ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ウズマスターの日々
https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2007-12-10T02:13:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true

文面はこんなところか・・・。
クーリングオフの有効期限は、契約を結んでから8日だ。
この期間以内に、クーリングオフを行う旨を文章で通知すれば、
クーリングオフは成立する。
しかしながら、業者側が期限を過ぎた頃になって、
「そんな連絡は受けていない。」としらばっくれてクーリングオフを認めないという悪質なケースもあり、
そういうトラブル対する備えの一つが、この内容証明だ。
内容証明とは、文書の内容を郵便局が保証してくれるという制度。
これを行うと、その文書を発行したという証拠が残るので、
もう業者側がシラを切ることはできなくなるわけだ。
内容証明文書には文字数や使用できる文字などに制限があり、
その制限に従って文書を作成しなければならない。
その結果、僕が書いた文書というのが、コレ。
内容証明は別にタダの白い紙に書いても良いのだが、
世の中には「内容証明用紙」という専用原稿用紙がある。
僕は見たこと無いけど、文房具屋で売っているらしい。
しかし、専用用紙の方が本格的っぽくなるので、
今回は専用用紙を用いることにした。
さっそく文房具屋に行こうと思っていたのだが、
WEB上にその原稿用紙のWORDフォーマットが落ちているのを発見したので、
それをダウンロードしてWORDで作った。
内容証明は全部パソコンで書いて良い。
手書きである必要は無い。
書いたら3枚印刷する。
相手への発送用、自分の保管用、郵便局保管用の3つだ。
最後に印鑑を押せば完成。
これを郵便局に持って行き、
書留や配達証明などのオプションを付けて発送すれば、
それでクーリングオフが成立するはず。
郵便局での手続きについては、明日の日記で報告するぜ。
そのうちクーリングオフが趣味の引きこもりになるかもな。
( ^ω^)フフフフフフフフ…。