• 2025年7月13日日曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/07/

AI使えない

 最近、社長からのオファーを受けてAIを調べているけど、まだまだ遠いなぁ。(´・ω・`)

僕が最近思うのは、「専門分野」という事情だ。

例えば、英語の文章を日本語に翻訳したいとする。元から英語が使える人はAIなんて必要ないのよ。

同様に、元からプログラミングに精通している人に、プログラミングAIは必要無い。
漫画家にイラスト生成AIは必要ない。

こんな感じに、プロフェッショナルほど、AIなんて必要無いのよ。


まあ、多少はあるよ?

例えば、「こういう正規表現を作って」とか、部分部分でAIに頼んだ方が都合が良い時もあるから、そういう時は使う。
でも、結局はその「部分部分」を切り出す判断力があってこそ、で。

何も分からん新人が話の整理も無しに質問するような形では無理だ。


では、その逆はどうか?

(´・ω・`)「よっしゃ。AIがあるから、もうプログラマーは必要無いな。これからはプログラミングを何も知らん俺がAIプログラミングしたるで~」

(´・ω・`)「よっしゃ。AIがあるから、もうイラストレータは不要や。俺がAIに命令してキャラデザしたるで~」

こんなことが現実としてあるかね?


Youtubeに投下するネタ動画とかならOKだけど。


画像一つを取っても、どれだけその画像が綺麗であろうとも、「あ~、何かこの画像。AIっぽいな。知らんけど」レベルに感じたら、もう求心力が下がるやん?


って感じ。

まあ、珍しくて将来性を感じる技術であることは認める。


しかし、現時点において「AIを用いて利益を10%向上しなさい」と言われて、使えるもんじゃねーと思うけどなぁ。


技術調査の時点でしんどいし、導入しても昔ながらのやり方の方がお手軽ってケースも多そうだし。


まあ、AIそれ自体を否定するものではない。将来は期待したいけど。

何か、現時点で導入したら、来年には成果が貰えるような、そういう期待はやめて欲しいな。

まだまだ社会実験の段階だって、これは。(´・ω・`)

  • 2025年7月11日金曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/07/

勉強完了

 最近、仕事が暇でね。(´・ω・`)

リモートワークを活かして技術士試験の勉強しまくった。勉強するネタが無くなるまで勉強し尽くしたわ。

この試験の厄介な点は、答えが公開されていないということだな。

一般的な試験問題というのは、過去問とその解答があって、過去3~6年分の過去問を全て消化し、過去問と全く同じ問題が出れば100点が取れる、という状況になることが勉強の終点である。

僕はこのやり方でミスったことは一度も無い。特にマークシート試験の合格率は100%である。

しかし、だ。

技術士試験は、過去問はあっても解答が無い。(;´^ω^`)

だから、過去問を元に勉強しようと思っても、

(´・ω・`)「え? 自分なりには考えたけど、これでええのん?」

って程度にしかならんのよね。

じゃあどうするのか、と言うと。セミナーを受講し、講師に自分の書いた論文を添削して貰うのよ。その先生の言ってることが正しいという証拠も無いのだが、まあ、僕が聞く限り「説得力のある話だな」とは思うから、それが回答例だと見做して改善する。

でも、それももう終了してしまっており、最近僕がやっていた勉強とは、その見直しと整理だ。添削で指摘された、自分が間違い易い注意事項を整理してリストアップ。

例えば、

  • 午前Ⅰは、情報工学部門全般の共通問題であるから、自分の得意分野の話ばかりするのではなく、情報工学部門全般の幅広い知識から論文を作成すること

とかね。

こういうのをリストアップして、紙に印刷し、試験直前にもう一度見直しすれば、同じミスは踏まないだろう。

こういう勉強が終わった、ということだ。

しかし、それもここまで。

論文の添削は既に終わっており、この試験は自分一人で勉強出来ないから、これ以上の勉強が困難なんだよね。

一応、全く出来ない無いわけでは無い。

ネットサーフィンで話題のIT情報を調べる、とか。

例えばAIだったら、AIの事例について書かれた記事を読んで、「へぇ~、そういう使い方もあるんだな。勉強になった」みたいな。

これを「キーワード学習」と言うんだけど、漠然としてるやんね?

漠然とAIについて調べ、漠然と能登半島地震におけるAIの活用事例を調べ……。

だから、日頃から習慣的にIT関連の情報を追っているとか、そういう中で元から知見が高まっているかどうかがモノを言う。
「試験対策として急にAIについて調べる」とか、そういう付け焼刃の勉強は、現実として不可能だと思うんだよな~。


テーマが無数にあるもんね。掴みどころが無い。


まあ一応、過去問や模擬試験などから、気になる部分をもうちょっと掘り下げてみたり、と言った勉強はするけど。

やっぱりそもそも勉強すること自体が難しい、という所が困った試験じゃ。(´・ω・`)

  • 2025年7月8日火曜日
ウズマスターの日々
ウズマスターの日々 https://blog.uzumax.org/2025/07/

勉強中

 技術士試験の勉強しております。はへ~。(´・ω・`)

今年で5年目のチャレンジになる。

去年はどうしようも無くモチベーションが下がってたけど、今年はセミナーを受講し直したこともあって幾分前向きに生きられているかも。


やっぱり人間、長く続けていると変わって来ることもあるね。


同じ過去問でも、モチベーションの低い状態だと「ハァ?( ゚Д゚)」ってだけなんだけど、慣れてくると、これはこれで一つの知見として意味があるのかなって面白さも感じてくる。


やっとスタート地点に立った感じかな~。


去年まではノイローゼの中で破れかぶれで受験してたけど、今年からはやっと受験生の立場に立てたかなって感じで臨みたい。

とは言え何年も落ちてると家族を養うのに問題が生じてしまうし、そろそろ成果を出さないと立場を失いそうなのも辛いところじゃ。(´・ω・`)