• 2025年11月28日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

大根おろしのススメ

 最近、大根おろしを常食するようにしたら体調が良くなったのでご紹介。


まず経緯として、僕はいつ頃からか、40歳の頃からだと思うのだが、「どこかぼんやりと体調が悪い」という症状が常態化するようになってしまった。

問題はその原因で、何が悪くてそうなってしまうのかが分からない。食生活に欠点があるのかもしれないし、運動不足なのかもしれないし、年齢的に自然とそうなるのかもしれないし、複合要因なのかもしれないし。

解決方法が分からない。

しかし、転機となったのは漢方薬「補中益気湯」との出会い。

補中益気湯というのは、「人間の体は、胃腸などの消化器官の働きが悪くなった結果として、全身の体調が悪くなる。だから胃腸の働きを改善するのが第一」という考え方で配合されている漢方である。

これが僕によく効くんだ。それ以降、僕は常に補中益気湯を飲むわけでは無いにしても、体調が悪化した時は「この体調不良は胃腸が原因ではないか?」と考えるようになった。

そして最近、やっぱりまた体調が悪くなったのよ。別に何か変な物を食べた記憶も無いんだけど。その時にふと閃いたのが、大根おろし作戦。

大根おろしは胃腸に良いってのは有名っしょ? 消化酵素が含まれているからそうだが。

丁度季節になったことだし、もしかしたら、と思って安くなった大根を買ってきて食いまくるようにしたら、短期間で一気に体調が改善した!!

やっぱりね、胃腸なんてのは簡単に悪くなるし、簡単に良くなるものなのよ。胃の調子が良くなった結果として、体調全体が良くなり、鬱々とした気分も向上する。これが僕の健康対策だ。

毎日大根おろしを食いまくって健康改善だぜ。(´・ω・`)

  • 2025年11月25日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

半纏新調

 冬の防寒具、半纏を新しくしたぞ。(´・ω・`)

僕は小さい頃からこのスタイルが好きで、ずっと通している。まるで羽毛布団を着用しているかのような暖かさ。これさえあれば暖房いらずだ。

都会の人にはこれを「雪国のスタイル」だと思っている人もいるようだが、別にそう固定観念に囚われることは無い。

都会であっても冬は暖房を入れなきゃいけないでしょ? 僕は暖房を入れずに半纏を着込む、というスタイルで生活するのが好きなのよ。暖房は温度管理が難しいっしょ? なかなか思い通りの温度にならない。

その点、半纏は着脱し易いから、暑ければ脱ぐ、寒ければ着る、と自由自在。電気代とかも気にしなくて良いわけだ。あと、何気に作業の都合がある。僕の家はゴミを外に出すのは僕の仕事なんだけど、半纏は真冬の外気にも耐えられるから、これを着たまま外に出られるのよ。

ちょっと郵便物を取りに行ったり、とか。そういう軽作業のオトモにもなる。やっぱり冬はこれしか無いぜ。

しかし、最近ちょっと問題が。前の半纏がビリビリに破れてきたのよ。

半纏なんて庶民の普段着だから、ひたすら安い3,000円のものを楽天で買って着てたんだけど、何か数年で糸がほつれ、生地が破れ……。
安いなりにちゃっちい作りだったからね。その度に修復はしていたんだけど、何かキリが無いから今年から新調することにした。それが写真のコレ。

値段は9,000円。半纏に9,000円って結構な高級品だと思う。

さて、作りはと言うと、生地が前のより頑丈な感じがする。縫製もしっかりしている。やっぱり値段が高いものは品質も良いんだな。

肝心の暖かさだが、暖かさは同じ。


高い半纏でも、安い半纏でも、防寒性能は同じ。しかし、安い半纏はすぐに破れる。


この辺は良い勉強になったな。

破れても都度修繕できるなら、安い半纏の方が味わいがあって良いという考え方もあるかも。

僕は裁縫とか苦手だから、高級半纏は良い買い物だったんじゃないかな。

10年くらいはこれで生活したいものじゃ。(´・ω・`)

  • 2025年11月22日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

ポケモンLEGENDSアルセウス

 メルカリで買ったポケモンLEGENDSアルセウスのプレイを開始した。(´・ω・`)

最近はポケモンLEGENDSZ-Aという最新作が話題で僕も気になっているのだが、前作をプレイしていないと心残りが生じるので、先にアルセウスをクリアしておこう、という計画だ。

まだ開始して1時間。よく分かっていないけどコツコツ図鑑の完成を目指していきたい。


やっぱり、最近はどうも世の中に関心が持てないのよね。物事を楽しむという感性が減衰している。だからと言って毎日を寝て過ごしたり、興味の無い動画を見てぼーっと過ごすのも問題でしょ?

少しでも関心があるゲームであれば、意識してクリアして感受性を刺激していきたい。(´・ω・`)

  • 2025年11月19日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

進捗90%

 よっしゃ。2週間の実装期間だが、2日で進捗90%まで進めたった。チョロいもんや。(´・ω・`)

とは言え、ここからだな。

やっぱり「画面にユーザ名を出して欲しいが、ユーザ名がDBに無い」なんて設計漏れが起きてる。こういうのがあるから、2週間の実装期間だからと言って本当に2週間キッカリではオンスケにならないのよ。

2日で進捗90%まで進めて、「おい、設計が間違っとるぞ!!」と指摘すると、来週にはその部分の解決策が出て来るから、結局進捗率100%になるのは来週となる。2週間というスケジュールが置かれているのはそう変ではない。

こういう風に、要件定義や設計の抜け、漏れ。それを実装工程でキャッチアップする。

つまり、「上流工程の欠陥を下流工程でカバーする」という、システム開発の原理原則に逆行するイリュージョン。これが僕の力よ。

まあ、あくまで小規模開発だから可能なんだけどね。

大規模開発だとこんなこと出来るわけ無いから、良い子は真似してはアカンよ。(´・ω・`)

  • 2025年11月14日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

激務モード

 oh、デカい仕事の依頼が来てしまった。(;´・ω・`)

いや、実は最近、仕事が暇で暇で暇で暇で……。リモートワークを活かして業務時間中にSwitch2をプレイしている始末。(;´^ω^`)

が、遂に今日、作業依頼が来て。

作業量も多いのだが、何と言っても納期の短さ。


( ゚Д゚)「計画上は二週間ですが、可能であれば1日でも早く完了させて下さい!!」


出やがったな。(; ・`д・´)

「1日でも早く完了して欲しい」とは、「残業の上、土日返上、その他様々な手段を駆使してスケジュールを極力前倒しして欲しい」って意味じゃねーか。

まあ、相手も気まずいから「残業して土日出勤もしろ!!」とまでは言って来ないんだけど、「なるはや」ってのはそういう意味でしょ?

だから、僕が他人に作業依頼する時に「なるはや」とは絶対に言わない。「なるはや」とは暗黙的に残業を要求しているのと同じなんだから。


とは言え、だ。

僕は作業を依頼する側ではなく、依頼される側。依頼された時に、そう正論を言わず、相手の事情を汲んでこの辺を吸収してあげることが出来るかどうかってのが、ベテランの価値の一つだからな。

やるしかねーな。

今日は飲み会だから、明日から超激務モードやな。(´・ω・`)

  • 2025年11月12日水曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

ドラクエ11Sクリア

 2017年に発売されたドラゴンクエスト11をクリアしたぞ。(´・ω・`)

当時はまだニンテンドー3DSの全盛期だったな。

PS4を持っていなかった僕は3DSでプレイしてクリアしたのだが、その2年後の2019年に完全版であるドラクエ11Sが発売されたんだ。

11SはPS4版に追加要素が加わったような構成だ。

しかし、当時はまだ11をクリアした直後の記憶が残っていたことと、やっぱりSwitchだと性能的にロードが遅いという話も聞いていたので、まあプレイせずとも良いかな、と思って何年も過ぎた。

しかし最近、Switch2を手に入れた。Switch2でSwitch1のソフトをプレイすると、ロードが早くなっているのよね。

今なら11Sも快適にプレイする好機なんじゃないかと思って、思い切ってプレイした。

感想としては、やっぱり名作中の名作だね。

3DSだと4等身くらいのチンケなグラフィックだったけど、Switch2で本格版である綺麗なグラフィックでプレイ出来て、声もついていてゴージャス。

これで漸く僕も長年の課題だった11Sをクリア出来たわけだ。

気持ちがスッキリした。

いつ仕事が忙しくなるか分かんないし、この調子で今のうちに未消化のコンテンツを進めていきたい。(´・ω・`)

  • 2025年11月1日土曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/

しまじろうコンサート

 ジュニアを連れてしまじろうコンサートに行ってきたお。(´・ω・`)

正直、内容は知らん。この手の手配はハニーが頼りだ。
ウチは「こどもちゃれんじ」の通信教育をやっているから、その過程でチラシでも見たのだろう。

さて、行ってみると、やっぱり子供連れでわっさわっさ。しかしディズニーランドほど大混雑で重労働というわけではなく、負担少なめでコントロールされていたと思う。

意外だったのは、女の子も多いことだな。「しまじろう」という主人公キャラが男だから、男を主な対象とした企画だと思っていた。しかし、現場で見ると特に観客が男に偏っているという印象は受けなかった。

主人公は男だが、サブキャラは女の子が多めということでバランスを取っているのかもしれない。

さてコンサートだが、演劇と歌の二本立て。劇団四季のように歌でストーリーを表現するミュージカル形式とは違う。劇パート⇒歌パート⇒劇パート⇒歌パートという感じで明確に分かれる。

これは子供向けの分かり易さを重視したものなのかもしれない。

曲は秀逸である。

  • せかいはパラダイス
  • ハッピー・ジャムジャム
この辺は人気曲として有名なものだ。それを舞台で聞けると迫力がある。

また、この舞台の特徴として、歌のお姉さんが特別出演しているところにある。

この姉ちゃん。まなお姉さん32歳。32歳。(; ・`д・´)

この会場には20代の母親だって沢山いるだろう。何がお姉さんじゃ!! まなお母さんの間違いじゃないんか。(; ・`д・´)

まあ、どうせ子供に年齢なんか分かるわけないから良いとして。一応、このお姉さんは目玉キャラである。全ての会場にこの姉ちゃんが来るのではなく、一部の会場だけに現れる特典キャラなのだ。
僕はよく知らないが、普段からしまじろうのビデオを見ている人にとっては「いつも見ている正規レギュラーのお姉さん」という位置付けの人のはずだ。

ジュニアが認識出来ていたかどうかは定かではない。

コンサートの最中に泣きわめく等のトラブルも無く、無事に観賞して帰ってこれた。

終わりに

この辺は都会暮らしのメリットだね。いくら子供がこういうの好きでも、地方には講演が来ないでしょ?

大人であれば「推し活」と称して新幹線に乗って東京まで来る人もいるのだろうが。このコンサートの為だけに子供を連れて新幹線とか、やっとれん。

やっぱり子育ては都会の方が良いんだろうな。

僕個人としてはそういうことしないから、趣味の料理を頑張る為に新鮮な食べ物が手に入る地域が理想なのだが。

しばらくはまだ都会で頑張るかのう。(´・ω・`)