どや!!
点数としては、
・午前1:免除
・午前2:88点
・午後1:60点
・午後2:A
だぜ。
午前2は88点という高得点だ。
過去問を6年分やって望んだ。
午前は過去問をキッチリやってるかどうかが勝負の分かれ目だが、やってれば確実に受かるから安心だ。
僕はもう10回以上情報処理試験を受けているが、午前で落ちたことは一度も無い。
午後1は文章問題。合格点60点のピッタリギリギリだった!!
午後1の悩ましい所は、問題の本質という意味では分かってるんだけど、答えとしてどういう表現にするか、という所だろう。
今回は模範解答を見たら自分の答えと乖離している部分が多くて落ちるならココだと思っていたが、ギリギリですり抜けられて良かったぜ。
午後2は論文だ。
これは今回、テーマが僕によって非常に有利だった。
そのテーマとは「データ交換」。
で、僕は前職で7年間「EDI(電子商取引)」のシステムを開発していた経験があり、
商品の発注データを書き込んだテキストファイルを大量に送受信するシステムだった。
この時、送受信データ量を削減する為にファイルを固定長にしたり、
中央サーバがダウンした場合の迂回ルートを用意したりと、経験豊富。
最も、本当の所は「既に存在するシステムを利用するだけ」の経験しか無いのだが、
論文では自分が新規開発したように騙って書いた。
脚色を加えて本物以上に立派に見せるのは論文のコツよ。
ともかく、これで念願のシステムアーキテクトだ。
32歳にして合格。
ここまで辿り着くのは長かった。
これで僕の保有資格は以下になった。
・基本情報技術者
・応用情報技術者
・情報セキュリティアドミニストレータ(廃止)
・情報セキュリティスペシャリスト
・データベーススペシャリスト
・ネットワークスペシャリスト
・システムアーキテクト(new!!)
ようやくゴールが見えてきたか。
来年の春は、前に論文で落ちたプロジェクトマネージャを再受験するぜ!!
2 件のコメント:
超おめでとうございます!
サンキューぽ。
ようやく僕の人生も軌道に乗ってきたな。(´・ω・`)
コメントを投稿