小説というのは、導入部分の出来が作品全体の評価の8割を決めると言われている。
全体的にはすでに完成しているが、導入部分もOKなのだが、
最初の最初の数行だけが、最後の最後まで悩みの種になっている。
一発で、どういう話なのかが直感できるような、
ストーリー全体を象徴するような、なおかつ印象深い
そういう必殺の一文を出さなければならない。
だが、電車の中で思いついたぞ。
方丈記を引用するのだ。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。」
これだ!!
この一文を、僕の小説に合わせて改編する。
どのように改編するかは、僕の腕前次第だな。
もう少しだ。頑張るぜ。
- 2009年2月3日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
方丈記
- 2009年2月2日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
zzz
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
/<_/____/
- 2009年2月1日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
睡眠
この土日は良く寝た。
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
エセ科学
小説に説明不足と思われる部分があったので、
インチキ物理学でそれっぽい解説を追加したぜ。
学校の知識も、意外な場所で役に立つものだ。
インチキ物理学でそれっぽい解説を追加したぜ。
学校の知識も、意外な場所で役に立つものだ。
- 2009年1月31日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
静寂
今日は1日、家から一歩も出ずに静かにしていたぜ。
本当はトレーニングでもしようと思っていたんだが、
大雨だったので明日に延期した。
本を読んだり、眠ったり、ワインを飲んだり・・・。
気分によってクラシックを聞いたりすることもあるが、
最近は静寂空間がマイブームだな。
いずれ、夜景の綺麗な高層ホテルの一室で、
静かに物思いに耽るということもやってみようかと思う。
本当はトレーニングでもしようと思っていたんだが、
大雨だったので明日に延期した。
本を読んだり、眠ったり、ワインを飲んだり・・・。
気分によってクラシックを聞いたりすることもあるが、
最近は静寂空間がマイブームだな。
いずれ、夜景の綺麗な高層ホテルの一室で、
静かに物思いに耽るということもやってみようかと思う。
- 2009年1月30日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
変形
上司から「勉強になる」と言われて渡された本がある。
「ソフトウェアテスト 293の鉄則」
IT系の本だ。
会社で受け取り、家で読もうと鞄に入れて、家に持ち帰ってきたのだ。
さて、さっそく読もうと鞄を開ける。
本がへし曲がっていた。
(´・ω・`)
「ソフトウェアテスト 293の鉄則」
IT系の本だ。
会社で受け取り、家で読もうと鞄に入れて、家に持ち帰ってきたのだ。
さて、さっそく読もうと鞄を開ける。
本がへし曲がっていた。
(´・ω・`)
- 2009年1月28日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
zzz...
zzz...
登録:
投稿 (Atom)