我が社はまだ5人くらいしかいないけど、拡大に向けて未経験者採用もしようという風に話が進んでおる。(´・ω・`)
しかし、この手の話題でずっと疑問に思っているのが、非プログラマーの未経験者採用なのよ。
僕は僕自身がプログラマーだから分かるんだけど、未経験であってもプログラマー志望であったら、採用募集の時に言うことは決まってるのよ。
- そもそもITに興味がある。興味があるから応募している。
- 自分なりに勉強はした。理解度はこれくらい。足らんかもしれんが勉強はした。
- 資格はこれを持ってる。持ってない資格も取るつもりはある。
- やる気はあるつもりだから雇ってくれ。
これで、素質がありそうだったら採用、センス無さそうだったら不採用だ。
プログラミング業界は、未経験者は未経験者なりに努力可能な業界なのよ。
だからそこを頑張ることがアピールポイントになる。
でも、IT業界はプログラマーばかりではないでしょ?
- 「私は要件定義がやりたいです!!」
- 「私はネットワークが大好きです!!」
- 「私はマネージメントに向いている!!」
って、こんなヤツおるんか?(´・ω・`)
この分野は実際に現場で経験を積む以外にやれること無いやろが。
経験者なら経験をアピール可能だけど、「自分はIT業界未経験者だが、かと言ってプログラマー志望でもない」って人は、どういう論調で自分を売り込んでいるのだろうか?
本当に分からん。
ちょっと僕も人事に関わらなきゃいけなさそうあし、ぜひこの辺の深淵を教えて欲しいわ。(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿
iOS系端末でコメント出来ない場合があります。
その場合はお手数ですが他の端末からコメント下さい。m(_ _)m