ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ウズマスターの日々
https://blog.uzumax.org/search?updated-max=2012-01-02T01:56:00-08:00&max-results=7&reverse-paginate=true
僕のPCもそろそろ買って丸4年ほど経つ。
今までやってなかったけど、そろそろ本格的にバックアップ体制を敷くことにした。
PCなんていつ壊れるか分からんからな。
・マイドキュメント
・リンクステーション(2TB)
・外付けHDD(2TB)
①マイドキュメントとリンクステーションを同期状態にして、PCの大破に備える。
②リンクステーションには色々なデータを保存する。(ビデオなどでかなりの大容量を使用している)
③リンクステーションのデータを目的別に分類する。
④日~土で分類毎に順次バックアップシーケンスを起動する。(負荷分散措置)
⑤これによって、一週間単位での完全バックアップが完成する。
・PCがぶっ壊れた場合は、リアルタイムバックアップだから、完全な復旧が可能。
・リンクステーションがぶっ壊れた場合は、週次バックアップだから、一週間単位で復旧が可能。
・HDDが壊れた場合は、リンクステーションが生き残っているので無問題。
リンクステーションは壊れるタイミングで被害状況が変わるが、
家庭用データだし、一週間単位でロールバック出来れば問題無いだろう。
マイドキュメントはリアルタイムバックアップだ。
普通の人の場合は、2chで集めた画像や音楽データの保護辺りがメインになるだろうけど、
僕の場合、一作300時間掛けて作った小説三作をマイドキュメントに保存していて、これが重要。
小説データを消失するのはとてつもない痛撃だ。
リアルタイムバックアップだと安心である。
前々からPCが壊れたらどうしようと悩んでいたが、これで一安心だ。
これで年を越せるわい。
良かったのう。(´・ω・`)