• 2025年4月25日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

落選

 あっ……。(´・ω・`)


このたびはマイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)マリオカート ワールド セット」抽選販売にご応募いただきありがとうございます。

厳正なる抽選の結果、ウズマス 様は、誠に残念ながら【落選】となりました。


悲しいのう。(´・ω・`)

まあ、最近忙しくて入手出来たとしても余りプレイ出来そうにないからな。

そのうち手に入れば良い、くらいの気分で待つか。(´・ω・`)

  • 2025年4月23日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

突貫工事

 僕は複数のプロジェクトを兼任しているんだけど、3プロジェクト同時に作業依頼が入ってしまって参った。(´×ω×`)

作業と言ってもただ作業すれば良いという状況ではなく、作業の内容が不明瞭であれば問い合わせしたり、間違った作業依頼であれば修正を依頼したり、とコミュケーションありきの作業である。

これを3つ並行というのは流石に無理。

なので、土日や早朝など、誰もいない時に作業を一気に片付け、日中はコミュケーション、という割り振りにして、一週間ほど突貫工事して、何とか着地した。(´×ω×`)

このやり方は体に悪い。

暇な時期と忙しい時期の乱高下が激しい。スケジュールがもっと安定していると良いんだけどな。(´・ω・`)

  • 2025年4月20日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

幼稚園出費

 ジュニアの幼稚園費用を支出したが、やっぱり金かかるな。(´・ω・`)

  • 入園料が8万円そこそこ
  • 園児服やら図工セットやらで3~5万
他にもなんやらありそうだから、初期コストで15~20万くらいは見積もっておかないといけない。

そして、
  • 毎月の学費が2万そこそこ

まあ、そんなもんなんだろうとは思うが。

これ、僕は毎日仕事ばかりで、娯楽と言えば家でアニメを観るか、偶にゲームという生活だが。ちゃんとした趣味がある人だったら、毎月2万円が使えなくなるのはかなり痛いだろうね。

痛いと言うか、趣味を停止するレベル。

まあ、そもそも子供の世話で土日も潰れてしまうから趣味も何もあったもんじゃないのかもしれんが。

大変じゃな、こりゃ。(´・ω・`)

  • 2025年4月18日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

幼稚園面談

 幼稚園の入園面接に行ってきた。(´・ω・`)

満三歳児保育

一般的に、幼稚園は年少・年中・年長の3学年に分かれ、それぞれ4歳・5歳・6歳という構成である。
しかしジュニアは現在2歳、まもなく3歳。この年齢層には「プレ保育」という制度がある。

プレ保育は、別名を「満3歳児保育」と言って、文字通りに満3歳を迎えた子供から入園可能になる。従って、4月1日が誕生日の子供は4月から入園出来て、3月31日の子供が入園するチャンスは無い。

制度の趣旨としては、例えばウチのジュニアは一人っ子である。兄弟がいないから同世代の子供との接点も少ない。なので、プレ保育に通って、ちょっと社会に慣れてから正当な幼稚園児である年少に進学する方が負担が少ないかな? みたいな。

要は慣らし運転やな。(´・ω・`)

面接

しかし、入園には面接がある。スパイファミリーでアーニャ=フォージャーが小学校に入るのに親子面談があったっしょ? アレを幼稚園で行う。ウズパパ、ハニーママ、ジュニアの3人で参加だ。

(´・ω・`)
(*'ω'*)
( 。Д゚)

( 。Д゚)←こいつに面接も何もあらへんやろ。(;´^ω^`)

と思っていたが、入室早々、合格証を貰えた。

面接と言っても合否判定する為の面接ではないそうだ。園長先生曰く、「園の構造上、どうしても無理な子供だけはお断りする」

「どういう意味なんだろう?」とは思ったが、要するにハッキリ言うのは憚られるような状況、つまり重度の障害のある子供のことなんだろうな。

例えば、人工呼吸器が必要、とか。自力歩行が出来ない、とか。病院に近い設備が必要な子供の受け入れは流石に無理だ、という意味なのだろう。
可愛そうな子供もいるもんや。(´・ω・`)

しかし、ウチのジュニアも問題っちゃ問題で、まだオムツが取れていない。幼稚園の中で堂々とウンコを漏らしても不思議ではないような輩。大人の言うことを聞かずに脱走する。

なので「コイツ、入園面接通るんか?」と親族では心配になっていたが、まあ、特に問題は無かった。これくらいなら許容範囲なのだろう。

無事に入園出来て良かったわい。(´・ω・`)

事務手続き

さて、そこからが大変で、その場で園児服の注文やら、公的助成金の説明やら。面接して帰るだけの日だと思っていたから、色々疲れてしまった。

こういう時にやっぱりハニーは必要だな。園児服は110cmが良いか、120cmが良いか。そんなこと僕が知るわけが無い。

ハニーはその辺の勘所があって、向こう4年間を過ごすに辺り、園児服は2年目で買い替えることを念頭にサイズを選ぼうとか、何かしら意図を持って進行する。

「子供の持ち物に名前を書くのに、どういう風に書くのが子供にとって良いか?」とか、こういうのはハニー担当。

一方、僕はと言うと、例えば来週月曜日に区役所に行って助成金の申請をする、とか、そういうのだな。

父親と母親で役割分担というのは、やっぱりあるもんじゃ。

終わりに

やれやれ、疲れたけど、これでジュニアも幼稚園児見習いか。

しかし、大丈夫なんか、アイツ? ウンコくっつけて泣いて帰って来るのがオチな気がしてならんのだが。(´・ω・`)

  • 2025年4月13日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

休日労働

 風邪ひいてしまった。(´・ω・`)

少し前に罹患して治ったはずだったんだけど、また再発。心身が弱ってるのかな……。

しかし、病の身を押して、土曜日は資格セミナー、日曜日は休日労働。

無理し過ぎかしらね……。

しかし、早め早めに仕事を片付けておかないと勉強時間を捻出出来なくなるし。

仕事は1時間早く終われば1時間勉強、1日早く終われば1日勉強。

先に仕事を消化、余った時間を勉強。

無理し過ぎかしらね。ゴホッ、ゴホッ……。(´・ω・`)

  • 2025年4月9日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

燃え尽き症候群

 はへ、疲れた……。(´・ω・`)

やっぱり技術士の試験勉強が苦だなぁ。

まず僕は

  • 本業の仕事(リモートワーク)
  • ジュニアの世話

この2つで忙しい。

この状況でどのようにして試験勉強の時間を捻出するか、というのが課題なわけだが。

僕は自分の性格や優先順位を踏まえて、

  • 本業を(休日労働も織り交ぜて)速攻で片付ける
  • 余った時間で試験勉強する

こうなのよ。


だから僕の体調的には休日ゼロに近い。(´・ω・`)


本業を片付けさえすれば業務時間中でに試験勉強に時間を回せる、という環境は恵まれているんだけど。


やっぱり「本業」「子育て」「試験勉強」の三重苦は、工夫を凝らしてもしんどいって。


萎え。(´・ω・`)

  • 2025年4月7日月曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

単金420万

 この前の土曜日に会社の花見があって、そこで会社の状況を聞いてきた。僕の単金は今や420万になっているのね。(´・ω・`)

僕は現場を2つ掛け持ちしており、

  • 忙しい現場:300万
  • 暇な現場:120万

リモートワークを活かして2つのチャットに同時にログインすることで、2つの現場に同時に入っているような構図である。

しかし、流石にここが限界だなぁ。

「忙しい現場×2で600万!!」は無理なのよ。そんなことしたら仕事が溢れて破綻してしまう。ここが僕のパワーの限界である。これ以上は無い。

問題は、ここから先だなぁ。

所謂普通のSESプログラマーとしてドタバタやっているようなやり方は今が限界値。まだまだ続くサラリーマン人生の中で、下がることはあっても上がることは無い。

で、一般論として、人間ってのは現状維持を狙うと実際は下がっていっちゃうようなイメージあるっしょ? だから現状維持に甘んじるというのはマズいと思っていて、何かしらの新しい角度からのアプローチを探さねばならない状況に来ている。

理想としては、「技術調査」だな。

現状は「技術調査して、自ら実装」なんだけど、単金いくらの実装労働は上記のとおり、今が限界値である。しかし、技術調査は成果報酬的なものだから、別のアプローチである。


例えば昨今だと「AIの活用法を模索する」とか流行っているよね。


そういうのに僕も参戦したいのだが。問題は案件が無いこと。そういう案件が転がっていない以上は出来ないわな。AIは高いから自分のお小遣いではやってらんないし。(´・ω・`)

まあ、20台の若者が生き急ぐような状況でもないし、一応、僕の将来像にそういうイメージがあることは伝えておいて、何かそれっぽい話が来たらササッと立候補、という感じで未知を模索していこうかな、くらいの温度感である。


が、何はともあれ、先に技術士の資格を取ってしまわないと。

そういう将来像に備えて技術士を取ろうとしているのであって、予め技術士に合格しておかなければチャンスもチャンスではなくなってしまう。


でも、もう何度も落ちてるし、今年も合格する自信が無いのが正直なところ……。


中々人生をゆっくり出来んのう。(´・ω・`)