どうやら隣のチームで必殺技が炸裂したようだな。
(#°Д゚)「絶対にスケジュール厳守!! 絶対に終わらせろ!!」
(>_<)(……終わらない。どうしよう)
↓
(*^_^*)「デタラメで終わらせました」
これが現場メンバーの必殺技よ。
これを繰り返すことで何度でもちゃぶ台をひっくり返すことが出来る。
まだまだ、何度でもこの必殺技は炸裂するぜ!!
とは言え、何でこんな必殺技が使えるのか、理由は簡単だ。
進捗管理は行っているが、品質管理は行っていない。
これよ。
品質管理が甘いから。
この辺りがこのプロジェクトの面白いところ。
穴の空いたバケツから水が流出するように、見事なくらい甘い部分に漏れが発生する。
「力学」が作用しているんだな。
この力学は面白い。
秦の始皇帝が不老不死にならんのと同じ。
どれだけ偉い人がどれだけ叫んだとしても、必ず力学が勝つ。
権力者の命令より自然の摂理の方が強い。
このプロジェクトはそれが非常によく見える構図になっている。
「こういう所が漏れていると、こういう事象が発生する」という実験の舞台として、
非常に適した現場になっている。
そこが面白いところだ。
しかしこうして見ると、やっぱりシステム開発は「物理工学」なんだな。
「理屈をどう捏ねくり回したところで、現実として結局こうなる」
っていう分野だ。
「理論工学」ではなく「物理工学」の分野なわけよ。
だが、物理工学と理論工学は結び付いているから、完全にスパッと分けることは出来ない。
だって、
・見積もり
・プロジェクト計画
この辺は完全に「理論工学」の分野でしょ?
100%机上でやってるわけだから。
で、設計は理論と物理が半々。
製造、テストは完全に物理だ。
つまり、
「理論工学で考えて、物理工学で実行するのが、システム開発プロジェクトである」
と言える。
そして、プロジェクトが進行するに連れて段々と理論と物理で乖離が生じてくる。
そういう時、
「理論工学と物理工学が乖離した場合、物理が正だから理論を修正しなければならない」
ってのは当然なんだが、どうしても人間ってのは、
「先に立てた理論が正しい。理論どおりの結果になるべき」
って考えたがるんだよね。
「現実を考慮しないで理論だけ述べて正しいつもりになっている理論工学者」
「現実として発生している物理が正であると認められない」
この辺りがプロジェクトの問題の根幹部分だな。
まあ、上述のとおり、いくら理論を形成しても最後の最後は物理が勝つに決まっているんだが。
問題はそれがいつになるか、ということだな。
「11月中盤くらいまでは理論ベースで進んで、客先受入直前の11月末くらいに現実を認めざるを得なくなる」
ってくらいのペースかのう。(´・ω・`)
- 2017年9月24日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
デタラメ祭り
- 2017年9月23日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
疲労
はぁ……。
今週忙しかったから疲れてるな……。
月曜日は休暇を貰っているから3連休だが、気力が沸かぬ……。(´・ω・`)
今週忙しかったから疲れてるな……。
月曜日は休暇を貰っているから3連休だが、気力が沸かぬ……。(´・ω・`)
- 2017年9月19日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ショルダータックル
22:30、残業を終えた僕は電車に乗ってハニーの待つ家に真っ直ぐ向かっていた。
電車の中の僕はスマホに夢中である。
僕はスマホゲーをプレイしないが、ネタバレサイトでスマホゲーのキャラを見るのは大好きだ。
(´・ω・`)(……近頃のスマホゲーのキャラはみんな可愛いのう。うぇへへへへ)
ドババンッ!!
ドガァッ!!
(;´°ω°`)「うおおおおぉぉぉッッッッ!?!?!?」
な、何じゃぁぁぁぁぁッッッッ!?
突然激しい物音と同時に何かが後ろから襲ってきたぞ!?!?!?
反射神経で踏み留まった僕は襲ってきた影を視線に捕えると、
そこにはハンチング帽を被った小太りの珍妙なジジイが呆けたように無様に尻餅を着いていた。
このジジイッ!! 電車の中で転倒しやがったなッッッ!!!!
ふらつく程度ならともかく、派手な音を立てて受け身も取れないほどに大転倒するとは、人騒がせなジジイだ!!
恐らく、禄に足腰も立たねえ癖に電車が止まる前に座席を立ち上がって電車が止まった瞬間に反動で転倒した。
よくいるんだよ。
我先にと電車が止まる前にドアの前に陣取って1秒でも早く電車を降りたがるせっかちなヤツが。
意味も無く急いで待ち時間を生み出し体力も消耗して身を危険に晒すタワケ。
加えて足腰が弱くて止まる時の反動でヨロヨロする危なっかしいジジイババアは特に目障り。
しかしこのジジイみたいに大転倒までやらかすヤツは初めてだ。
ましてやこの僕にショルダータックルをかますとはなおさらだ。
どうせ暇人だろう。何を急いどるんじゃ!!
(°Д`)「あっぷ、おっぷ、ごめんなさおっぷ……」
誤ってるのは分かるが何言っているか分からないまま四つん這いになって電車を転がり降りていった。
その直後に同じタイミングで降りた関係無い親父がこのジジイの腕を摘まみ上げてどこかに片付けた所までは目撃したが、
電車が出発したのでその後は知らない。
やれやれ、とんでもない一日だったぜ。(´・ω・`)
電車の中の僕はスマホに夢中である。
僕はスマホゲーをプレイしないが、ネタバレサイトでスマホゲーのキャラを見るのは大好きだ。
(´・ω・`)(……近頃のスマホゲーのキャラはみんな可愛いのう。うぇへへへへ)
ドババンッ!!
ドガァッ!!
(;´°ω°`)「うおおおおぉぉぉッッッッ!?!?!?」
な、何じゃぁぁぁぁぁッッッッ!?
突然激しい物音と同時に何かが後ろから襲ってきたぞ!?!?!?
反射神経で踏み留まった僕は襲ってきた影を視線に捕えると、
そこにはハンチング帽を被った小太りの珍妙なジジイが呆けたように無様に尻餅を着いていた。
このジジイッ!! 電車の中で転倒しやがったなッッッ!!!!
ふらつく程度ならともかく、派手な音を立てて受け身も取れないほどに大転倒するとは、人騒がせなジジイだ!!
恐らく、禄に足腰も立たねえ癖に電車が止まる前に座席を立ち上がって電車が止まった瞬間に反動で転倒した。
よくいるんだよ。
我先にと電車が止まる前にドアの前に陣取って1秒でも早く電車を降りたがるせっかちなヤツが。
意味も無く急いで待ち時間を生み出し体力も消耗して身を危険に晒すタワケ。
加えて足腰が弱くて止まる時の反動でヨロヨロする危なっかしいジジイババアは特に目障り。
しかしこのジジイみたいに大転倒までやらかすヤツは初めてだ。
ましてやこの僕にショルダータックルをかますとはなおさらだ。
どうせ暇人だろう。何を急いどるんじゃ!!
(°Д`)「あっぷ、おっぷ、ごめんなさおっぷ……」
誤ってるのは分かるが何言っているか分からないまま四つん這いになって電車を転がり降りていった。
その直後に同じタイミングで降りた関係無い親父がこのジジイの腕を摘まみ上げてどこかに片付けた所までは目撃したが、
電車が出発したのでその後は知らない。
やれやれ、とんでもない一日だったぜ。(´・ω・`)
- 2017年9月18日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
シルバーウィーク
この三連休は台風が来ていたから禄に外出出来なかったな。
まあ、実際には来る、来ると備えていただけで実際にはどうってこと無かったんだが。(´・ω・`)
この三日間は頑張って小説を書いた。
小説執筆ってのはモチベーションが上がっていないと出来ない作業だが……、
まあ、この三日間はかなり精力的に作業出来た。
休みの日は寝るだけでなくて小説執筆とか、何らかの生産活動を行っていきたいのう。(´・ω・`)
まあ、実際には来る、来ると備えていただけで実際にはどうってこと無かったんだが。(´・ω・`)
この三日間は頑張って小説を書いた。
小説執筆ってのはモチベーションが上がっていないと出来ない作業だが……、
まあ、この三日間はかなり精力的に作業出来た。
休みの日は寝るだけでなくて小説執筆とか、何らかの生産活動を行っていきたいのう。(´・ω・`)
- 2017年9月13日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ダイエット成功
おおっ!? (;´・ω・`)
先週苦しかったベルトが今日は苦しくないぞ。
夏期休暇4連休を活用して運動した成果が出たようだ。
ウエストが0.5mmくらい縮んだように思う。
後はこれを維持すればOKだ。
やっぱ荒んだ生活をすると体型が崩れ、健康的な生活ならスタイリッシュになるんだな。(´・ω・`)
先週苦しかったベルトが今日は苦しくないぞ。
夏期休暇4連休を活用して運動した成果が出たようだ。
ウエストが0.5mmくらい縮んだように思う。
後はこれを維持すればOKだ。
やっぱ荒んだ生活をすると体型が崩れ、健康的な生活ならスタイリッシュになるんだな。(´・ω・`)
- 2017年9月12日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏期休暇4日目:家事、睡眠
夏期休暇最終日の今日は、まず昨日のサイクリングの影響か疲れていたので、
朝起きてご飯食べて睡眠。。。
目覚めてからイトーヨーカドーに行き、一品98円の掻揚げを購入。
帰宅して昼食のうどんに乗せる。
冷蔵庫にはネギがあったのでネギを刻んでトッピングするのも忘れない。
午後は少し休憩した後、どうも床に砂埃があるように感じたので掃除機をかける。
それから夕食の生姜焼きの下ごしらえ。
肉を肉叩きでほぐし、醤油ベースのタレに漬ける。
その時にシメジが余っていることに気付いたので、
ネットで丁度良いレシピを検索し、シメジと小松菜のバターめんつゆ炒めを作り、タッパーに保存する。
後は趣味の小説執筆を一時間ほど。
疲れてきたので昼寝。
夕方に起きたら筋トレ。
そろそろ夕食の時間である。
いや、実に有意義な休日だったな。(´・ω・`)
休日だから、と酒飲んで爆睡しているだけだとどうも生活が荒んでいるような感じがして、
どこか平日の活動でもモチベーションが上がらなくなる。
最終日はこうやって身の回りの家事を行ってそこそこ頑張りつつ、
昼寝して美味しい物も食べる。
こういう規律と休息のバランスが取れた安らかな日々を送りたいものだ。(´・ω・`)
朝起きてご飯食べて睡眠。。。
目覚めてからイトーヨーカドーに行き、一品98円の掻揚げを購入。
帰宅して昼食のうどんに乗せる。
冷蔵庫にはネギがあったのでネギを刻んでトッピングするのも忘れない。
午後は少し休憩した後、どうも床に砂埃があるように感じたので掃除機をかける。
それから夕食の生姜焼きの下ごしらえ。
肉を肉叩きでほぐし、醤油ベースのタレに漬ける。
その時にシメジが余っていることに気付いたので、
ネットで丁度良いレシピを検索し、シメジと小松菜のバターめんつゆ炒めを作り、タッパーに保存する。
後は趣味の小説執筆を一時間ほど。
疲れてきたので昼寝。
夕方に起きたら筋トレ。
そろそろ夕食の時間である。
いや、実に有意義な休日だったな。(´・ω・`)
休日だから、と酒飲んで爆睡しているだけだとどうも生活が荒んでいるような感じがして、
どこか平日の活動でもモチベーションが上がらなくなる。
最終日はこうやって身の回りの家事を行ってそこそこ頑張りつつ、
昼寝して美味しい物も食べる。
こういう規律と休息のバランスが取れた安らかな日々を送りたいものだ。(´・ω・`)
- 2017年9月11日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏期休暇3日目:サイクリング
ハニーがプランを考えてくれたんだが、横浜には「ベイバイク」というレンタル自転車を乗り継いであっちこっちに行くサービスがあるのだな。
僕が「運動したい」と言っていたから、程よい運動プランを考えてくれたのだ。
ありがたいのう。(´・ω・`)
まず横浜駅で降りてベイバイク駐輪場へ。
これがIT系の僕にはなかなか関心の深いアーキテクトで構築されている。
野外に駐輪されている自転車は全てネットに常時接続されているわけよ。
スマホでレンタル登録するとワンタイムパスワードが発行され、
それを自転車の後部に搭載されている機会に打ち込むと「ガシャン!!」と鍵が解除される。
カラクリは分かるけど、こうして野外にポイッと放置されている自転車がそれで管理出来るってのは大したもの。
「不具合起こしたらどうすんの?」とか気になるところだが、運用保守までは分からないので置いておこう。
さて、自転車に乗って発進。
この自転車は「電動自転車」なのだ。
僕は電動自転車に乗るのは初めてだ。
運動目的だから電動に頼ってしまっては意味が無いので使用は控えたが、興味本位で坂道で使ってみたところ、確かに楽に坂を登ることが出来る。
「自転車くらい自力で漕げよ!!」と思う僕だが、確かに坂道の多い地域では主婦が欲しくなるのも分かる。
そうしてこうして、赤レンガ倉庫や山下公園などを自転車で颯爽と回り、家から持ってきたお弁当を食べる。
お弁当と食べた後に「紅茶を買いに行こう」という話になって、
ハニーがネットで探してきた紅茶専門店に行くことになった。
山下公園から歩いて紅茶専門店へ。
店に入ると、白髪初老の紳士が出迎えてくれる。
(-_-)「いらっしゃいませ」
如何にもマスター、マエストロと言った雰囲気を醸し出している。
きっとこの道数十年に違いない。
この店は、もの凄く狭い。
畳を盾に並べたような恐るべき狭さ。
こんな所に紅茶の葉っぱが壁も活用してキュンキュンに並べられている。
銘柄もよく分からない。
上品な雰囲気で、正にその筋のプロが集まる隠れた専門店って感じである。
(´・ω・`)(偉い場違いな場所に来ちまったな)
サイクリングのついでに入るような店じゃねえだろ、これ。
上品なマダムとかが入る店だ。
なのでハニーを前に出して僕は引っ込む。
(*^_^*)「これからに季節に合う紅茶が欲しくて」
(-_-)「ああ、それならばこちらの……」
(゚Д゚)ハァ?
「これからの季節」で何が分かるんじゃ!!
と思うが、やっぱりマエストロはプロだから、色々な経験を元にハニーが欲しそうな紅茶の銘柄を提案してくるんだな。
しかも講釈まで付いてくる。
(-_-)「紅茶はアイスティーに合う、ホットティーに合う、というような事を仰られる方も多いですが、これらの紅茶はどちらでも合います。私は毎朝水出して……」
へぇ~。
僕はローゼンメイデンを観ていたから、紅茶は熱湯を注がなきゃアカンと思ってたけど、
実は水出しでもOKらしい。
水出しも水道水を浸すだけではなくて少量の熱湯を入れた後に……みたいな話も教えて貰ったが、
とにかく「紅茶=熱湯」ってのは素人の浅知恵らしい。
あと、「アールグレイ」と一言に言っても何百種類もあるから、
それらをどうブレンドするかが長年の経験から来る職人芸なんだとか。
奥が深い業界だのう。
今はバッタバタの忙しい生活をしているから手を出せないが、
家でゆっくり紅茶を飲むような生活を送るようになったら詳しくなりたいものだ。
そうしてこうして紅茶を2つ買って、また自転車の乗って横浜に戻って帰宅。
帰宅したのは15:00頃か。
朝からずっとサイクリングしてたから流石に疲れたのでシャワー浴びて昼寝。
目覚めて夕食を食べて現在に到る。
本日はなかなか目白押しの一日だった。
やっぱりこうして新しい体験を重ねていかねばならんのう。(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)