3月まで僕がやってた案件だが、当時の人からコッソリ連絡が来た。
会社の業績が悪化してリストラが始まるらしい。。。
5億円で受注した案件で8億の赤字を叩き出したったからな!!
品質ボロボロで終わったから、保守運用でも毎月何百万も赤字ランニングしているはず。
遂に会社が傾いたか。
僕には会社を一個潰すくらいのパワーがあるってことや!
お前らみたいなチンケな社畜には真似できまい!! どや!!(`・ω・´)
と冗談はこの辺にして、原因を作った僕としては申し訳ない。
早く転職先を見つけて欲しいものだ。(´・ω・`)
- 2018年5月31日木曜日
- 2018年5月30日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ハニー不在弁当
ハニーがおらんから弁当も自分で作らねばならんわい。(´・ω・`)
とりあえず冷凍庫を開けたら鶏の手羽元が6本ほど余っていたから、全部煮付けにした。
2本を弁当に投入。
残り4本は明日だな。
同じ物を連発するのが一人暮らしの自炊のコツや。(´・ω・`)
フレンチトーストとピザトーストの中間みたいなもの。
水150ccにブイヨン半個を溶かし、トマト缶を適量入れて、4つに切った食パンを浸す。
ここまではフレンチトーストと同じ要領。
ここで注意点だが、「水150ccにブイヨン半個」という量配分を間違えてはイカン。
「水300ccにブイヨン1個」だと一人には多過ぎるし、「水150ccにブイヨン1個」だと味が濃過ぎる。
一人分を作るブイヨン1コを半分に割るという点は知っておく必要がある。
後は火を通せば何でも良いんだが、フライパンを使って焼くのは労力が必要なので、
ピザトーストの要領でオーブンかトースターで焼く方が楽である。
味は見た目そのままのトマト&チーズ。
食パンがトマトスープを吸って水分が多いので、食欲の無い朝でも喉の通りが良い。
さて、出勤するか。(´・ω・`)
- 2018年5月29日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ハニー不在朝食
と言っても、冷蔵庫の中身がハニー流になっているので僕の得意とするレシピと合わない。
仕方無え。適当に作るか。
というワケで、本日の朝食は食パンお好み焼き。
・食パンを適当に小さく切る。
・余っている野菜(キャベツ)を適当に小さく切る。
・ウインナーが余ってたのでそれも小さく切る。
・全部ボウルに入れる
・卵を一個入れる
・繋ぎとして水と小麦粉を入れる
・力任せに混ぜる
・お好み焼きの要領で焼く
・完成
こんなもんや。野菜も入っているから栄養バランスはエエやろ。(´・ω・`)
僕のように独身生活を長く経験している男は、こんな風に手抜きしつつ適当に帳尻合わせするコツを知っとるんや。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ハニー不在
ちょいとハニーが療養のためにしばらく家を留守にする。
よって僕は広い部屋に一人だ。
一人暮らしが長くて料理等のスキルも有する僕とは言え、六年以上も前の一人暮らし時代は随分と記憶が薄れている。
この家はハニーの流儀でカスタマイズされているし、急に一人暮らしになって慣れんわい。
ポツーンと無人島に取り残されたようだ。
寂しいのう。(´・ω・`)
よって僕は広い部屋に一人だ。
一人暮らしが長くて料理等のスキルも有する僕とは言え、六年以上も前の一人暮らし時代は随分と記憶が薄れている。
この家はハニーの流儀でカスタマイズされているし、急に一人暮らしになって慣れんわい。
ポツーンと無人島に取り残されたようだ。
寂しいのう。(´・ω・`)
- 2018年5月27日日曜日
- 2018年5月25日金曜日
- 2018年5月23日水曜日
- 2018年5月22日火曜日
- 2018年5月21日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
栗城史多
登山家・栗城史多さん死去 8度目のエベレスト挑戦中
登山家の栗城史多(くりきのぶかず)さん(35)が21日、ヒマラヤ山脈のエベレスト(8848メートル)の登山中に死亡した。
https://www.asahi.com/articles/ASL5P56XSL5PUTQP019.html
死におったか。無茶しやがって。(´・ω・`)
この栗城史多という男、僕は余り良いイメージは無い。
エベレストに登っては失敗し、登っては失敗し、遂には東証で指を失ってもまた挑戦し、遂には登り切れず死んだ。
完全に挑戦と無謀を履き違えてたな。
この男は冒険家ではなく、危機感が欠如した生存不適合者であったというのが僕の評価だ。
ハッキリ言って、僕は彼はポジティブな人間ではなく、知的障害者だったと思う。
それをまるでチャレンジ精神に溢れた熱い男であるかのように持て囃して棒で突いて積極的に死地に送り込むことは、
言わば危険を危険と認識出来ず、恥を恥と理解出来ない知的障害者を見世物にするエンターテイメントであり、下品極まりなかったと思う。
限り無く自殺教唆に近い。
エンターテイメント業界は以後謹んで頂きたい。(´・ω・`)
- 2018年5月20日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
虚無脱却
それはそれとして、僕みたいに大した趣味を持たない男は自然と生活が虚無になる。
・月:仕事
・火:仕事
・水:仕事
・木:仕事
・金:仕事
・土:虚無
・日:虚無
これはマズいっしょ。(;´・ω・`)
さて、どうしたもんかと思ってたら、ふと偶然に良いことに気付いた。
最近、以下の新しいブログを始めたんだけどね、
https://www.uzumax.org/
このブログ作成ってのは趣味として成立する!
思ったんだが、消費する側から生産する側に回ると趣味として良い感じになるような気がするな。
例えばスマホでゲームするにしてもさ、ひたすら死んだ目でボケ-っとプレイするのと、
攻略ブログを連載するのではかなりの差があると思うんだよね。
やりがいが出てくる。(`・ω・´)
特に僕はIT系だからブログのカスタマイズとかは得意。
上のブログだって結構綺麗でしょ?
仕事が趣味って言ってしまうと人生どうよって気がするけど、
仕事から派生したブログ連載が趣味は、やってても重圧も無いし健全な感じがしている。
なかなか良いことに気付いたな。(`・ω・´)
今後は何かする時は常にブログ連載の可能性を視野に入れて生活して行きたい。(`・ω・´)
- 2018年5月17日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
デザイン改造
作ったばかりのITブログのデザインを頑張って改造した。
・https://www.uzumax.org/
細かい部分にはまだ調整がはいると思うが、一先ず枠組みは作った。
ふう、疲れたぜ。
新しいブログは「Blogger」って言って、Google運営のブログを拝借している。
Google運営だけあって、他のブログとは一線を画す部分があるのだが、僕が選んだ理由はこれ。
・https://www.uzumax.org/
アドレスに我が管理ドメイン「uzumax」を使用出来るのよ。
しかも無料で。
通常、このオリジナルドメイン設定は有料サービスなんだけど、Bloggerは無料。
これが良い。
それにGoogle運営だからきっと頑強だろう。
書いた記事が亜空間に消え去るとかも無さそうだし。
でも欠点もいくつかある。
まず、カスタマイズが難しいんだ。
元から備わっているデザインから逸脱して独自のデザインを構築しようとすると、凄く難しい。
まあ、本来ブログってはITの素人でも簡単に始められるところに利点があるからカスタマイズもしないものなんだけど、
僕はIT系だから細かい所まで自分好みに改造したいのよ。
このブログ「ウズマスターの日々」も気合い入れて大改造して作っているけど、
Bloggerの難しさはその比じゃない。
本職のプログラマーじゃなきゃ無理だね、これは。
もう一個の欠点は、コメント機能。
Google+のアカウントを使ってコメントするのが標準になってるから、匿名やハンドルネームでコメントする場合はちょっと面倒なんだ。
これね、日本では「ネットでは本名を出さないのが当然!!」って考える人が多いけど、
外国では逆で本名でやるのが普通なんだそうだ。
「匿名でなければ書けないような内容をネットに晒すんじゃねえよ、ボケ」って発想だそうだ。
ごもっとも。
と言うわけで、Bloggerは外国製だから匿名性に関する意識が日本と違うのよね。
僕はBloggerは普通のブログよりも真面目にやるようなイメージを持ってるかな。
だから日頃からアホな話を繰り返しているこのブログは引き続きjugem製だけど、
IT系情報発信用という比較的真面目な内容となる向こうのブログはBlogger採用となった。
なかなか良いデザインになったな。
更新も頑張って行くとするか。(´・ω・`)
・https://www.uzumax.org/
細かい部分にはまだ調整がはいると思うが、一先ず枠組みは作った。
ふう、疲れたぜ。
新しいブログは「Blogger」って言って、Google運営のブログを拝借している。
Google運営だけあって、他のブログとは一線を画す部分があるのだが、僕が選んだ理由はこれ。
・https://www.uzumax.org/
アドレスに我が管理ドメイン「uzumax」を使用出来るのよ。
しかも無料で。
通常、このオリジナルドメイン設定は有料サービスなんだけど、Bloggerは無料。
これが良い。
それにGoogle運営だからきっと頑強だろう。
書いた記事が亜空間に消え去るとかも無さそうだし。
でも欠点もいくつかある。
まず、カスタマイズが難しいんだ。
元から備わっているデザインから逸脱して独自のデザインを構築しようとすると、凄く難しい。
まあ、本来ブログってはITの素人でも簡単に始められるところに利点があるからカスタマイズもしないものなんだけど、
僕はIT系だから細かい所まで自分好みに改造したいのよ。
このブログ「ウズマスターの日々」も気合い入れて大改造して作っているけど、
Bloggerの難しさはその比じゃない。
本職のプログラマーじゃなきゃ無理だね、これは。
もう一個の欠点は、コメント機能。
Google+のアカウントを使ってコメントするのが標準になってるから、匿名やハンドルネームでコメントする場合はちょっと面倒なんだ。
これね、日本では「ネットでは本名を出さないのが当然!!」って考える人が多いけど、
外国では逆で本名でやるのが普通なんだそうだ。
「匿名でなければ書けないような内容をネットに晒すんじゃねえよ、ボケ」って発想だそうだ。
ごもっとも。
と言うわけで、Bloggerは外国製だから匿名性に関する意識が日本と違うのよね。
僕はBloggerは普通のブログよりも真面目にやるようなイメージを持ってるかな。
だから日頃からアホな話を繰り返しているこのブログは引き続きjugem製だけど、
IT系情報発信用という比較的真面目な内容となる向こうのブログはBlogger採用となった。
なかなか良いデザインになったな。
更新も頑張って行くとするか。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ブログ追加
ブログをもう一個作ったぞ!!
https://www.uzumax.org/
IT系のブログ、つまり仕事用だ。
ほら、このブログって僕の日記だから「Pythonが……」とか書いたって読者から見たら意味不明じゃんね。
「これからもっとアウトプットしていくぞ!」と頑張る気になった僕だけど、
このブログに技術的な話なんか載せるもんじゃねえからな。
そういうわけでもう一個作った。
あっちは流行の技術の評論とか、技術書の読書感想文とか、バグのスタックトレースとか、とにかくIT系に有益な情報を載せておきたい。
アフィリエイトとかもやってみっか。
電子書籍も発売したら宣伝しよう。
いやはや、そろそろ頑張らないとマジで人生ヤバいからね。(´・ω・`)
https://www.uzumax.org/
IT系のブログ、つまり仕事用だ。
ほら、このブログって僕の日記だから「Pythonが……」とか書いたって読者から見たら意味不明じゃんね。
「これからもっとアウトプットしていくぞ!」と頑張る気になった僕だけど、
このブログに技術的な話なんか載せるもんじゃねえからな。
そういうわけでもう一個作った。
あっちは流行の技術の評論とか、技術書の読書感想文とか、バグのスタックトレースとか、とにかくIT系に有益な情報を載せておきたい。
アフィリエイトとかもやってみっか。
電子書籍も発売したら宣伝しよう。
いやはや、そろそろ頑張らないとマジで人生ヤバいからね。(´・ω・`)
- 2018年5月15日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ウォッカ
国産ウイスキー、品薄=原酒不足で一部販売休止
国際品評会での相次ぐ受賞や炭酸水を加える「ハイボール」人気の浸透を受けて、国産ウイスキーが品薄になっている。熟成に10年超の年月が必要で、供給量をすぐに増やせないためだ。蒸留酒メーカーは製造設備の増強を急いでいるが、在庫不足が広がる可能性がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00000020-jij-bus_all
何てこった。
僕の希少な楽しみが……。(´・ω・`)
これ、ブームのキッカケとして有名なのは朝ドラの「マッサン」だけど、
それ以前からもウイスキーはCM攻勢が強かった。
「ウイスキーがお好きでしょ?」とか見てると飲みたくなるもんね。
僕は昔からウイスキーを飲んでて、そんなにブームじゃなかった頃は安売りもしてて愛飲してたんだが、
今は値段もそこそこ高騰。
ちくしょー。(´・ω・`)
しかし、最近ウイスキーが高いなぁと思って代わりを探すと見つかるもんだね。
そこで僕がオススメするのは「ウォッカ」だ。
僕の予想だけど、最近のブームでウイスキー飲んでる人って、みんなハイボールで飲んでるよね?
飲んでいるのは基本若者で、若者がロックとか水割りで渋くウイスキーを嗜んでいるイメージが無い。
CMもハイボールが多いし、ハイボールのはず。
でもね、炭酸で割るんだったらウォッカって選択肢もあるのよ。
ウォッカはアルコール度数はウイスキーとほぼ同じだけど、味に癖が無い。
でも少しはあって、スカッとした味わい。
炭酸とかで割ると、割っている飲料の方の味が強く出る。
だから、ハイボールに「スカッ!」を求めているんだったら、むしろウォッカで割った方が良い。
・夏だ! 暑い!!
・仕事から帰って冷凍庫から氷を出して強い酒入れて炭酸で割る!!
・シュワシュワ!!
・美味ェェェェェェェェェ!!
って、これやるんだったら絶対ウォッカの方が良い。
最近の僕は炭酸で割る時はいつもウォッカだ。
それか、冷凍庫で凍らせたウォッカをショットグラスに注いで、ポッカレモンを垂らしてキュッと飲むこともあるか。
気合い入れる為に飲むならウォッカ!!
逆にまたーりと大人の気分で飲みたいとか、そういう時はウイスキーだな。
とにかくウォッカウォッカ。ウォッカおすすめ。
みんなも飲んでみな。(´・ω・`)
- 2018年5月14日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
アウトプット
最近強く思うのだが、僕もそろそろアウトプットに転じなければならないな。
僕って結構勉強熱心な方なのよ。
と我ながら頑張っていると思う一方、最近は意味無いとも思っている。
何故かっていうと、殆どインプットしかしていないから。
この業界はよくあるのよ。
技術力とかスキルアップとか言って、資格取得したり勉強会を開いたりするって。
まあ、日頃の業務で生かす道もあるだろうから少しは役に立っているかもしれないけど、
ほぼ無意味の範疇と言ってしまって良いと思うね。
だってそれってさ、自分一人か、自分と近い少人数の世界でコソコソやれるからやってるんでしょ?
自分で殻を作ってるわけよ。
・自分一人で勉強する。 ⇒空いた時間に勉強するくらい出来る。
・勉強会を開く。 ⇒普段顔合わせているメンバーと社内の会議室で行う程度なら。
・しゃあ! 全社巻き込んでビッグな技術大会を主催してやるぜッ!! ⇒ とんでもない!!
だよね、普通は。
つまるところ、多くの人のインプット活動の真相は、
「リスクを負わずに出来る範囲で無理の無い少々の活動し、頑張った気分になる」
なわけよ。
何もやらんよりはマシかもしれんけど、限りなく末端、下っ端、木っ端エンジニアの発想。
下流人間だわ。
こんなこと続けてたらマジ未来が無いと最近危機感を持ちつつある。
そこで、僕は今までのインプット偏重から、アウトプットに転じようと思う。
アプトプットの形は無限にあるけど、とりあえず目先の狙いはこれ。
https://booth.pm/ja
技術書の電子書籍出版だ!!
世の中には自分よりスキルが上の人も多いから大した内容にはならんかもしれんが、そういう事は考えずにガンガン出していこうと思う。
まずは日の当たる場所に出陣することが肝心だ。
第一弾となる「帳票出力のテクニック」は間もなく完成する。
今月中に会社に許可取って、来月販売開始のペースで行きたい。
狙いは売上そのものよりも売名だな。
置いとくだけで勝手に売れるとは思えんからな。
作った技術書を自分で持っておいて、行く先々で、
( ゚Д゚)「名刺交換させて下さい。どうぞ」
(´・ω・`)「ウズマスです。宜しくお願いします」
(´・ω・`)「あ、詰まらないものですが私の書いた技術書です。宜しければどうぞ」
(´・ω・`)つ[技術書]スッ
( ゚Д゚)「oh」
とやるわけよ。
これで頭一歩抜きんでたエンジニアというイメージを相手に与える、という狙い。
自分の書いた本が世の中で販売されているというのはお洒落だよな。
よ~し、頑張っていくぜ。(´・ω・`)
僕って結構勉強熱心な方なのよ。
- 新卒でJavaを始めた時はJavaを勉強した。
- Strutsに関する知識が重要だと思い、Strutsを勉強した。
- Hibernateも重要だと思い、Hibernateを勉強した。
- 資格も勉強して沢山取った。
- 最近はPythonも習得した。
と我ながら頑張っていると思う一方、最近は意味無いとも思っている。
何故かっていうと、殆どインプットしかしていないから。
この業界はよくあるのよ。
技術力とかスキルアップとか言って、資格取得したり勉強会を開いたりするって。
まあ、日頃の業務で生かす道もあるだろうから少しは役に立っているかもしれないけど、
ほぼ無意味の範疇と言ってしまって良いと思うね。
だってそれってさ、自分一人か、自分と近い少人数の世界でコソコソやれるからやってるんでしょ?
自分で殻を作ってるわけよ。
・自分一人で勉強する。 ⇒空いた時間に勉強するくらい出来る。
・勉強会を開く。 ⇒普段顔合わせているメンバーと社内の会議室で行う程度なら。
・しゃあ! 全社巻き込んでビッグな技術大会を主催してやるぜッ!! ⇒ とんでもない!!
だよね、普通は。
つまるところ、多くの人のインプット活動の真相は、
「リスクを負わずに出来る範囲で無理の無い少々の活動し、頑張った気分になる」
なわけよ。
何もやらんよりはマシかもしれんけど、限りなく末端、下っ端、木っ端エンジニアの発想。
下流人間だわ。
こんなこと続けてたらマジ未来が無いと最近危機感を持ちつつある。
そこで、僕は今までのインプット偏重から、アウトプットに転じようと思う。
アプトプットの形は無限にあるけど、とりあえず目先の狙いはこれ。
https://booth.pm/ja
技術書の電子書籍出版だ!!
世の中には自分よりスキルが上の人も多いから大した内容にはならんかもしれんが、そういう事は考えずにガンガン出していこうと思う。
まずは日の当たる場所に出陣することが肝心だ。
第一弾となる「帳票出力のテクニック」は間もなく完成する。
今月中に会社に許可取って、来月販売開始のペースで行きたい。
狙いは売上そのものよりも売名だな。
置いとくだけで勝手に売れるとは思えんからな。
作った技術書を自分で持っておいて、行く先々で、
( ゚Д゚)「名刺交換させて下さい。どうぞ」
(´・ω・`)「ウズマスです。宜しくお願いします」
(´・ω・`)「あ、詰まらないものですが私の書いた技術書です。宜しければどうぞ」
(´・ω・`)つ[技術書]スッ
( ゚Д゚)「oh」
とやるわけよ。
これで頭一歩抜きんでたエンジニアというイメージを相手に与える、という狙い。
自分の書いた本が世の中で販売されているというのはお洒落だよな。
よ~し、頑張っていくぜ。(´・ω・`)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
夏日
そろそろ熱くなってきたな。(´×ω×`)
我が社はビジネスカジュアルだから元よりスーツとかは来ていないけど、
ノーネクタイでも熱さを感じるようになってきた。
そろそろ半袖を出すかのう。(´・ω・`)
我が社はビジネスカジュアルだから元よりスーツとかは来ていないけど、
ノーネクタイでも熱さを感じるようになってきた。
そろそろ半袖を出すかのう。(´・ω・`)
- 2018年5月12日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
虚無休暇
とりあえず料理は作ってるが……。
世の中はライフワークバランス重視になってて、土日はきちんと休暇を取るべきという流れになっているけど、
だからと言って土日にパチンコだのスマホゲームだのダラダラやって虚無に過ごすのも如何なものか。
先週までは小説の執筆を頑張ってたんだけど、先週の時点で一通り完成しちまったからね。
推敲はクールダウン期間を置いてからやるから、当分は暇なのよ。(´・ω・`)
コレと言って何も無い。
月:仕事
火:仕事
水:仕事
木:仕事
金:仕事
土:虚無
日:虚無
みたいな。(´・ω・`)
こんなスケジュールじゃあ、
「どうせ虚無なら仕事してた方がマシじゃね?」
っていう意見が出てくるのは当然だわな。
仕事を退職してやること無くなって脈絡も無く蕎麦打ちを始める哀れな老人のコースに乗ってる。
僕に限らず、日本人ってのは休暇の使い方がイマイチ下手で、それがブラック労働を生む温床なんじゃないろうか。
とりあえず土日はよく休んですっかり健康になったが、こういう「もっと良い休みの使い方があったんじゃないかな?」という気分にならないで月曜に入れるようになりたいわい。(´・ω・`)
- 2018年5月10日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ゴミチケット
僕は我が社のRedmineの管理権限を持っているのだが、だからこそ自分のプロジェクトも見えちまうんだよな。
ちょっと覗いてみると、ゴミの山……。
僕が参加しているプロジェクトだったらこんなことはありえんのだが……。
他人のプロジェクトに口出しして煙たがられるのも困るしどうしようかと思ったが、
今回はちょっとメールを送ってみることにした。
==================================
お疲れ様です。ウズマスです。
○○プロジェクトのRedmineプロジェクトなのですが、チケットの整理をご検討頂けませんでしょうか。
精査はしておりませんが、最終更新日が2年前であったり、退職者が担当になっているなど、
管理が行き届いていないのではないかと推察するチケットが散見されるようです。
プロジェクト全体が不要な場合、
ご連絡頂ければウズマスにて一括クローズする対処も可能です。
お手数ですが、宜しく御願いします。
==================================
⇒返信
==================================
お疲れ様です。○○です。
対象プロジェクトは現在はもう使用しておりません。
ウズマスさんにてクローズをお願い致します。
==================================
どや!!
なかなかやろ!!
こういう風に組織をピシッと締めていくのがデキる男ってもんや。(`・ω・´)
ちょっと覗いてみると、ゴミの山……。
僕が参加しているプロジェクトだったらこんなことはありえんのだが……。
他人のプロジェクトに口出しして煙たがられるのも困るしどうしようかと思ったが、
今回はちょっとメールを送ってみることにした。
==================================
お疲れ様です。ウズマスです。
○○プロジェクトのRedmineプロジェクトなのですが、チケットの整理をご検討頂けませんでしょうか。
精査はしておりませんが、最終更新日が2年前であったり、退職者が担当になっているなど、
管理が行き届いていないのではないかと推察するチケットが散見されるようです。
プロジェクト全体が不要な場合、
ご連絡頂ければウズマスにて一括クローズする対処も可能です。
お手数ですが、宜しく御願いします。
==================================
⇒返信
==================================
お疲れ様です。○○です。
対象プロジェクトは現在はもう使用しておりません。
ウズマスさんにてクローズをお願い致します。
==================================
どや!!
なかなかやろ!!
こういう風に組織をピシッと締めていくのがデキる男ってもんや。(`・ω・´)
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
ティータイム
最近、職場でこのように「コーヒー」と「紅茶」を自主配備した。
今までは缶コーヒーを買ったり、会社の紅茶をパクったりしてたんだけど、
缶コーヒーは毎回100円取られちゃうから節約を考えると気軽に飲めない。
会社の紅茶は安物でマズい。(日東紅茶Day and Day。ヒデェよ、これ)
そこで、住環境を良くしようと思って自主配備してみたのだ。
やってみたところ、これは快適だな。
飲みたい時にコーヒー、紅茶をガブガブ飲める。
水分補給が増えているのも体に良さそうだけど、何より我慢しなくて良いのが最高だ。
何か飲みたいなぁ、思ったら気軽にンゴキュ。ンゴキュ。
ストレスが軽減されて気分が楽になった。生産性も上がりそうだ。
ちなみにアイスコーヒーが飲みたい時は、会社の冷凍庫からアイスをパクって使ってる。
お湯を少なめに入れて粉を溶かし、氷をドボドボ入れるとバッチリのアイスティーだ。
さらにガムシロップを追加して甘くしてやれば缶コーヒーそっくりの味だぜ。
流石に「炭酸」は自前では用意出来ないから買うしか無いが、コーヒーと紅茶はこれで解決された。
ちょっとの工夫で生活は改善できるもんだ。
みんなもやってみると良いぜ。(´・ω・`)
- 2018年5月9日水曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
交通事故
会社の目の前で交通事故が起きたぞ!!
「ドガシャッ!」って音がしたから外を見たら、原付がワゴン車に追突しとった!!
コイツはチャンス!
早速スマホで写真撮ってツイッターにバラ撒いたろ!!
と思ったんだけど、ここは会社だ。
周囲に上司や同僚がおる。
不謹慎だのなんだのケチつけらたら叶わんからな。
スマホを出すわけにはいかんかった。
チッ。
「ドガシャッ!」って音がしたから外を見たら、原付がワゴン車に追突しとった!!
コイツはチャンス!
早速スマホで写真撮ってツイッターにバラ撒いたろ!!
と思ったんだけど、ここは会社だ。
周囲に上司や同僚がおる。
不謹慎だのなんだのケチつけらたら叶わんからな。
スマホを出すわけにはいかんかった。
チッ。
- 2018年5月7日月曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
チューニング
GW明けで出勤。(´・ω・`)
まあ、仕事はGW前にキリの良いところまで進めていたから記憶喪失とかは無いんだけど、連休が終わってしまったのは残念。(´・ω・`)
メールで処理の高速化チューニングの依頼が来てたから実施。
このチューニングって作業は僕は得意な方なんだけど、余り商売にならないのが残念。
世の中は処理が遅くて非効率でも我慢して使うって風潮が強いからのう。
なかなか僕の時代は来ないわい。(´・ω・`)
まあ、仕事はGW前にキリの良いところまで進めていたから記憶喪失とかは無いんだけど、連休が終わってしまったのは残念。(´・ω・`)
メールで処理の高速化チューニングの依頼が来てたから実施。
このチューニングって作業は僕は得意な方なんだけど、余り商売にならないのが残念。
世の中は処理が遅くて非効率でも我慢して使うって風潮が強いからのう。
なかなか僕の時代は来ないわい。(´・ω・`)
- 2018年5月6日日曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
GW9連休最終日 キャベツと鶏胸肉のトマト煮
達成度としては、やりたかったことの半分くらいか……。
しかし、半分達成しただけでもかなり頑張った気がするな。
・アニメの消化
・小説の執筆
糞詰まってた小説の執筆だけど、GWに仕事の事は一切考えず羽を伸ばしたらインスピレーションが沸いて、一気に書いて完成したぜ。
全10万文字。
丁度良い予定通りの文量だ。
以前は執筆しながら掲載もしていたけど、これだと仕事の都合とかネタギレとかで詰んじまう。
今度は完全完成してから投下することにした。
これなら無理の無い進行だ。
問題はいつ投下するか、だな。
基本的には完成していて、これからチビチビと推敲していくことになるから今すぐではないが。
まあ、急ぐ意味も無いし、何かカテゴリーに該当する賞が開催されるまで待つか。
これで「小説の執筆」という気がかりかつ重労働が大幅に軽減されるな。
趣味部分が楽になったことだし、GW明けからは仕事するか。(´・ω・`)
- 2018年5月5日土曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
GW9連休8日目 焼きそば
- 2018年5月4日金曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
GW9連休7日目 枯渇
- 2018年5月3日木曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
GW9連休6日目 たこ焼き
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html
GW9連休5日目 ピーターラビットカフェ
自由が丘……。全く縁が無かったな。
どんなところかも良く分からんので行ってみたが……、男の来る所じゃねえな。
ここは女の街だ。
街全体がお洒落なのよ。
お洒落で小綺麗で小さな店舗が上品に並んでいるイメージ。
一応、焼き肉屋とか中華料理屋とかもあるんだけど、やっぱりどこか上品な外観になっている。
銀座みたいに気合い入ったバブル系の女がいるイメージではなく、上品でお淑やかな女性が紅茶とかを嗜みに来ているような、とにかく静かで上品な街。
僕とはサッパリ縁の無い雰囲気の場所だったから表現が難しいが、そうだな。
「お淑やか」って表現が一番着地すると思う。
ともかく僕はハニーに連れられ、ピーターラビットカフェへ。
ピーターラビットってのはイギリスの有名な童話のうさぎのキャラだな。
店内のあちこちにぬいぐるみが置かれていて、絵本の中に入ったような雰囲気の店だ。
席に座ってメニューを見る。
ハンバーグとかスパゲティとか可愛らしいメニューが多い。
ランチメニューを頼んでサラダを見れば、ダイコンがウサギの形に切ってあったりするの。
言わば大人のお子様ランチよ。
男の場合、食事ってのは「味」と「量」だろ?
この店の場合は「味」と「見た目」だ。料理の一つ一つに可愛らしい細工が入っている。
可愛らしい細工の一つ一つを目で見て楽しみながら食事する。
そういう店なわけだ。
店員はメイド服。不思議の国のアリスみたいな格好をしている。
客層はと言うと、まずカップル。
でもお淑やかな街である自由が丘の店だけあって、下品なカップルはいないのよ。
後はママ会。子連れの主婦みたいな二人組がいたな。
あと、老婆。婆さんが来ている。
これもやっぱりヨボヨボの汚いババアではなく、身なりの整った貴婦人風なわけよ。
こういう客しか来ないように客層がコントロールされているんだろうな。
上手く出来てる。
いやはや、世の中にはこういう場所もあるんだな。
僕は居酒屋で山盛りの唐揚げをガツガツ食いながら酒飲むのが好きなタイプなわけだが、
偶にはこうして珍しい環境に身を置いて見聞を広めるのも悪く無いわい。(´・ω・`)
- 2018年5月1日火曜日
ウズマスターの日々
http://bloggerspice.appspot.com/postimage/https://blog.uzumax.org/2018/06/blog-post_38.html