事態というものはある。
となれば、僕が思いつく対策というのは「保険」だな。
保険会社が企業向けに「クラウド保険」みたいなのを作って、
万が一の際は保険金で賠償出来るようにしておくこと。
鉄道業界だと、鉄道で大事故やらかした時に備えて保険が用意してあるって聞いたことがある。
同じことをIT業界向けにやってくれ。
これをやってくれれば、IT会社は
・お客様のデータは死んでも守ります。
・万が一、死んでも守れなかった場合は、保険金で賠償します。
って言えるだろ。
全く、これから未来が開けるはずだったクラウド商売に、
とんでもない冷や水がぶっかかったもんだぜ!!
- 2012年6月24日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ぶっ飛び2
- 2012年6月23日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
白雪
ハニーと映画「スノーホワイト」を観てきたにゃん。
王道的なファンタジーだったな。
誰が観てもハズレが無いようなストーリーだったと思う。
次はディズニーアニメを見に行かなきゃな。
王道的なファンタジーだったな。
誰が観てもハズレが無いようなストーリーだったと思う。
次はディズニーアニメを見に行かなきゃな。
- 2012年6月21日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ぶっ飛び
ファーストサーバで大規模なデータ障害、顧客データが消失
サーバホスティング事業を手掛けるファーストサーバは、提供中の一部のサービスで大規模なデータ障害が発生し、顧客のデータが消失したことを明らかにした。
対象サービスは「ビズ」「ビズ2」「エントリービズ」「EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド」および、これらのサービスを利用したオプションサービス。(1)サーバ上にアップロードされたデータ(FTP、ファイルマネジャーなど)、(2)コンフィグレータ設定を含むデータ、(3)メールボックス内のデータ――が消失し、サーバを随時初期化して提供しているという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/201206/22/firstserver.html
どひゃ~。
ホスティングサービスなのにデータぶっ飛ばしちゃったんだな。
バックアップも効かないのか。
それは困る。(´・ω・`)
僕が関係している会社の業務で言うところの
・基幹伝送ファイルが全部ぶっ飛び
・全サービスのDBがぶっ飛び
・ファイル掲示板の全ファイルがぶっ飛び
⇒業務続行不能
ってくらいの破壊規模か。
そんなことになったら……、怒られるのう。(´・ω・`)
どうやらこの「ファーストサーバ」って、企業向けが多いようだ。
だから、通販事業を行っている会社で「客から商品を注文して金も受け取ったけど、データがぶっ飛んだので、何の商品を誰に発送して良いか不明になった」「通販サイト自体が完全にぶっ飛んだので、事業が継続不可能になった。」とか、こういう状況になってるらしい。
事業終了、会社解散になるくらいの完全ぶっ飛びだ。
ユーザ数は5万人っつーから、結構な人数の失業者が出現してしまいそうだな。
IT業界にとっては、原子力発電所がメルトダウン起こしたような歴史的災害だわ。
これは困った。(´・ω・`)
- 2012年6月19日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
台風
/ / / /
_n_
///|ヾ\ / /
⌒⌒|⌒⌒
/ |∧_∧ / /
|・ω・`)
/ Oと ) / /
しーJ。。。。。
早めに帰って来れて良かったお。
_n_
///|ヾ\ / /
⌒⌒|⌒⌒
/ |∧_∧ / /
|・ω・`)
/ Oと ) / /
しーJ。。。。。
早めに帰って来れて良かったお。
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
競争
佐川急便は21日、業界初となる宅配便の24時間対応の電話集荷サービスを東京都内の一部地域で始める。
午前3時までに集荷の電話をすれば同日中に全国主要都市に配送できる。
ライフスタイルの多様化から都心で深夜帯の集荷要望が相次いでいるのに対応する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD190EJ_Z10C12A6TJ0000/
佐川急便が集荷の24時間サービスを始めるらしい。
ヤフオクやっている身としては夜間帯でも集荷してくれるのは便利だと思う。
小型の品物なら自分でコンビニに持っていって発送だけど、
大型だと集荷を依頼せねばならん。
そういう時、仕事で忙しいと平日に対応出来ないから、発送は次の土曜日ってことで今までやってきた。
それが平日に発送出来る様になるわけだ。
非常に助かる。
受け取る側の視点では、夜中にネットで注文した商品が今までより1日早く届くようになるかもしれないな。
しかしこれ、従業員の方は大丈夫なんかって心配になる。
「深夜対応専用のドライバーを5~6人確保」って書いてあるけど、
これって詳しくはどういう意味なんだろう?
『今まで業務に従事してきたドライバーとは別に、新しく5~6人を雇用して、その中から深夜部隊と昼間部隊を編成する。』
って意味ならまだいいけど、
『新規雇用は行わず、今まで業務に従事してきたドライバーから5~6人を深夜に割り当て、残りのドライバーが昼間を担当する。』
だったらドライバー死ぬな!!
僕の予想としては、
『深夜サービスは決まったから、ドライバーを深夜部隊と昼間部隊に分けるシフト制は確定。ドライバーはこれから追加募集するが、人が集まるかどうかは採用活動の進捗次第』
って所かな。
まあ、どっちにしろ、今まで昼間だけ働いていたドライバーが、シフト制で夜も働くようになるってのはほぼ確定だろう。ドライバーキビシス。(´×ω×`)
しかしこれ、ちゃんと実現可能なんだろうな。
「ドライバーが居眠り運転して事故って荷物全損」とか起きるようでは本末転倒だろう……。
SE業界でも似たようなことが起こりがちで、
①目標が最初に決まっている。(例:納期、工数、品質を厳守)
⇒仕事を受注するためにクライアントにリップサービスして、厳しい条件になる。
②目標が決まった後から、それを実現する方法を考える。
⇒条件に無理がありすぎて実現不能という事態になる。
③壊滅。
⇒納期を延期。
⇒工数が足らず赤字。
⇒やっつけで済ませて品質ボロボロ。
まあ、流石に納期、工数、品質、全てがクラッシュしたプロジェクトは今まで体験してねーわ。
精々がどれか1コ犠牲、しかもギリギリ許容範囲内で何とかなってきている。
しかし、世の中には完全クラッシュしてしまうこともあるようだ。
・ユーフィット
・IBM
死ぬ気で働いて働いて働いた結果、
実現出来なくて違約金だの罰金だの敗訴だの、とんでもねえな!!
「実現出来ない公約を出して、とりあえず選挙では票を集める。⇒実現出来ませんでした」
「実現出来ない契約を取り交わして、とりあえず仕事は受注する。⇒実現出来ませんでした」
完全に同じ構図だろ。
牛丼業界もどうせ同じだろう。
「激烈なる値下げ競争をして、何を犠牲にしてでもとにかく客を集める。⇒食中毒。」
とかなるんじゃないかと、マジ心配だわ。
企業年金も利回りが達成不能になって配当減額とかになるし。
世の中みんなこの調子なんだな。
厳しい世の中じゃ。(´・ω・`)
- 2012年6月18日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
死の宣告
おっと、戦争チームに『死の宣告』が出たようだ。
マネージャー曰く、
「これ死んだわ」
らしい。
何でも、要件定義に見落としがあって、
予定に入っていない大幅な開発が出現したようだ。
現在は基本設計フェーズなんだが、すでに残業ベースになっている、とのこと。
マネージャー曰く、
「これ死んだわ」
らしい。
何でも、要件定義に見落としがあって、
予定に入っていない大幅な開発が出現したようだ。
現在は基本設計フェーズなんだが、すでに残業ベースになっている、とのこと。
- 2012年6月15日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
演説
今日は2年生発表会と言って、
2011年に入社した社員が1年間の成果を皆の前で発表する日だった。
十人十色の発表を終え、最後にその場で一番偉い本部長より、
今後の社員としての心構えを頂く。
(`・ω・´)「諸君らは今までは新人として先輩社員の世話になってきたと思う。」
ふむふむ。(´・ω・`)
(`・ω・´)「しかし、これからは先輩社員を超えることを目標に行かねばならん」
ふむふむ。(´・ω・`)
(`・ω・´)「例を挙げるならば、先日のAKB総選挙で篠田麻里子が言ったように」
台無しぽ。(´・ω・`)
2011年に入社した社員が1年間の成果を皆の前で発表する日だった。
十人十色の発表を終え、最後にその場で一番偉い本部長より、
今後の社員としての心構えを頂く。
(`・ω・´)「諸君らは今までは新人として先輩社員の世話になってきたと思う。」
ふむふむ。(´・ω・`)
(`・ω・´)「しかし、これからは先輩社員を超えることを目標に行かねばならん」
ふむふむ。(´・ω・`)
(`・ω・´)「例を挙げるならば、先日のAKB総選挙で篠田麻里子が言ったように」
台無しぽ。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)